StrongARM
StrongARMとは、ARMとDECが共同で開発したマイクロプロセッサのことである。PDAのような携帯機器に多く採用されている。
StrongARMは、DECが開発した高速動作のAlphaプロセッサの技術と、ARMアーキテクチャを融合させて、少ない消費電力のプロセッサを目指して開発された。ARMのプロセッサとしては初めてハーバードアーキテクチャを採用したことでも知られる。
StrongARMは、CompaqのiPAQ Pocket PCなど搭載された。
なお、StrongARMの開発部門は、Intelに買収され、その後継としてXScaleプロセッサのPXA250の原形となった。
RISC: | PowerPC G4 PowerPC G5 PowerPC StrongARM SPARC64 VIIIfx SuperSPARC SuperH |
ジクロスラム
StrongARM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 07:36 UTC 版)
StrongARM(ストロングアーム)は、ARM V4 命令セットアーキテクチャ (ISA) に基づいてDECが開発したマイクロプロセッサファミリである。後にインテルへ売却され、最終的にはXScaleに取って代わられた。
|
|
|
- ^ a b Montanaro, James et al. (1997). "A 160-MHz, 32-b, 0.5-W CMOS RISC Microprocessor". Digital Technical Journal, vol. 9, no. 1. pp. 49–62.
- ^ “Digital targets supercharged StrongARM chip at consumer electronics market”. PR Newswire (1996年2月5日). 2011年6月7日閲覧。
- ^ Erich Luening (1997年10月27日). “Intel, Digital settle suit”. CNet news.com. 2008年7月29日閲覧。
- ^ Digital Equipment Corporation (5 February 1996). "Digital Targets Supercharged StrongARM Chip At Consumer Electronics Market". Press release.
- ^ Digital Equipment Corporation (12 September 1996). "Digital's StrongARM Chips Pull Away in Embedded Race". Press release.
- ^ Turley, Jim (27 January 1997). "Embedded Vendors Seek Differentiation". Microprocessor Report, pp. 16–21.
- ^ Turley, Jim (18 November 1996). "Newton First Design Win for StrongARM". Microprocessor Report, p. 5.
- ^ Intel Corporation (7 October 1998). "Intel Introduces StrongARM Products for PC Companions". Press release.
- ^ Stephany, R. et al. (1998). "A 200MHz 32b 0.5W CMOS RISC Microprocessor". ISSCC Digest of Technical Papers, pp. 238–239, 443.
- ^ Intel Corporation (31 March 1999). "Intel StrongARM Processor, Companion Chip Optimized For Handheld Computing Devices". Press release.
- ^ Martyn Williams (14 February 2003). "Intel puts StrongArm on death row". InfoWorld.
- ^ Rick Boyd-Merrit; Peter Clarke (24 July 1998). "Intel to reveal details on StrongARM chip". EE Times.[リンク切れ]
- ^ Prashant P. Gandhi (18 August 1998). "SA-1500: A 300 MHz RISC CPU with Attached Media Processor". Hot Chips 10.
- 1 StrongARMとは
- 2 StrongARMの概要
- 3 SA-1110
- 4 参考文献
StrongARM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 07:47 UTC 版)
「ディジタル・イクイップメント・コーポレーション」の記事における「StrongARM」の解説
詳細は「StrongARM」を参照 1990年代中ごろ、DECの半導体部門はARMと共同でStrongARMを開発した。StrongARMはARM7とDECの技術に基づいた組み込みシステムや携帯機器向けのマイクロプロセッサである。ARMv4アーキテクチャと高い互換性を維持しており、携帯情報端末市場でSuperHやMIPSアーキテクチャと競合して成功を収め、マイクロソフトが一時期 Windows CE の対象プラットフォームをARMアーキテクチャに限定したほどだった。1997年、訴訟にからんでStrongARM関連の知的資産をインテルに売却。インテルでもStrongARMを生産し続け、さらに XScale へと発展させた。2006年、インテルはこの事業をマーベル・テクノロジー・グループに売却した。
※この「StrongARM」の解説は、「ディジタル・イクイップメント・コーポレーション」の解説の一部です。
「StrongARM」を含む「ディジタル・イクイップメント・コーポレーション」の記事については、「ディジタル・イクイップメント・コーポレーション」の概要を参照ください。
- StrongARMのページへのリンク