動物駅長とは? わかりやすく解説

動物駅長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 23:00 UTC 版)

動物駅長の代表的なものとして知られる、和歌山電鐵貴志川線貴志駅の猫駅長たま

動物駅長(どうぶつえきちょう)とは、鉄道会社などの公共交通機関における「」において、駅舎に住み着いた動物や、近隣住民、駅員のペット、近隣の動物園水族館の展示動物などを、列車の見送り、出迎え、また、イベントや、集客および公共交通機関の利用促進のために任命する際の名誉称号、役職の一つ。

概要

動物駅長の元祖としてあげられる、旧同和鉱業片上鉄道吉ヶ原駅の駅長猫コトラ

動物駅長の代表的なものとして、和歌山電鐵貴志川線貴志駅猫駅長たまが知られている。たま駅長に会う事を目当てに、貴志川線に乗車してやってくる観光客も増加し、関連グッズの売り上げ、運賃収入などで駅長就任から一年間での経済効果は約11億円と試算されるなど、大いに人気者となった[1]

動物駅長の元祖としては、たま駅長が就任した2007年1月5日よりも前の2002年6月から務めている、旧同和鉱業片上鉄道線吉ヶ原駅駅長猫コトラがあげられる[2][3]

観光資源に乏しく、利用者数も少ない盲腸線ローカル線の名物として期待を集め、海外からも観光客を呼び寄せる手段として挙げられるが、一日駅長として任命するのではなく、長期間にわたって駅長を動物が務める場合、交通事故や脱走、寿命、病気などの不慮の要因で死亡する場合もあり、動物駅長頼みの観光振興はリスクを伴う場合がある。そのため、「2代目」を育成するなど、長期にわたって続けられる仕組みを採用するケースも現れている[3]

動物駅長が各地でブームになっていることについて、早稲田大学社会科学総合学術院野口智雄教授は「駅長は人間が就く、位の高いポスト。それを人間ではなく、偉さとは逆の愛らしい動物を任命することで意外性を高め、関心を引き付けている」と述べている[4]

また、北海道鉄道資源研究会[1]の代表、永山茂は、「昔は野良猫が住み着くような駅舎もあり、皆でかわいがっていた。そんなノスタルジーが感じられ、ファンを引きつける」のではないかと語っている[4]

動物駅長の任命例

動物駅長の中には、実際に鉄道会社や自治体により任命されたわけではなく、報道において「駅長」と紹介される場合もあるが、この項では掲載する。

日本

北海道

新十津川駅 (札沼線)
  • ララ (犬) - 2017年4月から新十津川駅が廃止となる2020年4月まで到着列車の出迎えを行った。
追分駅 (室蘭本線石勝線)
  • ちょぼこ (猫) - 2018年2月ごろから、糖尿病の改善のためにダイエットとして散歩を始める。駅から1キロ離れたところではあるが、駅長帽子をかぶり散歩コースの横を通過する特急列車に手を振ることを日課としている[5]
ニセコ駅 (函館本線)
  • ハーディ (犬) - 2018年から駅舎内の喫茶店で飼育されている。JR北海道から駅長帽も贈呈されている[6]。毎年秋に運転される特急「ニセコ号」の見送りなども行う。

東北地方

わさお
鰺ケ沢駅 (五能線)
  • わさお (犬) - JR東日本より、2011年4月から2020年まで「観光駅長」に任命された。
  • つばき (犬) - わさおの妻。わさおと共に「観光副駅長」に任命された。
  • ちょめ (犬) - わさおと共に「営業主任」に任命された。
大館駅 (奥羽本線)
  • あこ/飛鳥 (犬) - 2017年、観光駅長(初代)に就任。
  • おもち/勝大 (犬) - 2018年から観光駅長(2代目)に就任。
  • 誉 (犬) - 2021年7月、観光駅長(3代目)に就任[7]
奥中山高原駅 (いわて銀河鉄道線)
  • マロン (犬) - 当駅の委託駅員のペットだった。2008年6月から2009年まで「名誉駅長」として活躍した。
  • マック (犬) - 2013年12月、「マロン」の飼い主であった当駅の委託駅員がマロンとよく似た犬を見つけ、「駅長見習い」として活動。2017年6月、交通事故により死亡。
  • マオ (犬) - 三代目。報道では「看板犬」とされている[8]
羽前小松駅 (米坂線)
  • しょこら (猫) - 迷い猫だったしょこらは2019年10月から駅長を務めている[8]
宮内駅 (山形鉄道フラワー長井線)
  • もっちぃ (ウサギ) - 宮内駅の近隣に、三羽のウサギ伝説がある熊野神社が座することや、同線の白兎駅にちなんで、2010年8月駅長となった[9][8][10]。2021年12月12日から、世話をしていた職員の産休によりもっちぃも休業となった[11]。長期休業から戻らぬまま2023年6月20日、13歳で死亡[12]
  • ぴーたー (ウサギ) - もっちぃの兄弟。同時に駅員となる。2017年4月死亡。
  • てん (ウサギ) - もっちぃの兄弟。同時に駅員となる。2016年12月死亡。
  • かめ吉 (カメ) - 非常勤の「助役」。
ばす
芦ノ牧温泉駅 (会津鉄道会津線)
  • ばす (猫) - 2008年4月、同駅を住みかとする飼い猫の「ばす」が「名誉駅長」に任命される。2015年12月まで務めた後、「らぶ」へと引き継ぎ。その後は「初代ご長寿あっぱれ名誉駅長」となった。2016年4月死亡。
  • らぶ (猫) - 2014年7月、「駅長見習い」となる。2015年12月「ばす」から「名誉駅長」を引き継ぎ。2022年10月死亡[13]
  • ぴーち (猫) - 2017年10月、「らぶ」の実弟「ぴーち」が施設長に就任。2020年3月、退任。
  • さくら (猫) - 「らぶ」、「ぴーち」の妹。2021年4月、「アテンダント」となる。
白石蔵王駅 (東北新幹線)
  • ゴロ (キツネ) - 宮城蔵王キツネ村の最寄りである同駅において、キツネ村の休館日である水曜日に間違えてきてしまった観光客のために、「観光駅長」として出迎えを行う[14]
宮古駅 (三陸鉄道リアス線)
  • イボンヌ (ヤギ) - 「しあわせ牧場」で飼育されているヤギ。三陸鉄道において、同牧場のヤギミルクを使用したスイーツ列車を運行することから2021年10月、「駅長」に就任[15]

関東地方

おさむ
那珂湊駅 (ひたちなか海浜鉄道湊線)
  • おさむ (猫) - 2009年7月より駅に住み着いた野良猫だった。駅猫として人気となった。2019年6月死亡[16]
  • ミニさむ (猫) - おさむ同様に野良猫だった。2010年ごろから駅猫となる[17]
飯山満駅 (東葉高速鉄道東葉高速線)
  • みーすけ (猫) - 駅開業以来2010年頃まで、自動改札機の上などにいたことから「改札猫」と呼ばれた。
浦和美園駅 (埼玉高速鉄道)
  • ラビたま (ウサギ) - 2015年6月から駅長として勤務。埼玉高速鉄道には駅長制度がなかったため初の駅長となった[18]。高齢となったため、2021年12月18日に引退し、以降は社員の自宅で余生を過ごす[19]
伊豆急行
  • 伊豆急行では、これまでに「オモシロ駅長」と題して、プロから一般人や動物まで含めてPRのために「駅長」に任命している。 動物としては伊豆アニマルキングダムのオウム、「アッコちゃん」や下田海中水族館のフンボルトペンギンなどが任命されている[20]

中部地方

牟礼駅 (しなの鉄道北しなの線)
  • ロール (ヤギ) - 2016年8月より「ヤギ駅長」として、駅構内の草を食べる[21][22]。駅の所在する飯綱町では、昔、5軒に1軒がヤギを飼っていたことから起用された[23]
  • クロオ (ヤギ) - 「助役」としてロールと共に働いた。ロール、クロオともに2020年11月で「退職」した。[24]
賢島駅 (近鉄志摩線)
  • 志摩ちゃん (ペンギン) - 近隣の志摩マリンランドで飼育されているフンボルトペンギン。2009年11月から2012年6月の任期満了まで「ペンギン駅長」を務めた[25]
美濃太田駅 (長良川鉄道越美南線)
  • 雪之丞 (犬) - 2014年から「駅長犬」を務め、観光列車の出発の合図として前足を上げる姿で人気となった[26]。2021年5月死亡[27]
愛知高速交通
  • オーシャン (犬) - 2013年11月から2017年5月まで「リニモ駅長」を務めた。日本介助犬協会PR犬との兼任。[28]
  • コア (犬) - 2017年5月から「リニモ駅長」を務める。日本介助犬協会PR犬との兼任。[29]

近畿地方

貴志駅伊太祈曽駅 (和歌山電鐵貴志川線)
  • たま (猫) - スーパー駅長。死後「名誉永久駅長」。動物駅長の代表例に挙げられている。左記のページ参照。
  • ミーコ (猫) - たまの母親。「助役」。2009年7月死亡。その後。「永久助役」に昇進。
  • ちび (猫) - 捨て猫であったが、ミーコに育てられる。一度長期間脱走したが戻ってくる。その後駅舎立て替えの頃から行方不明。
  • ニタマ (猫) - 2012年から2015年まで伊太祈曽駅「駅長」。たま駅長の死後は貴志駅「駅長」。「たまⅡ世駅長」となる。
  • よんたま (猫) - 2017年から伊太祈曽駅の「駅長見習い」、2018年から伊太祈曽駅「駅長」および貴志駅「駅長代行」
北条町駅 (北条鉄道北条線)
  • ねひめ/らかん/マキ (サル) - 2010年10月から駅長を務める。2014年頃からは「マキ」も出勤していた。2016年4月から休止し、続報はない。

中国地方

吉ヶ原駅 (旧同和鉱業片上鉄道線)
  • コトラ (猫) - 保存鉄道である同線の駅長猫。2002年6月から2012年5月まで駅長。「ホトフ」に譲る形で「嘱託駅員」。2017年11月死去。
  • ホトフ (猫) - 2009年生まれ。元は廃線となった下津井電鉄下津井駅駅長。「コトラ」から引き継ぎ、助役から駅長となった。
志和口駅 (芸備線)
  • りょうま (猫) - 2010年頃から駅に姿を見せ、地域住民から「ネコ駅長」と可愛がられていた[30]。2019年2月死亡[31]。2022年7月24日に、駅前の空き家を改装して制服、写真などを展示する「りょうま駅長記念館」が開館[32]。2023年には3匹の野良猫から「二代目」を選定している[33]

四国地方

卯之町駅 (予讃線)
  • つばさ (ウサギ) - 2011年が「年」であったことから、同年1月のみ「駅長」として就任[34]
伊予上灘駅 (予讃線)
  • リセ/カンナ/トラ (犬/猫/猫) - 伊予灘ものがたりの「お出迎え」を数年間続けていることから、伊予灘ものがたり運行5周年を機に、リセが「犬駅長」、2匹の猫が「"福"駅長」に正式に就任した[35]
宍喰駅 (阿佐海岸鉄道阿佐東線)
  • メダカ駅長 (メダカ) - 2010年8月から12月まで、駅員が飼育していたメダカを駅舎内で、「駅長」として飼っていた。イセエビ駅長と交代し、翌春、川に放された。
  • 雌:あさちゃん/雄:てっちゃん (イセエビ) - 2010年12月から、宍喰漁港で水揚げされた地元の特産品のイセエビの雌雄を「駅長室」と書かれた水槽で飼育している。赤い皮を脱皮するさまから「赤字脱却」にあやかろうとしている[36]。初代「てっちゃん」は、脱皮に失敗して死亡、初代「あさちゃん」および2代目のあさちゃん・てっちゃんは海へと放流され、現在は3代目が勤務している[37]

九州地方

海ノ中道駅 (香椎線)
  • 九太郎 (ヤギ) - 近隣の海の中道海浜公園で飼育されているトカラヤギ。就任時の任命書は紙ではなく、食べても大丈夫な特製のパン[38]。2010年から駅長を務める。
  • シズ (ヤギ) - 九太郎の双子の妹。2013年から、九太郎不在時に「副駅長」を務める[39]
豊後竹田駅 (豊肥本線)
  • ニャー (猫) - 2010年以前から駅に顔を出していた。駅に設置されている観光案内所の「所長」となったのち、JRの許可を得て2018年より「駅長」を務めた[40]。2021年6月、交通事故により死亡[41]
道ノ尾駅 (長崎本線)
  • ネル (猫) - 2015年11月頃から駅に現れた地域猫。駅に小屋を作ってもらいそこで生活しているが、ほぼ野良猫のように自由に生活している[42]
嘉例川駅 (肥薩線)
  • にゃん太郎 (猫) - 2015年11月ごろから駅に住み着き、2016年5月に「嘉例川観光大使」に任命された。2020年7月死亡[43]
  • さんちゃん (猫) - 2021年10月ごろから駅に居着いて、2022年3月13日に2代目「嘉例川観光大使」に任命された[44]
指宿駅 (指宿枕崎線)
さっちゃん
島原駅 (島原鉄道線)
  • さっちゃん (コイ) - 2016年3月、「幸せの黄色い列車王国イメージキャラクター兼島原駅特別駅長」に就任。「駅長室」と書かれた水槽で、金魚の助役、「れんちゃん」、「あいちゃん」と共に過ごしている[46][47]
別府高原駅 (別府ロープウェイ)
  • ニャータ (猫) - 2019年3月頃から周辺で見かけるようになり、「ニャータ駅長室」を職員が作成[48]
高雄捷運の『蜜柑』。地元市町の陳其邁(右側)や中華民国総統蔡英文(左側)も訪問した。(2021年3月)
動物園駅 (台北捷運猫空ロープウェイ)
  • 咪咪中国語版(ミーミー、猫)- 野良猫を駅に入れることは出来ない規定であったが、2015年に台風ソウデロア来襲の際、特別に駅に避難させる。2015年10月就任[49]、2016年引退[50]
橋頭糖廠駅 (高雄捷運紅線)
  • 蜜柑(ミカン、猫)- 2018年に芸術家が駅に猫村花園と石に猫を描いたことから猫駅長有無の問合わせがあり、2020年6月に台南市動物収容所から野良猫を引き取り、9月から勤務[51]
集集駅 (台湾鉄路管理局集集線)
  • 龍蕉Sun(ロンチャオサン、猫)- 集集駅が2022年1月14日に開業100周年を迎えることから、南投県集集鎮長が動物収容所で保護されていた1匹の猫をもらい受け新しい環境に慣らした後、100周年を記念すべく集集駅の駅長に任命された[52]。名前は地元の名産ドラゴンフルーツ(紅龍果)およびバナナ(香蕉)、同音の龍角散拼音: Lóng jiǎo sàn)に由来する[52]
奮起湖駅 (阿里山森林鉄路)
  • 圓仔(ユェンズー、猫)- 2019年近所で飼われている母猫が奮起湖駅にやってくるようになったことから人気となった[53]

イギリスでは首相官邸ネズミ捕獲長のラリーが有名であるが、同様に鉄道駅でもネズミ捕獲長またはお客様担当主任として猫が勤務を行っていることがある。

リヴァプール・サウス・パークウェイ駅
  • ポール(Paul、ベンガル猫)- 2019年、リヴァプール・サウス・パークウェイ駅のお客様担当主任(Chief of customer relations)に任命[54]
スタウアブリッジ・ジャンクション駅
  • ジョージ(George、猫)- 2021年、スタウアブリッジ・ジャンクション駅(Stourbridge Junction Station)で3年間ボランティア猫であったがネズミ捕獲長(Chief mouse catcher)となる[55]

脚注

  1. ^ “和歌山のネコ駅長「たま」、経済効果は11億円”. AFP通信. (2008年10月5日). https://www.afpbb.com/articles/-/2525187?pid=3398349 2021年11月17日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  2. ^ 駅長猫の発祥について”. 岡山県立図書館 (2015年6月26日). 2021年11月17日閲覧。
  3. ^ a b 動物駅長―ありふれた動物を特別な存在へ”. せとうち観光専門職短期大学 (2020年7月20日). 2021年11月17日閲覧。
  4. ^ a b 北海道新聞 2018年1月15日朝刊 「動物駅長 人気は続くよ」
  5. ^ “追分“駅長ネコ”人気 特急見送り、日課にゃ~ 散歩兼ね2年半 乗客も手を振る”. 北海道新聞. (2020年11月19日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/482922 2021年11月17日閲覧。 
  6. ^ JRニセコ駅看板犬に「駅長帽子」が贈られました!”. ニセコ町 (2018年8月1日). 2021年11月17日閲覧。
  7. ^ 大館駅の観光駅長を委嘱します”. JR東日本秋田支社 (2021年6月23日). 2021年11月17日閲覧。
  8. ^ a b c “かわいらしい「動物駅長」続々 でもいつかは来る別れ…”. 朝日新聞. (2019年12月11日). https://www.asahi.com/articles/ASMDC3CLQMDCUNHB002.html 2021年11月17日閲覧。 
  9. ^ “駅長はウサギ、助役はカメ 山形鉄道・宮内駅”. 朝日新聞. (2010年8月3日). http://www.asahi.com/special/080804/TKY201008020289.html 2021年11月17日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  10. ^ キャラクター紹介”. 山形鉄道. 2021年11月17日閲覧。
  11. ^ 【もっちぃ駅長、長期休業についてのお知らせ】”. もっちぃ駅長【公式】 (2021年11月30日). 2021年12月29日閲覧。
  12. ^ 訃報についてお知らせ”. もっちぃ駅長【公式】 (2023年6月21日). 2023年6月21日閲覧。
  13. ^ 共同通信 (2022年10月5日). “2代目ネコ駅長「らぶ」、天国へ 福島・会津鉄道の芦ノ牧温泉駅 | 共同通信”. 共同通信. 2022年10月5日閲覧。
  14. ^ “キツネの駅長が就任、名前は「ゴロ」 JR白石蔵王駅”. 朝日新聞. (2019年4月24日). https://www.asahi.com/articles/ASM455TNNM45UBUB00T.html 2021年11月17日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  15. ^ “三陸鉄道でスイーツ列車運行開始 駅長はかわいいヤギのイボンヌ”. 共同通信. (2021年10月15日). https://www.kyodo.co.jp/life/2021-10-15_3641769/ 2021年11月17日閲覧。 
  16. ^ 【訃報】駅猫・おさむ 永眠のお知らせ”. ひたちなか海浜鉄道 (2019年6月23日). 2021年11月17日閲覧。
  17. ^ “あつまれ!「どうぶつの駅長さん」ミニさむ/那珂湊駅(茨城)”. livedoorニュース. (2020年8月19日). https://news.livedoor.com/article/detail/18757824/ 2021年11月17日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  18. ^ “埼玉高速鉄道 初の駅長は浦和美園駅・うさぎの「ラビたま」”. NEWSポストセブン. (2015年12月21日). https://www.news-postseven.com/archives/20151221_371890.html 2021年11月17日閲覧。 
  19. ^ “ウサギ駅長「ラビたま」、18日に引退 埼玉高速鉄道”. 産経新聞. (2020年12月8日). https://www.sankei.com/article/20211208-6KDZDYDM2JKHNE6P25UJI4MI4E/ 2021年12月29日閲覧。 
  20. ^ 伊豆急行線「オモシロ駅長」が決定しました!”. 伊豆急行 (2012年4月9日). 2021年11月17日閲覧。
  21. ^ 北しなの線 牟礼駅「ヤギ駅長」の就任について”. しなの鉄道 (2016年8月8日). 2021年11月17日閲覧。
  22. ^ ヤギ大活躍プロジェクト 今年も ヤギ駅長「ロール牟礼駅長」がやってきた!”. しなの鉄道 (2018年5月23日). 2021年11月17日閲覧。
  23. ^ “しなの鉄道に「ヤギの駅長」誕生 ゆかりの動物で町活性化”. ヤフーニュース. (2016年8月20日). https://news.yahoo.co.jp/articles/72dadb759b6da1e285dba498fde907bac5eddbda 2021年11月17日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  24. ^ ヤギの駅長と助役、今年も「出勤」 しなの鉄道北しなの線牟礼駅”. 北陸信越観光ナビ (2020年7月5日). 2021年11月17日閲覧。
  25. ^ “近鉄賢島駅のペンギン駅長「志摩ちゃん」に駅長室、ペンギン列車も大人気”. 伊勢志摩経済新聞. (2011年5月30日). https://iseshima.keizai.biz/headline/1149/ 2021年11月17日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  26. ^ “長良川鉄道の"犬駅長"”. テレビ愛知. (2018年9月14日). https://tv-aichi.co.jp/you/2018/09/007351.html 2021年11月17日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  27. ^ “白毛の犬「雪之丞」天国へ 名鉄や長鉄で名誉駅長など歴任”. 中日新聞. (2021年6月1日). https://www.chunichi.co.jp/article/264326 2021年11月17日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  28. ^ “[http://www2.daas.ne.jp/linimo/official/www/pressrelease/251111ekichocard.pdf 日本介助犬協会PR犬のオーシャンが リニモ駅長に就任しました]”. リニモ (2013年11月11日). 2021年11月17日閲覧。
  29. ^ コア駅長の就任について”. リニモ (2017年5月20日). 2021年11月17日閲覧。
  30. ^ “観光客1万人超えの広島の有名猫駅長は坂本龍馬似”. NEWSポストセブン. (2016年5月10日). https://www.news-postseven.com/archives/20160510_409806.html 2021年11月17日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  31. ^ “広島)ネコ駅長「りょうま」の碑 志和口駅前に完成”. 朝日新聞. (2019年12月11日). https://www.asahi.com/articles/ASMD93CQJMD9PITB005.html 2021年11月17日閲覧。 
  32. ^ “猫の駅長「りょうま」記念館 志和口駅前にオープン”. NHK. (2022年7月24日). https://web.archive.org/web/20220724104653/https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220724/4000018671.html 2023年7月5日閲覧。 
  33. ^ りょうま駅長記念館 2000人 中国新聞 2023年07月05日
  34. ^ “ウサギ駅長 卯之町PR 西予・JR駅”. 愛媛新聞. (2011年1月4日). http://www.ehime-np.co.jp/rensai/hotnews/ren111201101040592.html 2021年11月17日閲覧。 
  35. ^ “犬と猫の駅長が正式就任 JR四国の観光列車「伊予灘ものがたり」運行5周年記念”. 毎日新聞. (2019年7月26日). https://mainichi.jp/articles/20190726/k00/00m/040/270000c 2021年11月17日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  36. ^ 新駅長にイセエビ2匹 阿佐東線・宍喰駅”. 徳島新聞 (2010年12月5日). 2010年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月17日閲覧。
  37. ^ “赤字鉄道、伊勢エビ駅長に「脱皮」の願い 初代は脱皮で殉職”. 乗り物ニュース. (2016年10月2日). https://trafficnews.jp/post/57919 2021年11月17日閲覧。 
  38. ^ “ヤギの九太郎が駅長就任 初仕事で辞令ぱくぱく 福岡”. 朝日新聞. (2010年10月4日). http://www.asahi.com/airtravel/SEB201010020048.html?ref=recb 2021年11月17日閲覧。 
  39. ^ “JR副駅長に妹ヤギ 福岡 兄と"メエ"コンビ”. 共同通信. (2013年10月5日). https://www.47news.jp/265935.html 2021年11月17日閲覧。 
  40. ^ “元野良「ネコ駅長」に反響 町おこしに一役、知名度が急上昇”. 西日本新聞. (2018年7月27日). https://www.nishinippon.co.jp/item/n/436366/ 2021年11月17日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  41. ^ “さよなら、ニャー駅長 愛され就任4年目、突然の事故死”. 朝日新聞. (2021年6月10日). https://www.asahi.com/articles/ASP696TVXP69TPJB00Q.html 2021年11月17日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  42. ^ “かぎしっぽの“猫駅長” 幸運招くと期待 長崎・道ノ尾駅 “勤務”は朝と夕”. デイリースポーツ. (2016年12月12日). https://www.daily.co.jp/opinion-d/2016/12/12/0009745282.shtml 2021年11月17日閲覧。 
  43. ^ “駅ネコにゃん太郎、天国へ タヌキ顔愛され観光大使4年”. 朝日新聞. (2020年7月13日). https://www.asahi.com/articles/ASN7F62L8N7FTNAB00K.html 2021年11月17日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  44. ^ あたし2代目「さんちゃん」、よろしくニャン 霧島・嘉例川駅にネコの観光大使就任”. 南日本新聞. 2022年3月15日閲覧。
  45. ^ “JR指宿、駅長はカメ 帽子かぶって「小太郎」悠々”. 朝日新聞. (2011年5月1日). http://www.asahi.com/special/080804/SEB201104300061.html 2021年11月17日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  46. ^ 島原駅の“鯉駅長”の名前、「さっちゃん」に決定”. 長崎観光情報たびらい (2016年5月9日). 2021年11月17日閲覧。
  47. ^ 「鯉駅長のさっちゃん」とは?”. 島原鉄道. 2021年11月17日閲覧。
  48. ^ “「紅葉が見ごろだニャ!」ロープウェイの駅に居ついたサバトラ猫 「猫駅長」として来場者を癒す”. ライブドアニュース. (2021年11月7日). https://news.livedoor.com/article/detail/21154383/ 2021年11月17日閲覧。 
  49. ^ “流浪貓「咪咪」 成貓纜站長人氣爆紅”. 民視 (Youtube). (2015年10月9日). https://www.youtube.com/watch?v=enM9spD3j_Q 
  50. ^ “粉絲跑來撲空 貓纜貓站長咪咪「悄悄退休」”. 東森新聞 (Youtube). (2016年11月16日). https://www.youtube.com/watch?v=btjj-bX4FFM 
  51. ^ “貓站長蜜柑邀訪 小英開心來探班”. 中時新聞網. (2021年3月20日). https://www.chinatimes.com/newspapers/20210320000514-260107?chdtv 2021年12月10日閲覧。 
  52. ^ a b 田兆緯 (2022年1月14日). “超萌貓「龍角散」獲聘台鐵站長 特權!不爽可不上班”. 台灣蘋果日報. https://tw.appledaily.com/life/20220114/ZHEQZDXMXRC7JIG3RQTUWK4W4Q/ 
  53. ^ “阿里山森林鉄道の奮起湖駅に猫駅長登場”. Rti台湾国際放送 (Youtube). (2019年10月10日). https://www.youtube.com/watch?v=eZZFNdsE-xY 2021年12月23日閲覧。 
  54. ^ “Rail bosses name Bengal cat Paul chief of customer relations at station”. Daily Star. (2019年9月19日). https://www.dailystar.co.uk/news/weird-news/rail-bosses-name-bengal-cat-20323564 2022年2月12日閲覧。 
  55. ^ “George, resident cat of UK train station, appointed chief mouse catcher after volunteering services for 3 years”. todayonline. (2019年6月7日). https://www.todayonline.com/world/george-resident-cat-uk-train-station-appointed-chief-mouse-catcher-after-volunteering-services 2022年3月5日閲覧。 

関連項目

  1. ^ 白兎神社や恋島・恋人の聖地で縁結び〜道の駅 神話の里白うさぎ(鳥取)【車中泊女子の全国縦断記】 clicccar 2017年12月27日 2021年11月21日閲覧
  2. ^ 鳥取「白兎神社」の縁結びパワーが送れるお守り縁はがきとは? eltha by OriconNews 2021年1月24日 2021年11月21日閲覧

動物駅長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 17:10 UTC 版)

宍喰駅」の記事における「動物駅長」の解説

駅長として、水槽展示されている。 2010年平成22年8月 - 「メダカ」が「駅長」に就任2010年平成22年12月7日 - 駅長引継開催町内宍喰漁港で捕れた雄雌1匹ずつ計2匹イセエビが「駅長」に就任。雌が「あさちゃん」、雄が「てっちゃん」と名付けられるメダカ駅長退任

※この「動物駅長」の解説は、「宍喰駅」の解説の一部です。
「動物駅長」を含む「宍喰駅」の記事については、「宍喰駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動物駅長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動物駅長」の関連用語

動物駅長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動物駅長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの動物駅長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宍喰駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS