Tech Kids Grand Prixとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tech Kids Grand Prixの意味・解説 

Tech Kids Grand Prix

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 09:53 UTC 版)

Tech Kids Grand Prix
(テックキッズグランプリ)
受賞対象 小学生であること
スポンサー Cygames

Meta_(企業) X (2023年創業の企業) Adobe

Microsoftほか
開催日 毎年12月-3月(決勝)
会場 東京・渋谷(決勝戦)
日本
主催 CA Tech Kids テレビ朝日
報酬 賞金総額100万円
協賛企業賞ほか
初回 2018年
最新回 2024年
公式サイト 公式サイト

Tech Kids Grand Prix』(テックキッズグランプリ)は株式会社CA Tech Kidsと株式会社テレビ朝日[1]が主催する、小学生を対象にしたプログラミングコンテストである。通称「TKGP」。

2018年に第1回大会が開催され、決勝の様子はYouTubeで生配信される[2]

主に国内外のIT企業が協賛[3]している。

2023年度大会の応募数は7,000件[4]を超え、日本国内では最大の小学生向けプログラミングコンテストである。

2023年度大会までは、CA Tech Kids単独主催だったが、2024年度はテレビ朝日との共同開催を決定している[5]

概要

大会の概要

日本の小学校でのプログラミング教育が、2020年から必修化されることが決定し、2016年頃よりプログラミング教育事業者が増加した。「皆が目指したくなるようなコンテストを開催しよう、それをIT業界全体で盛り上げていこう」[6]という目的で、2013年からプログラミング教育を進めてきたサイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kids[7]が創設した。応募資格は「小学生であること」の一点のみで、プログラミングを用いて開発され、PCやスマートフォンで再現が可能な作品であれば、言語やプラットフォームを問わずに応募することができる。ただし、作品の再現にロボットや特殊なハードウェアが必要になる作品は提出することができない。

審査基準は、

  • VISION(ビジョン)掲げる夢や実現したい世界観
  • PRODUCT(プロダクト)夢を実現するクリエイティブなアイデアとそれを体現した作品
  • PRESENTATION(プレゼンテーション)自身のビジョンやプロダクトを社会に発信していく姿勢

の三点で、作品のみの評価を行うものではない。

小学生向けコンテストとしては異例の、賞金総額100万円が受賞者に贈られる。

また、主に自治体が主催する、地域の小学生を対象にしたプログラミングコンテストが、本大会の「地域連携コンテスト」として開催され、2023年度には28の大会が連携している。[8]

大会の変遷

第1回大会(2018年度)[9]には、1,019件の応募があり、ゲーム部門6名と自由制作部門6名の計12名がファイナリストとして、渋谷ヒカリエでプレゼンを行った。それぞれの部門第1位から、決選投票で初代優勝者が決められた。

第2回大会(2019年度)[10]には、部門が撤廃され、すべての作品が同じ基準で審査された。前年比1.4倍の1,422件の応募があり、3次審査を突破した10名がファイナリストとして渋谷ヒカリエでプレゼンテーションを行った。

第3回大会(2020年度)[11]には、前述の「地域連携コンテスト」の開催が始まり、全国から2,189件の応募があった。第2回大会までは11月に渋谷ヒカリエで決勝が行われていたが、初めて12月に渋谷ストリームにて開催された。

第4回大会(2021年度)[12]には、3,122件の応募があり、12月5日(日)に渋谷ヒカリエにて決勝大会が開催された。

第5回大会(2022年度)[13]の開催が6月13日(月)に発表された。47都道府県を6つに区分した「エリア予選」が初めて実施され、決勝大会は2023年2月26日(日)に渋谷ヒカリエで開催された。

第6回大会(2023年度)[14]の開催が7月3日(月)に発表された。前回同様にエリア予選が実施され、決勝大会は2024年2月25日(日)に渋谷ヒカリエで開催された。

第7回大会(2024年度)[15]の開催が5月30日(木)に発表され、エリア予選が実施されること、本選決勝は2025年3月2日(日)に渋谷ヒカリエで開催されることが決定した。

歴代優勝者

年度 エントリー期間 決勝プレゼンテーション 会場 エントリー数 優勝者 作品名 学年(当時)
2018 4月5日(木) - 7月23日(月) 9月24日(月・祝) 渋谷ヒカリエ ホールA 1,019 宮城 采生 オシマル 小5
2019 1月24日(木) - 7月14日(日) 9月23日(月・祝) 渋谷ヒカリエ ホールA 1,422 澁谷 知希 Famik 小6
2020 7月1日(水) - 9月30日(水) 12月6日(日) 渋谷ストリームホール 2,189 川口 明莉 マークみっけ! for SDGs 小4
2021 7月1日(木) - 9月24日(金) 12月5日(日) 渋谷ヒカリエ ホールB 3,122 後藤 優奈 楽しく学ぼう!!コミュニケーションアプリ 小4
2022 7月1日(金) - 9月30日(金)  2023年2月26日(日) 渋谷ヒカリエ ホールB 5,210 山本 匡一郎 ほしをめぐるぼうけん 小6
2023 7月1日(金) - 9月30日(土)  2023年2月25日(日) 渋谷ヒカリエ ホールB 7,391 小川 智也 いえPay 小6
2024 7月1日(月) - 9月30日(月)  2025年3月2日(日) 渋谷ヒカリエ ホールB 10,034 三浦 知 『お結び』~食品ロスと貧困を結ぶ~ 小6

脚注

  1. ^ 日本最大の小学生向けプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2024」開催決定〜今年度はテレビ朝日と共同開催〜 | テックキッズスクール”. Tech Kid (2024年5月30日). 2024年7月22日閲覧。
  2. ^ (日本語) 2020年全国No.1小学生プログラマー決定!Tech Kids Grand Prix 2020 決勝プレゼンテーション ライブストリーミング, https://www.youtube.com/watch?v=sE7NV4eW11w 2021年11月5日閲覧。 
  3. ^ Tech Kids Grand Prix”. Tech Kids Grand Prix. 2022年9月10日閲覧。
  4. ^ 小学生プログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2023」 応募総数7,391件!昨年比142%に”. Tech Kid (2023年11月2日). 2024年1月22日閲覧。
  5. ^ 日本最大の小学生向けプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2024」開催決定〜今年度はテレビ朝日と共同開催〜 | テックキッズスクール”. Tech Kid (2024年5月30日). 2024年7月22日閲覧。
  6. ^ IT業界が「プログラミング教育」で立ち上がるべき理由”. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) (2018年4月5日). 2021年11月5日閲覧。
  7. ^ 株式会社CA Tech Kids”. 株式会社サイバーエージェント. 2022年9月10日閲覧。
  8. ^ Tech Kids Grand Prix”. Tech Kids Grand Prix. 2024年1月31日閲覧。
  9. ^ 大会結果 | Tech Kids Grand Prix”. テックキッズグランプリ. 2022年9月10日閲覧。
  10. ^ 大会結果 | Tech Kids Grand Prix”. テックキッズグランプリ. 2022年9月10日閲覧。
  11. ^ Tech Kids Grand Prix”. Tech Kids Grand Prix. 2022年9月10日閲覧。
  12. ^ Tech Kids Grand Prix”. Tech Kids Grand Prix. 2022年9月10日閲覧。
  13. ^ 全国の小学生より3,122件の応募が集まるプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2021」応募数の都道府県別ランキングを発表 | テックキッズスクール”. Tech Kid (2021年10月4日). 2022年9月10日閲覧。
  14. ^ 国内最大の小学生向けプログラミングコンテスト 「Tech Kids Grand Prix 2023」応募受付開始 | テックキッズスクール”. Tech Kids School. CA Tech Kids (2023年7月3日). 2024年1月22日閲覧。
  15. ^ 日本最大の小学生向けプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2024」開催決定〜今年度はテレビ朝日と共同開催〜 | テックキッズスクール”. Tech Kid (2024年5月30日). 2024年7月22日閲覧。

外部リンク


「Tech Kids Grand Prix」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tech Kids Grand Prix」の関連用語

Tech Kids Grand Prixのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tech Kids Grand Prixのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTech Kids Grand Prix (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS