Geo_(マイクロフォーマット)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Geo_(マイクロフォーマット)の意味・解説 

Geo (マイクロフォーマット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 16:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
FirefoxOperatorという拡張機能でグレート・バー英語版でGeoマイクロフォーマットを検知。ユーザーはデフォルトとして表示されているマッピングソース以外の別のソースを追加することができる。

Geoとは(X)HTMLWGS84en地理座標(緯度経度)をマークアップするのに使用されるマイクロフォーマットである[1]。少なくとも、どちらも未だにドラフトではない[2][3]hCalendar[2]hCard[3]のサブセットとして、「ドラフト」仕様と呼称されることがあるものの、これは形式的であり、フォーマットも安定していて幅広く使われている[4]

構文解析ツール(例として、他のウェブサイトやFirefoxのOperatorなど)を使って場所を抽出し、他のウェブサイトやマッピングツールで表示したり、GPS端末に読み出したり、索引に載せたり収集したり、別のフォーマットに変換することができる。

使用

緯度と経度を同時に指定しなければならない。

同じ小数位は末尾の0を含めてそれぞれの値で使用する必要がある[note 1]

通常の(X)HTMLをgeoマイクロフォーマットに変換するには2つの方法がある:

3つのクラス

3つのクラスを加える。マークアップテキストの例では:

<div>ベルヴァイド: 52.686; -2.193</div>

と入力するとこうなり:

<div class="geo">ベルヴァイド: <span class="latitude">52.686</span>; <span class="longitude">-2.193</span></div>

"geo"と"latitude"と"longitude"といったクラス属性値が加えられる。

これは次のように表示される。

ベルヴァイド: 52.686; -2.193

このgeoマイクロフォーマットはベルヴァイド貯水池英語版に対応しており、マイクロフォーマット構文解析ツールはこのページで検知することができる。

1つのクラス

アウタークラスで短縮バージョンを使用出来る場合があり、緯度を先に記述しなければならない:

ベルヴァイド貯水池は52.686; -2.193に位置する。

と入力するとこうなる:

ベルヴァイド貯水池は<span class="geo">52.686; -2.193</span>に位置する

この場合はセミコロン(;)で区切らなければならないがもし他の分け方を行いたい場合は、abbr要素を使用することができ、値をtitle属性に置く:

ベルヴァイド貯水池は<abbr class="geo" title="52.686;-2.193">52.686, -2.193</abbr>に位置する。

また、他のいくつかのスキーマを使用して地点を表示することもできる:

ベルヴァイド貯水池は<abbr class="geo" title="52.686;-2.193">Grid reference SJ870099</abbr>に位置する。

しかし、完全に地点を隠してしまうためにabbrの使用法としては良くない:

ベルヴァイド貯水池は<abbr class="geo" title="52.686;-2.193">良い観光地である</abbr>

アクセシビリティ問題

abbr要素(いわゆる略称デザインパターンを使用)を使用することは少なくともスクリーンリーダーや読み上げブラウザのユーザーにとって問題が生じており[5]、表示座標を見つける別の方法が模索されている。

hCard

各GeoマイクロフォーマットはhCardマイクロフォーマットに内包することが可能で、個人や組織や建物の名前、郵便番号、電話番号、URL、画像に対応している。

エクステンション

Geoマイクロフォーマットを拡張するために、3つの現行かつ相互排他的ではない提案がある。

  • geo-extension - 月など他の惑星や非WGS84スキーマの座標を表示する。
  • geo-elevation - 高度を表示。
  • geo-waypoint - ウェイポイントを使用して経路や境界を表示する。

使用者

Geoマイクロフォーマットを使用している団体やウェブサイトの例として以下のものが挙げられる。

関連項目

注釈

  1. ^ 「しなければならない」や「必要がある」はIETF文書のRFC 2119における "MUST" や "SHOULD" の解釈に従うものとする。

脚注

  1. ^ Geo Spec”. microformats community. 2010年8月17日閲覧。
  2. ^ a b hCalendar 1.0 Spec”. Microformats community. 2010年8月17日閲覧。
  3. ^ a b hCard 1.0 Spec”. Microformats Community. 2010年8月17日閲覧。
  4. ^ Extending HTML5 — Microformats”. HTML5 Doctor. 2010年8月19日閲覧。
  5. ^ Web Standards Project, hAccessibility: Abbreviations in Microformats
  6. ^ Microformats in Google Maps”. 2010年8月25日閲覧。

外部リンク


「Geo (マイクロフォーマット)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Geo_(マイクロフォーマット)」の関連用語

Geo_(マイクロフォーマット)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Geo_(マイクロフォーマット)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGeo (マイクロフォーマット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS