hCardとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > hCardの意味・解説 

hCard

hCardとは、マイクロフォーマット呼ばれるメタデータ記述形式一種で、特に個人企業プロフィール連絡先情報を記すための形式のことである。

hCardはHTML(XTHML)のタグ利用しており、HTMLなどで作成され一般的なWebページメタデータとして埋め込むことができる。記述する項目は氏名住所URLなどで、複数の項目から必要に応じて取捨選択し、あらかじめ定められ簡単な形式に従って記述することができる。hCardはRFC 2426として標準化されているvCard仕様準拠しており、vCardデータをhCardへと容易に変換することができる。

hCardと同様にマイクロフォーマットとして規定されている仕様としては、イベント・カレンダーとしての情報を記す「hCalendar」、書籍音楽などについてのレビューを示す「hReview」などがある。


参照リンク
hCard · Microformats Wiki - (microformats.org)
WWWのほかの用語一覧
HTML:  em  FBML  HTML  hCard  MHTML  メタデータ  Swiffy

hCard

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 16:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

hCardとは人物、企業、団体、場所の詳細な連絡先(名前だけになることもある)を(X)HTMLAtomRSSや任意のXMLで生成するマイクロフォーマットである[1]。hCardマイクロフォーマットはvCard (RFC 2426)のプロパティと値の表記法を使って行い、HTMLクラスと「rel」属性を使用して識別する。

詳細を書き出したり、表示したり、他のウェブサイトやマッピングツールでの使用、索引や検索、アドレスブックプログラムへの読み込みをするための構文解析ツール(例として他のウェブサイトやFirefoxOperator)に対応している。

2009年5月、GoogleはhCard、hReview、hProductといったマイクロフォーマットの構文解析に対応し、検索結果ページで事前設定できるようにしたと発表[2]、2010年9月にはローカル検索結果ページにhCard、hReviewの情報を表示させる意向を発表した[3]。2011年2月、Facebookもイベント会場のマークアップにhCardの使用を開始した[4]

使用例

HTMLではこのように記述される:

<ul>
    <li>Joe Doe</li>
    <li>Jo</li>
    <li>The Example Company</li>
    <li>604-555-1234</li>
    <li><a href="http://example.com/">http://example.com/</a></li>
</ul>

これにマイクロフォーマットマークアップが加わると以下のようになる:

<link rel="profile" href="http://microformats.org/profile/hcard">
...
</head>
...
<ul class="vcard">
    <li class="fn">Joe Doe</li>
    <li class="nickname">Jo</li>
    <li class="org">The Example Company</li>
    <li class="tel">604-555-1234</li>
    <li><a class="url" href="http://example.com/">http://example.com/</a></li>
</ul>

ここでは「fn」[5]、「org」(組織)、「tel」(電話番号)、「url」(ウェブアドレス)といったプロパティが特定のクラス名を使うことで識別されており、全体をclass="vcard"で内包しているがこれはhcardという他のクラス形式を指していて、偶然に名付けられたわけではない。もしhCardが組織や開催地の場合、「fn」と「org」は<span class="fn org">Wikipedia</span><span class="fn org">Wembley Stadium</span>といった同じ要素で使用される。その他任意使用のhCardクラスも存在する。

現在、情報の書き出し、アドレスブックといった他のアプリケーションへの転送をするためにブラウザのプラグインといったソフトウェアでも使用することができる。

Geoとadr

GeoマイクロフォーマットとはhCard仕様の1つでhCardに場所の座標を含めるためにしばしば使用される。

hCardの「adr」部もスタンドアロンのマイクロフォーマットとして使用できる。

現行の使用例

これはウィキメディア財団の2010年10月28日現在の現行hCardとしての詳細な連絡先である:

Wikimedia Foundation Inc.
149 New Montgomery Street, 3rd Floor
San Francisco, CA 94105
USA
Phone: +1-415-839-6885
Email:
Fax: +1-415-882-0495

以下のように入力している(分かりやすくするために内包している):

<div class="vcard">
    <div class="fn org">Wikimedia Foundation Inc.</div>
    <div class="adr">
        <div class="street-address">149 New Montgomery Street, 3rd Floor</div>
        <div> <span class="locality">San Francisco</span>, <abbr class="region" title="California">CA</abbr> <span class="postal-code">94105</span></div>
        <div class="country-name">USA</div>
    </div>
    <div>Phone: <span class="tel">+1-415-839-6885</span></div>
    <div>Email: <span class="email">info@wikimedia.org</span></div>
    <div class="tel">
        <span class="type">Fax</span>:
        <span class="value">+1-415-882-0495</span>
    </div>
</div>

この使用例では「fn」と「org」のプロパティは1つの要素として組み合わせていて、これは人物ではなく組織のためのhCardであることを指し示している。

他の属性

その他、通常使用されるhCardの属性には以下のものがある

  • bday - 人物の誕生日
  • email
  • honorific-prefix
  • honorific-suffix
  • label - 非グラニュラーアドレス
  • logo
  • nickname
  • note - 任意のテキスト
  • photo
  • post-office-box

関連項目

脚注

  1. ^ Sikos, Leslie (2011). Web Standards: Mastering HTML5, CSS3, and XML. Apress. ISBN 978-1430240419. http://books.google.com/books?id=c4_wQQ1iajgC&dq 2013年5月10日閲覧。 
  2. ^ Goel, Kavi (2009年5月12日). “Introducing Rich Snippets”. Google Webmaster Central Blog. Google. 2009年5月25日閲覧。
  3. ^ Blumenthal, Mike (2010年9月22日). “Google Announces Full Support for Microformats in Local”. Understanding Google Maps. 2010年9月30日閲覧。
  4. ^ Protalinski, Emil (2011年2月18日). “Facebook adds hCalendar and hCard microformats to Events”. ZDNet. 2011年3月24日閲覧。
  5. ^ http://microformats.org/wiki/hcard#Property_List の仕様ではフレンドリー名が定義されていないが、"formal name(正式名)"、"formatted name(フォーマット名)"、"family name(ファミリーネーム)"などと取れる
  6. ^ http://microformats.org/wiki/microformats2
  7. ^ http://microformats.org/wiki/h-card
  8. ^ http://microformats.org/wiki/Main_Page
  • Allsopp, John (2007). Microformats: Empowering Your Markup for Web 2.0. Berkeley: Friendsof. p. 125. ISBN 1-59059-814-8 

外部リンク


hCard

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 16:40 UTC 版)

Geo (マイクロフォーマット)」の記事における「hCard」の解説

GeoマイクロフォーマットはhCardマイクロフォーマット内包することが可能で、個人組織建物の名前、郵便番号電話番号URL画像対応している

※この「hCard」の解説は、「Geo (マイクロフォーマット)」の解説の一部です。
「hCard」を含む「Geo (マイクロフォーマット)」の記事については、「Geo (マイクロフォーマット)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「hCard」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「hCard」の関連用語

hCardのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



hCardのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【hCard】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのhCard (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGeo (マイクロフォーマット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS