文化人切手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 03:26 UTC 版)
文化人切手(ぶんかじんきって)は、日本の特殊切手のシリーズの1つ。
文化人切手(第一次)は、1949年から1952年まで毎回1種ずつ18種発行された。 額面8円と10円。
文化人切手(第二次)は、1992年から2004年まで毎年2~3種ずつ31種発行された。 額面62円と80円。
文化人切手(第一次)
発行日と文化人は下記のとおり。[1]
- 1949.11.3 野口英世 医学者、1876-1928
- 1950.2.3 福沢諭吉 教育者、1835-1901
- 1950.4.10 夏目漱石 文学者、1867-1916
- 1950.5.23 坪内逍遥 文学者、1859-1935
- 1950.9.13 九代目 市川団十郎 俳優、1838-1903
- 1950.11.22 新島襄 教育者、1843-90
- 1951.2.27 狩野芳崖 日本画家、1828-88
- 1951.3.23 内村鑑三 宗教者、1861-1930
- 1951.4.10 樋口一葉 作家、1872-96
- 1951.5.9 森鴎外 文学者、1862-1922
- 1951.9.19 正岡子規 俳人、1867-1902
- 1951.9.21 菱田春草 日本画家、1874-1911
- 1952.1.31 西周 哲学者、1829-97
- 1952.8.25 梅謙次郎 法学者、1860-1910
- 1952.9.26 木村栄 天文学者、1870-1943
- 1952.10.16 新渡戸稲造 教育者、1862-1933
- 1952.11.3 寺田寅彦 科学者、1878-1935
- 1952.11.3 岡倉天心 画家、1862-1913
ギャラリー
-
坪内逍遥
-
九代目 市川団十郎
-
西周 (啓蒙家)
-
梅謙次郎
-
内村鑑三
-
菱田春草
文化人切手(第二次)
発行日と文化人は下記のとおり。
ギャラリー
-
関孝和
脚注
参考文献
- 財団法人日本郵趣協会 編『さくら日本切手カタログ2002』(2002年版)郵趣サービス社、2001年4月20日。ISBN 4-88963-600-5。
- 日本郵便切手商協同組合 編『日本切手カタログ2023』(2023年版)、2022年6月30日。ISBN 978-4-931071-23-0。
関連項目
文化人切手(第一次)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 02:44 UTC 版)
発行日と文化人は下記のとおり。 1949.11.3 野口英世 医学者、1876-1928 1950.2.3 福沢諭吉 教育者、1835-1901 1950.4.10 夏目漱石 文学者、1867-1916 1950.5.23 坪内逍遥 文学者、1859-1935 1950.9.13 九代目 市川団十郎 俳優、1838-1903 1950.11.22 新島襄 教育者、1843-90 1951.2.27 狩野芳崖 日本画家、1828-88 1951.3.23 内村鑑三 宗教者、1861-1930 1951.4.10 樋口一葉 作家、1872-96 1951.5.9 森鴎外 文学者、1862-1922 1951.9.19 正岡子規 俳人、1867-1902 1951.9.21 菱田春草 日本画家、1874-1911 1952.1.31 西周 哲学者、1829-97 1952.8.25 梅謙次郎 法学者、1860-1910 1952.9.26 木村栄 天文学者、1870-1943 1952.10.16 新渡戸稲造 教育者、1862-1933 1952.11.3 寺田寅彦 科学者、1878-1935 1952.11.3 岡倉天心 画家、1862-1913
※この「文化人切手(第一次)」の解説は、「文化人切手」の解説の一部です。
「文化人切手(第一次)」を含む「文化人切手」の記事については、「文化人切手」の概要を参照ください。
- 文化人切手のページへのリンク