介入研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 介入研究の意味・解説 

かいにゅう‐けんきゅう〔カイニフケンキウ〕【介入研究】


介入研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 15:53 UTC 版)

臨床研究」の記事における「介入研究」の解説

研究目的として実験的に治療などの介入を行う。介入を行うので、ひとの個体差背景因子差異左右されない結果得られることが期待されるが、倫理面費用面から、大きサンプルサイズ用いたり長期間かかって発症する疾患対象にすることは難しい。とくに、新し治療法有効性安全性の評価主目的とする研究によく用いられる前後比較研究(before-after study個人または集団対象介入前・介入後の2回以上の観察行って比較する観察者主観排することが難しく治療効果の判定にはほとんど用いられないクロスオーバー試験やN-of-1試験などランダム化加えた手法に取って代わられつつある。 クロスオーバー試験・N-of-1試験 N-of-1試験では、複数治療法、または実験的治療偽薬とを、個人ごとにランダムな順序行い、その治療効果観察するクロスオーバー試験では患者グループ分けて一群ではA→B、他群ではB→Aの順に介入加える。各介入の間には治療効果消失するのを待つための期間(wash-out period)が設けられる多く参加者数見込めない試験では有用であるが、治療の効果見られるまでに時間かかったり、その効果長期間つづく(carryover場合には用いられないランダム化比較試験randomized controlled trial治療効果について検討する場合には、現在最もその有効性広く認められている。 集団ランダムに複数の群に割り付け一方には実験的介入を、他方には偽薬もしくは既存治療法)を行ってから一定期間観察し治療効果有害作用有無観察する。 さらに厳密に二重盲検法double blind)が取られる。「参加者がどちらの群に属しているのか」を明らかにせず、治療者治験参加者観察者統計解析者の四者のうち、少なくとも二者以上からは分からないようにする(外科手術では盲検が難しいためしばしば一者上で十分とされる)。医師側の「この人対照薬だから症状改善しないはずだ」といった思いこみや、患者側の「この本物はずだか症状良くなるはずだ」といった思いこみプラセボ効果)によるバイアス偏り)の排除がその主目的である。 二重盲検法がとられていることはその臨床試験全体として優れていることを保証するものではなく研究の一側面としてバイアス対策が行なわれていることを意味している。 ランダム化比較試験は非常に強力な研究デザインであるが、得られ結果あくまでもその研究対象者の中でだけ正し結論であるため、サンプリングバイアス影響まで排除できるものではなく結果外的妥当性に関して慎重に判断する必要がある

※この「介入研究」の解説は、「臨床研究」の解説の一部です。
「介入研究」を含む「臨床研究」の記事については、「臨床研究」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「介入研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「介入研究」の関連用語

介入研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



介入研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの臨床研究 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS