介助犬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 介助犬の意味・解説 

介助犬


かいじょ‐けん【介助犬】

読み方:かいじょけん

身体障害者介護必要な高齢者自立助けるために特別に訓練されドア開け閉め電気点灯消灯から、車いすを引く、落ちた物を拾う、人を呼びに行く、電話受話器くわえて渡す、エレベーターボタンを押すなど、さまざまなことができる。パートナードッグ。→補助犬


介助犬(かいじょけん)

手足の不自由な障害者の日常生活をサポートする

介助犬は、主に車椅子生活する肢体障害者日常生活助けるために、特別な訓練受けている。新聞携帯電話取ってきたり、靴下の先を軽く噛んで脱がせるともできる

飲食店娯楽施設では、ペット連れ込みできないところが多い。しかし、他人に迷惑をかけないように訓練された介助犬は、障害者社会参加進め手段ひとつとしてペットとは別の扱いがされてもいいはずだ。

現在のところ、鉄道飛行機などの交通機関利用する場合各社個別実施する審査合格しなければ、介助犬の連れ込みできないこれでは、介助犬を同伴した障害者行動範囲狭く限られてしまう。

2001年12月臨時国会で、盲導犬聴導犬および介助犬のアクセス権保障する身体障害者補助犬法案」が衆議院厚生労働委員会議員立法として提出された。視覚障害者誘導をする「盲導犬」、聴覚障害者の耳の代わりをする「聴導犬とともに、介助犬の法的な位置付けはっきりさせる目的だ。

この法案は、臨時国会会期末を迎えて継続審査となったが、今月21日召集される通常国会での成立見込まれている。法律として成立すると、これまで道路交通法認められていた盲導犬だけでなく、介助犬や聴導犬を伴う行動範囲広がる期待される

介助犬は、今春から使われる中学校の英語教科書登場するなど、社会的な認知広げつつある。

介助犬「シンシア日記」
介助犬協会
日本介助犬アカデミー

(2002.01.16更新


介助犬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 02:54 UTC 版)

介助犬(かいじょけん)とは、身体障害者の為に生活のパートナーとなるである。

概要

日本ではまだ馴染みが薄いが、の代わりとなって起立を助けたり、手指の代わりとなって物を取ってきたり、ドアを開けたりするなどちょっとした補助が可能である。また、盲導犬聴導犬・介助犬をあわせて身体障害者補助犬という。

歴史

1970年代後半にアメリカで誕生した。ボニーバーゲンが障害を持つ人と犬たちの関係を考えたところから介助犬の歴史は始まったと言われている。

日本での歴史は、1990年8月に「パートナードッグを育てる会」が発足し[1]、1992年3月11日、千葉れい子がアメリカで訓練されたチェサピーク・ベイ・レトリーバーのブルースを連れて羽田に降り立ったのが始まりである。介助犬の実際の訓練は1993年6月に始まる[2]。「パートナードッグを育てる会」は、1997年に「日本パートナードッグ協会」へ改称していたが、2005年に廃止となった[3]

ブルースは来日3年半後に体調不良により生まれ故郷のアメリカへ帰すこととなり、ブルースが去った3年後の1998年千葉れい子は介助犬の育成と普及のための新たな団体「トータルケア・アシスタントドッグセンター」を立ち上げ活動を開始する。この団体は、2015年4月に解散している[4]

1995年に完成したイエローのラブラドール・レトリバー、グレーデルは「パートナードッグを育てる会」トレーナー矢澤知枝による国産第1号である。1996年7月に国内3頭目の介助犬として、介助犬協会(現在は、日本介助犬協会)から認定を受けた木村佳友のシンシア(イエローのラブラドール・レトリバー、メス)[5]が、1999年2月に介助犬として初めて国会(衆議院予算委員会)傍聴への同伴を許可される[6]。5ヶ月後の1999年7月に「介助犬を推進する議員の会(会長:田中真紀子)」が設立され[7]、国会において介助犬の法制化に向けた検討が始まる。1999年12月に、木村がシンシアを同伴して丹羽雄哉厚相と面会し、「介助犬を推進する議員の会」と木村が理事を務める学術団体「日本介助犬アカデミー(現在は、日本補助犬情報センター)」が連名で、介助犬に関する検討委員会の設置を求める要望書を提出し[8]、2000年4月に「介助犬の基準」を発表する[9]。この要望に応えて、2000年6月に「介助犬に関する検討会」[10]、2001年10月には「介助犬の訓練基準に関する検討会」[11]が設置される。 その後、介助犬だけでなく、法制化の対象を盲導犬や聴導犬にも広げたことから、2002年2月に「介助犬を推進する議員の会」は「身体障害者補助犬を推進する議員の会(会長:橋本龍太郎)」に名称が変更され、2002年5月に「身体障害者補助犬法」が成立する[12]

現状

日本においては、2003年に身体障害者補助犬法が完全施行され、公共施設への介助犬同伴の受け入れが義務化されている。以前のように介助犬であっても犬を連れていればいかなる場所でも問答無用で追い出されていたような時代と比較すると、改善はされているものの、下記のように21世紀以降になってもまだまだ厳しい実情がある。

2008年11月に兵庫県が実施した、身体障害者を対象とした職員採用試験で、女性受験者の一人が、介助犬同伴での受験を希望したのに対し、「アレルギーの受験者への配慮」などの理由で、同伴を拒否した事例も明らかになっている。

店舗側の入店拒否についても議論がされている。介助犬を伴った入店に関して店舗側が断るケースである。 「身体障害者補助犬法」には義務としてあるが、やむをえない場合には拒否することができるとある。このやむをえない場合について、犬アレルギーや衛生面が挙げられている。店舗ごとの方針によって使用者が困るケースもある。 保健所の指導でという断り文句もあるが、食品衛生法で入ることを禁止されている場所は厨房のみであり、実際に保健所の指導がされていることも法律上ありえない。

育成事業者

2009年現在全国26団体(厚生労働省ホームページより)が育成事業に必要な第二種福祉事業届を提出しているが、現在までの介助犬頭数は50頭に留まっている。届けは提出しているが育成を行っていない団体も数多く存在する。(厚生労働省ホームページ:身体障害者補助犬法第15条に基づく指定法人の認定実績より引用)

育成事業者とは介助犬の育成を行ったものを指し、指定法人とは育成事業者が育成した介助犬を認定する機関の事を指す。育成実績と認定実績は異なるため、介助犬の希望者は事業者選びの際には十分に検討したほうが良いと思われる。

さらに育成事業者に求められるものとして医療従事者との連携が挙げられる。 介助犬とはただ単純に物を拾い上げるだけの存在ではなく、「どこにどのように拾い上げることが障害者の身体に負担がかからないのか」ということが重要である。 併せて、身体障害者補助犬法にもある補助犬の管理義務、これは日々の補助犬のケアなども含まれるが、どのように行えば身体的負荷がないかなども考える必要がある。 これらは育成事業者のみでは対応が難しく、医師やリハビリテーション関係者、社会福祉士などのワーカーとの連携が必須である。

事業者選びの際には育成実績・どのような医療従事者が関わっているか・貸与後にも継続してフォローしてもらえるのかなどをしっかりと確認し、貸与された後に障害者自身で何とかしなければならないような状況にならぬような注意が必要である。

問題として、育成事業者団体が集める資金が数億円と膨大にも関わらず、一頭数百万の介助犬育成による介助犬頭数が募った資金と釣り合わない現状があり、本来の介助犬育成から逸脱した私欲的散財、特定団体による一元化を目論む傲慢な経営に疑問を感じる。

また、育成事業者認定において、障害者が介助犬育成などできないと陰口をささやかれるなど、日本においてはまだまだ低意識、低レベル、障害者の為の介助犬育成が障害者差別という現実がある。

関連項目

脚注

  1. ^ 1990年8月28日 朝日新聞・東京本紙・朝刊・17頁・第1家庭
  2. ^ 1993年5月26日 朝日新聞・東京本紙・夕刊・13頁・第1社会
  3. ^ “平成15年度 介助犬認定実績”. 厚生労働省. (2019年5月23日). https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/15_4.pdf 
  4. ^ “内閣府NPO法人ポータルサイト”. 内閣府. (2019年5月23日). https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/014000592 
  5. ^ 1996年7月8日 朝日新聞・朝刊・兵庫版
  6. ^ 木村、250頁
  7. ^ 木村、266頁
  8. ^ 1999年12月17日 毎日新聞・東京本紙・朝刊・1頁・1面
  9. ^ 2000年4月10日 毎日新聞・大阪本紙・夕刊・10頁・社会面
  10. ^ 2000年6月22日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊・30頁・社会面
  11. ^ 2001年10月31日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊・26頁・社会面
  12. ^ 木村、299頁

参考文献

外部リンク


介助犬

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 13:28 UTC 版)

名詞

   (かいじょけん)

  1. 肢体不自由者介助するよう訓練された

翻訳


「介助犬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「介助犬」の関連用語

介助犬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



介助犬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの介助犬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの介助犬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS