クロスオーバー・スピンオフ作品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クロスオーバー・スピンオフ作品の意味・解説 

クロスオーバー・スピンオフ作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 14:26 UTC 版)

ソニックシリーズ」の記事における「クロスオーバー・スピンオフ作品」の解説

ここではソニックシリーズにおけるクロスオーバー・スピンオフ作品を掲載する2007年11月22日 - Wii版マリオ&ソニック AT 北京オリンピック発売任天堂海外ではセガソニック任天堂マリオとの初の共演作品北京オリンピック舞台に、各種目の金メダル獲得目指していく。Wii版ニンテンドーWi-Fiコネクション対応。 他にもテイルスナックルズエミーシャドウブレイズベクターエッグマン参加するまた、クリームエスピオチャーミー審査員として登場。 後に2008年1月17日発売されDS版内容一部変更されており、タッチペン使って操作する競技がある。 2008年1月31日 - Wii版『大乱闘スマッシュブラザーズX』発売任天堂ソニックプレイヤーキャラクターとして出演果たしたまた、シャドウはアシストキャラとして登場。 他にもソニックシリーズ登場したキャラクター達はシールフィギュアとして登場していた。 専用ステージに「グリーンヒル」、BGMアレンジ用も含めて多数収録されている。 2009年11月5日 - Wii版マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック発売任天堂海外ではセガカナダのバンクーバー舞台スキースケートなどの競技挑戦するバランスWiiボード対応している新たにメタルソニックシルバープレイヤーキャラクターとして参加。他にもルージュオメガジェットエッグマンネガ今回から挑戦者として登場する同年11月19日DS版発売DS版タッチペン対応した競技登場する。「アドベンチャーツアーズ」が遊べる。 2011年12月8日 - Wii版マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック発売任天堂海外ではセガ2012年のロンドンオリンピック舞台にしている。 なお、今作Wii版では、『ソニックシリーズ』誕生20周年記念一つになっている。 後に2012年3月1日発売され3DS版は、内容大幅に変更されている。 2013年12月5日 - Wii U版『マリオ&ソニック AT ソチオリンピック発売任天堂海外セガ2014年ソチオリンピック舞台にしている。Gamepad使った機能操作するシリーズ初のHD1080p)対応。 インターネット対戦機能搭載し国別対抗ランキング機能がある。 2014年5月15日 - PS3、Wii U『ソニック&オールスターレーシング トランスフォームド』発売、セガソニックを始めとしたセガゲームキャラクター登場するアクションレースゲーム。日本ではPS3版Wii U版の2種類のみ。 9月13日(3DS)、11月21(Wii U) - 3DSWii U版『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U発売任天堂専用ステージに『ソニック ロストワールド』の「ウィンディヒル」がある。背景フリッキーなどの動物たちがいる。 2018年12月7日 - Switch版大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL発売任天堂 2019年11月1日 - Switch版マリオ&ソニック AT 東京2020オリンピック発売セガゲームス

※この「クロスオーバー・スピンオフ作品」の解説は、「ソニックシリーズ」の解説の一部です。
「クロスオーバー・スピンオフ作品」を含む「ソニックシリーズ」の記事については、「ソニックシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロスオーバー・スピンオフ作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロスオーバー・スピンオフ作品」の関連用語

クロスオーバー・スピンオフ作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロスオーバー・スピンオフ作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソニックシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS