文化人切手とは? わかりやすく解説

文化人切手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 03:26 UTC 版)

文化人切手(ぶんかじんきって)は、日本の特殊切手のシリーズの1つ。

文化人切手(第一次)は、1949年から1952年まで毎回1種ずつ18種発行された。 額面8円と10円。

文化人切手(第二次)は、1992年から2004年まで毎年2~3種ずつ31種発行された。 額面62円と80円。

文化人切手(第一次)

発行日と文化人は下記のとおり。[1]

ギャラリー

文化人切手(第二次)

発行日と文化人は下記のとおり。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v さくら日本切手カタログ2002 2002年版より
  2. ^ a b c d e f g h i j 日本切手カタログ2023 2023年版より

参考文献

関連項目


文化人切手(第一次)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 02:44 UTC 版)

「文化人切手」の記事における「文化人切手(第一次)」の解説

発行日文化人下記のとおり。 1949.11.3 野口英世 医学者、1876-1928 1950.2.3 福沢諭吉 教育者、1835-1901 1950.4.10 夏目漱石 文学者、1867-1916 1950.5.23 坪内逍遥 文学者、1859-1935 1950.9.13 九代目 市川団十郎 俳優、1838-1903 1950.11.22 新島襄 教育者、1843-90 1951.2.27 狩野芳崖 日本画家、1828-88 1951.3.23 内村鑑三 宗教者、1861-1930 1951.4.10 樋口一葉 作家、1872-96 1951.5.9 森鴎外 文学者、1862-1922 1951.9.19 正岡子規 俳人、1867-1902 1951.9.21 菱田春草 日本画家、1874-1911 1952.1.31 西周 哲学者、1829-97 1952.8.25 梅謙次郎 法学者、1860-1910 1952.9.26 木村栄 天文学者、1870-1943 1952.10.16 新渡戸稲造 教育者、1862-1933 1952.11.3 寺田寅彦 科学者、1878-1935 1952.11.3 岡倉天心 画家、1862-1913

※この「文化人切手(第一次)」の解説は、「文化人切手」の解説の一部です。
「文化人切手(第一次)」を含む「文化人切手」の記事については、「文化人切手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文化人切手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化人切手」の関連用語

文化人切手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化人切手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文化人切手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文化人切手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS