クロスオーバー・ネットワークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クロスオーバー・ネットワークの意味・解説 

クロスオーバー・ネットワーク(パッシブ・ネットワーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 23:55 UTC 版)

スピーカー」の記事における「クロスオーバー・ネットワーク(パッシブ・ネットワーク)」の解説

受動素子のみで構成した音域分割電気回路を「クロスオーバー・ネットワーク」あるいは「パッシブ・ネットワーク」(ないし単にネットワーク)と呼ぶ。 ネットワークキャパシタインダクタによるローパス・ハイパス等のフィルタによるチャネルディバイダと、各帯域スピーカー能率違いによるアンバランス調整する抵抗によるアッテネータから成るネットワークにより広い範囲周波数特性改善することができる。一方音源位置分散されクロスオーバー周波数付近位相特性過渡特性悪化するこのため測定試聴くり返し最適な回路組み上げていくのが普通である。 そのため、音域多数スピーカー分割したほうが良いのかシンプルな構成のほうが良いのかについては、メーカーユーザーともに意見分かれている。 基本的に人間楽器再生音域である300Hzから3000Hzの間をネットワーク分割するのは好ましくないとされている。このため最新トレンドとしては、中音域のスピーカー聴覚用で重要な周波数帯担当させ、それにスーパーウーハーおよびスーパーツイーター付加したものが増えている。 中心になるのは2wayもしくは3wayである。2wayではクロスオーバー周波数低くするとツイーター中音から高音まで広い再生帯域要求される一方クロスオーバー高くするとウーハー中音域まで担当するためにコーン紙を軽くする必要があり、低音不足する傾向がある。このため低音ウーハーサイズ限られ大音量や低音再生限界が出やすい。 3way場合再生大半中音域のスピーカー担当することで低音用のウーハー高音用のツイーター負担が減ることと、多数ユニットを使うことで最大音量出しやすくなる一方、各音源位置分散すること、クロスオーバー位相過渡特性乱れが出やすいこと、各ユニット音質揃えることが難しいなどの問題がある。 ネットワーク設計において最も重要なのは、クロスオーバー周波数適切に設定することである。ユニット増やせ増やすほど再生できる音域広がるが、反面クロスオーバー周波数増えることでネットワーク設計難しくなる

※この「クロスオーバー・ネットワーク(パッシブ・ネットワーク)」の解説は、「スピーカー」の解説の一部です。
「クロスオーバー・ネットワーク(パッシブ・ネットワーク)」を含む「スピーカー」の記事については、「スピーカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロスオーバー・ネットワーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロスオーバー・ネットワーク」の関連用語

クロスオーバー・ネットワークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロスオーバー・ネットワークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスピーカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS