クロスオーバー試験・N-of-1試験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 15:53 UTC 版)
「臨床研究」の記事における「クロスオーバー試験・N-of-1試験」の解説
N-of-1試験では、複数の治療法、または実験的治療と偽薬とを、個人ごとにランダムな順序で行い、その治療効果を観察する。クロスオーバー試験では患者をグループに分けて、一群ではA→B、他群ではB→Aの順に介入を加える。各介入の間には治療効果が消失するのを待つための期間(wash-out period)が設けられる。
※この「クロスオーバー試験・N-of-1試験」の解説は、「臨床研究」の解説の一部です。
「クロスオーバー試験・N-of-1試験」を含む「臨床研究」の記事については、「臨床研究」の概要を参照ください。
- クロスオーバー試験・N-of-1試験のページへのリンク