雑穀の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 05:01 UTC 版)
雑穀は、狭義ではイネ科の草本のキビ亜科に含まれる穀類を指すが、日本ではもっと広い意味を持ち、キビ亜科以外のイネ科穀物では、モロコシ属のソルガム、ハトムギも含まれ、大豆、小豆、菜豆(インゲンマメ)の豆類、ソバ、キヌア等の擬似穀類、ナタネ、ゴマ、ヒマワリ等の油糧作物他を含む。 イネ科雑穀類キビ亜科トウジンビエ (Pennisetum glaucum) - 「クロキビ」の別名がある。 アワ (Setaria italica) キビ (Panicum miliaceum) シコクビエ (Eleusine coracana) ヒエ (Echinochloa spp.) スズメノコビエ (Paspalum scrobiculatum) スマトラキビ (Panicum sumatrense) ブラキアリア・デフレクサ (Brachiaria deflexa = Urochloa deflexa) ケニクキビ (Urochloa ramosa = Brachiaria ramosa = Panicum ramosum) テフ (Eragrostis tef) フォニオ (Digitaria exilis) その他のイネ科雑穀ソルガム ハトムギ エンバク 豆類ダイズ アズキ インゲンマメ 擬似穀類ソバ キヌア アマランサス 油糧穀類なたね ごま エゴマ(種子) アサ(種子) ひまわり(種子) カボチャ(種子)
※この「雑穀の種類」の解説は、「雑穀」の解説の一部です。
「雑穀の種類」を含む「雑穀」の記事については、「雑穀」の概要を参照ください。
- 雑穀の種類のページへのリンク