介入資金の枯渇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 介入資金の枯渇の意味・解説 

介入資金の枯渇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 04:34 UTC 版)

通貨スワップ協定」の記事における「介入資金の枯渇」の解説

政府金融当局為替介入行っている際、信用不安外国為替取引により自国為替レート急激に下落することで政府金融当局外貨準備残高枯渇することがある。この場合、あらかじめ定められ一定のレートにより、協定相手国の中央銀行よりドルまたは相手国の通貨融通してもらう約束をすることによって、為替レート一時的かつ急激な変動阻止することが可能となる。ここで通貨防衛のために自国通貨買いの介入を行うのは、自国通貨急落することで相手通貨建ての債権価格急騰してしまい、結果として借換不能によるデフォルト発生することを阻止するのが一義的目的である。 実際に外貨必要な際には、自国通貨担保として協定金額範囲内他国中央銀行より外貨借り入れることができる。借入国はこの外貨協定定められ範囲国際決済為替介入使用することが可能となるが、これはあくまで短期的な借り入れであり、協定によって定められた短い期間内返済求められるスワップ協定は、通貨危機の際には一時的な外貨準備増加であると捉えることが可能であるが、自国資本使用する外貨準備とは異なり、あくまで他国から借金をして得た一時的なものであるため、介入資金として使用してしまった場合は危険で、金融当局為替変動によるリスク直接負担することになる。スワップ協定ではあらかじめ定めた期限までにこれを返却する必要がある。従って、スワップ協定使用したあとさらに自国通貨下落した場合には、返済するために協定相手国の通貨市場調達する際にさらなる為替差損蒙る可能性がある。このため通貨スワップ協定には限度一定以上(チェンマイ・イニシアティブでは30%)を超える実施の際には、国際通貨基金による融資義務付ける条件課されるのが通例である。 為替介入国が通貨防衛行っている際のスワップレートは、絶好攻撃対象となるため公開されない。またアジア通貨危機以降外貨建て債券防衛するための自国通貨買い介入危険性認識されるようになったが、金融危機発生するたびに、資本収支黒字借り超)国の通貨攻撃を受ける傾向改善されていないアジア通貨危機以降自国通貨信用の無い各国為替安定のため、信用のある国際通貨を持つ国とのスワップ協定成立させることによって、自国通貨信用不安防止しており、二国間協定や、チェンマイ・イニシアティブCMI)などの通貨バスケットによる引出使った手法など、さまざまな協定結んでいる。 2005年には、日本中国韓国ASEAN諸国の間で、通貨スワップ協定結ばれている。

※この「介入資金の枯渇」の解説は、「通貨スワップ協定」の解説の一部です。
「介入資金の枯渇」を含む「通貨スワップ協定」の記事については、「通貨スワップ協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「介入資金の枯渇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「介入資金の枯渇」の関連用語

介入資金の枯渇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



介入資金の枯渇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通貨スワップ協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS