ラゴゥ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 06:01 UTC 版)
「SDガンダムフルカラー劇場」の記事における「ラゴゥ」の解説
ざふとの軍用犬。性別は不明。手をかざされただけで「伏せ」ができる。
※この「ラゴゥ」の解説は、「SDガンダムフルカラー劇場」の解説の一部です。
「ラゴゥ」を含む「SDガンダムフルカラー劇場」の記事については、「SDガンダムフルカラー劇場」の概要を参照ください。
ラゴゥ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 14:48 UTC 版)
バクゥより一回り大型の上位機種。C.E.71年1月23日のカオシュン基地陥落に伴い、ゲイツやゾノとともに発表。指揮官用として少数が生産配備された。 ラゴゥはバクゥと比較しスラスターの増設や脚部構造の強化により、運動性が向上している。また、対MS戦を想定し、頭部センサーの増強や脚部クローの追加が行われた。加えて、GAT-X強奪によってもたらされたビーム兵器も導入され、機動性・攻撃力がともに向上している。機体名は七曜の羅睺に因む。 また、各種兵装を円滑に機能させるため、コクピットは砲手と操縦士で分担する複座式となっている。これによってそれぞれのパイロットが操縦と遠距離戦に専念することが可能となっている。そのため、ラゴゥは砲撃で敵機を牽制し、それで撃破に至らなかった場合は急速接近し、白兵戦に挑む高機動戦を得意としている。 武装 2連装ビームキャノン 背部に装備される。本体のジェネレーターからエネルギーを供給している。 2連装ビームサーベル バクゥのものより出力・安定性が向上している。 クロー 本体脚部に装備される。敵機を刺突することが可能な兵装。 劇中での活躍 砂漠での戦闘において、アンドリュー・バルトフェルドがメインパイロット、アイシャがガンナーとして搭乗し、キラ・ヤマトのストライクと交戦する。フェイズシフトダウンを起こすまで追い詰めるが、SEEDを発動したキラのストライクにアーマーシュナイダーを突き立てられ、爆発・四散する。この戦いでアイシャは死亡するが、バルトフェルドは奇跡的に生還する。 『ASTRAY 天空の皇女』では、ラス・ウィンスレットと風花・アジャーがカイト・マディガンの所有するラゴゥを借り、操縦している。
※この「ラゴゥ」の解説は、「バクゥ」の解説の一部です。
「ラゴゥ」を含む「バクゥ」の記事については、「バクゥ」の概要を参照ください。
- ラゴゥのページへのリンク