キャラ立ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キャラ立ちの意味・解説 

キャラ‐だち【キャラ立ち】

読み方:きゃらだち

個性際立っていること。また、個性目立たせること。→キャラが立つ


キャラ立ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 06:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

キャラ立ち(キャラだち)とは、自らの個性を際立たせ、1つの独立したキャラクターとして他者に認識させることである。キャラクターの確立、印象の強化でもある。この表現は、虚構世界の登場人物としてのキャラクター、現実世界における対人関係のための性格としての「キャラクター」のいずれにも使用される。

概要

誰が最初に使った言葉かははっきりしないが、1970年代に劇画原作者小池一夫が漫画の方法論として提唱し、「漫画はキャラクターを立てなきゃダメ」と劇画村塾で教えたことによって、漫画業界に広く知られるようになった。

漫画アニメーションにおける登場人物の構造分析、関西を中心とするお笑いタレントによる個性の顕在化を示す語としての使用等から一般化したと思われるが、現在では、マーケティング自己啓発などの分野でも広く用いられるようになっている。

ブランドの概念を個人に当てはめたパーソナルブランド/パーソナルブランディングの考え方が導入される際に、日本においては、自分ブランドやキャラ立ちといった、より身近な語に置き換えられた。

キャラ立ちは、個人のみならず商品製品サービス等の売り込みやポジションの確立を促進するものとしてノウハウが確立されているほか、キャリアプランニングや自己啓発等のためのなりたい自分の発見方法としても用いられている。

キャラ立ちの技術は、マーケティングのために開発されたさまざまな方法論を活用し、組み合わせるものである。この点は、恋愛をマーケティング理論で成就させようとすることにも似ている。

2007年安倍晋三内閣総理大臣自由民主党総裁辞任表明にともなう自由民主党総裁選挙に際し、麻生太郎福田康夫に対して「私は非常にキャラが立ちすぎている」と発言した。漫画などサブカルチャーに造詣が深い麻生の発言であるが、「キャラ立ち」の語の定着が認識された機会であった。

参考文献

  • ピーター・モントヤ 『パーソナルブランディング』東洋経済新報社
  • 坂本直文 『劇的自己PR―キャラ立ちの論理』ソフトバンククリエイティブ
  • 杉村貴代 『キャラ立ちの技術―自分ブランドをつくろう! 』ダイヤモンド社
  • ベリッシモ・フランチェスコ 『ビジネスパーソンの誘う技術』ダイヤモンド社

関連項目


キャラ立ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 08:41 UTC 版)

キャラ (コミュニケーション)」の記事における「キャラ立ち」の解説

キャラが立つ」とは個性際立っているという意味で若者の間では肯定的に使われている。テレビ番組の製作業界使われていた専門用語由来し、特に演技として意図的に構築され性格ではなく、素のままの性格というニュアンスがある。

※この「キャラ立ち」の解説は、「キャラ (コミュニケーション)」の解説の一部です。
「キャラ立ち」を含む「キャラ (コミュニケーション)」の記事については、「キャラ (コミュニケーション)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キャラ立ち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャラ立ち」の関連用語

キャラ立ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャラ立ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャラ立ち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャラ (コミュニケーション) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS