Pentium_Extreme_Editionとは? わかりやすく解説

Pentium Extreme Edition

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 02:11 UTC 版)

Pentium Extreme Edition
生産時期 2003年11月から
生産者 インテル
プロセスルール 130nm から 65nm
アーキテクチャ x86
マイクロアーキテクチャ NetBurst
命令セット IA-32, Intel 64
コア数 1から2
(スレッド数:2から4)
ソケット Socket 478
LGA775
コードネーム Gallatin
Prescott
Smithfield
Presler
前世代プロセッサ Pentium 4
次世代プロセッサ Core 2
テンプレートを表示

Pentium Extreme Edition(ペンティアム エクストリームエディション)は、インテルが2005年4月18日に発表した[1]x86アーキテクチャマイクロプロセッサである。略称は Pentium XEPentium EE とも呼ばれる。

なお、本項では便宜上、前身となったPentium 4 Extreme Editionについても記述する。

概要

一つのダイ上に二つのCPUコアを搭載した、いわゆるデュアルコア構成のPentium Dとベースは同じ。発熱と消費電力が、その多さが問題とされていたPentium 4やPentium Dを更に上回るものだった為、一部の熱狂者やゲーマーにのみ支持された。後の2006年7月に発表された後継であるCore 2 Extremeは、Pentium Extreme Editionより性能が向上したのに対して消費電力は大幅に減少した。これによって、消費電力あたりの性能は大幅に向上し問題は一気に解決に至った。

Pentium 4 Extreme Edition

2003年11月3日に発表[2]されたハイエンドPentium 4。CPUのパッケージはPentium 4のものと同一であるため、マザーボードはPentium 4と同じものがほぼ利用できるのが特徴。

デスクトップ向けラインナップ

NetBurst 世代

Gallatin

2003年11月に発表されたPentium 4 Extreme Editionの第一世代の製品。サーバワークステーション向けCPUであるXeonのコアを流用したCPU[3]。130nmプロセスで製造され、FSB800MHzハイパースレッディング・テクノロジーに対応している。

機能的にはNorthwoodに3次 (L3) キャッシュメモリを実装した製品と考えて差し支えない。Xeon版はL3キャッシュの容量によりバリエーションがあるが、Pentium 4 Extreme EditionのL3キャッシュは2MBである。

2004年11月には、FSBを1066MHzに高速化したPentium 4 Extreme Edition 3.46GHzが発売された。FSB以外にパッケージがSocket 478からLGA775に変更されている点などが異なるが、そのほかの仕様はほぼ従来どおりである。

Gallatin XE
ブランド CPU TDP
(W)
FSB
(MHz)
コア数
(スレッド数)
クロック
(GHz)
キャッシュ (MB)
L2 L3
Pentium 4
Extreme
1 (2) 3.46 0.5 2 110.7 1066
3.4 102.9 800
Gallatin XE
ブランド CPU TDP
(W)
FSB
(MHz)
コア数
(スレッド数)
クロック
(GHz)
キャッシュ (MB)
L2 L3
Pentium 4
Extreme
1 (2) 3.4 0.5 2 102.9 800
3.2 92.1
Prescott

2005年2月に発表されたPentium 4 Extreme Editionの第二世代の製品。コアとしてはほぼ一般向けのPrescottと同様で、FSBクロックが1066MHzに引き上げられている点のみが異なる。

対応するインテル チップセットは、

  • Intel 955X
  • Intel 925Xシリーズ

である。

Prescott XE
ブランド CPU TDP
(W)
FSB
(MHz)
コア数
(スレッド数)
クロック
(GHz)
L2キャッシュ
(MB)
Pentium 4
Extreme
1 (2) 3.73 2 115 1066
Smithfield

2005年4月に発表されたPentium Extreme Editionの第一世代の製品[1]Pentium Dよりも1ヶ月先行して発表が行われた。 Pentium Dとの差別化として、ハイパースレッディングが利用できるようになっている(正確にはPentium Extreme Editionからハイパースレッディング・テクノロジーを無効化した製品がPentium Dである)。これにより、Pentium Extreme Editionプロセッサは1個のCPU(デュアルコア)であるにもかかわらずOS上からは4個のCPU (Quad CPU) を搭載したシステムであるかのように見える[4]

その代わり、Pentium Extreme EditionはPentium Dで利用可能な拡張版インテル SpeedStep テクノロジ (EIST) による省電力機能が無効化されている。EISTはCPUの稼働率が低下すると動作電圧やクロックを引き下げ、発熱と消費電力を抑える機能である。動作電圧やクロックを瞬時に大きく変動させることは難しく、省電力状態から瞬時に最高の処理能力まで復帰させることはできない。Pentium Extreme Editionは最高の処理能力を最大の存在意義としている点から、このEISTは受け入れられるものではないと判断したのだと推測される。

対応するインテル チップセットは、

  • Intel 955X
  • Intel 975X

である。

Smithfield XE
ブランド 型番 CPU TDP
(W)
FSB
(MHz)
コア数
(スレッド数)
クロック
(GHz)
L2キャッシュ
(MB)
Pentium
Extreme
840 2 (4) 3.2 2 130 800
Presler

2006年1月に発表されたPentium Extreme Editionの第二世代の製品。Pentium Dとは同時に発表が行われた[5]

65nmプロセスで製造され、Smithfield-XEと同様にPentium Dにハイパースレッディング・テクノロジーを加えたもの。FSBクロックは1,066MHzとされている点でも800MHzのPentium Dとは差別化されている。後に登場したPentium Extreme Edition 965はEISTやC1Eなどの機能が使用できるようになったC1リビジョンのコアを採用し、Pentium Extreme Edition 955より動作クロック周波数が向上しつつも大幅な省電力化が計られている[6]。ただしEISTは公式にはDisableにされていることになっている。

対応するインテル チップセットは、

  • Intel 955X
  • Intel 975X

である。

Presler XE
ブランド 型番 CPU TDP
(W)
FSB
(MHz)
コア数
(スレッド数)
クロック
(GHz)
L2キャッシュ
(MB)
Pentium
Extreme
965 2 (4) 3.73 4 130 1066
955 3.46

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pentium_Extreme_Edition」の関連用語

Pentium_Extreme_Editionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pentium_Extreme_Editionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPentium Extreme Edition (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS