LGA1700とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LGA1700の意味・解説 

LGA1700

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 03:38 UTC 版)

LGA1700
ソケット形式 LGA-ZIF
チップ形状 FC-LGA
接点数(ピン数) 1700
FSBプロトコル DMI
採用プロセッサ #採用製品を参照
前世代 LGA1200
次世代 LGA1851

この記事はCPUソケットシリーズの一部です
Core i7-12700KF

LGA1700(別名:Socket V)は、ランド・グリッド・アレイ (Land grid array) を採用したインテルCPUソケットで、LGA1200の後継にあたる規格である。

概要

インテルのデスクトップ向けCPUであるAlder LakeおよびRaptor Lakeに対応する[1][信頼性要検証][2][3]

LGA1700は、LGA1200(Socket H5)の後継として設計された。 LGA1700にはプロセッサのランド(Land = 平面電極パッド)と接触するための1,700本のピンが存在する。ビンはLGA1200から500本増加し、ソケット寸法も縦(南北方向)に7.5 mm長くなるなど、サイズが大幅に変更された。これは、2004年発表のLGA775以来となるコンシューマー向けデスクトップPCにおけるソケットサイズの大幅な変更である。これに伴ってマザーボードCPUクーラー固定穴の間隔も変更となり、以前LGA115xやLGA1200で使用可能だったCPUクーラーはLGA1700を採用するマザーボードおよびCPUと互換性がなくなった[4]。しかし、一部のモデルでは取り付け穴が開いており、取り付けが可能となっている。

兆芯 (Zhaoxin) 製x86互換CPUのKaiXian KX-7000/8もLGA1700を採用しているが、インテル製CPUとは内部構造が異なるため専用の対応マザーボードが必要とされる[5]

採用製品

CPU
チップセット

チップセット詳細

Alder Lake

H610[6] B660[6] H670[6] Z690
仕様レベル ? エンスージアスト
オーバークロック No RAM Only Yes
バスインターフェース(DMI 4.0) x4 x8
CPUサポート Alder Lake・Raptor Lake
最大メモリ容量 64GB

(不明)

128GB

(一部192GB)

128GB

(不明)

128GB

(一部192GB)

最大DIMMスロット 2 4
最大USB2.0ポート 10 12 14
USB 3.2ポート構成 Gen1 4 6 8 最大10
Gen 2 x1 (10 Gbit/s) 2 4
x2 (20 Gbit/s) No 2 4
最大SATA3ポート 4 8
PCI Express構成 プロセッサ (Gen 5.0) 1x16 1x16+1x4 1×16 + 1×4

or

2×8 + 1×4

PCH

(Gen4+Gen3)

0+8=8 6+8=14 12+12=24 12+16=28
独立ディスプレイサポート (デジタルポート/パイプ) 3 4
無線LAN(Wi-Fi 6E) Intel Wi-Fi 6E AX211[注釈 1]
PCIe RAID サポート No 0, 1, 5
SATA RAID サポート No 0, 1, 5, 10
Optaneサポート No Yes
インテル®スマート・サウンド・テクノロジー Yes
No
TDP 6W
発売日 2022年第1四半期 2021年第4四半期
  1. ^ OEMの実装に依存

Raptor Lake

B760[7][8] H770[7][8] Z790[7][8]
オーバークロック メモリのみ(一部のASRock・MSI製マザーボードはAlder Lakeのみベースクロックのオーバークロックが可能。Rapter Lakeはマイクロコードレベルで不可能[9][10][11]。) メモリのみ 対応
最大DMIレーン DMI 4.0 ×4 DMI 4.0 ×8
対応CPU Alder Lake, Raptor Lake, Raptor Lake Refresh[12][13]
最大メモリ容量 128/256 GB[注釈 1]
最大DIMM スロット数 4
最大USB 2.0 ポート数 12 14
USB 3.2 ポート構成 Gen 1 (5 Gbit/s) 最大6 最大8 最大10
Gen 2 ×1 (10 Gbit/s) 最大4 最大10
×2 (20 Gbit/s) 最大2 最大5
最大SATA 3.0ポート数 4 8
プロセッサー PCI Express レーン構成 5.0 1x16 1×16又は2×8
4.0 (M.2) 1x4
PCH PCI Expressレーン構成 4.0 10 16 20
3.0 4 8
最大ディスプレイ数 4
統合無線通信 Intel Wi-Fi 6E AX211 (802.11ax / Wi-Fi 6E / Bluetooth 5.3)[注釈 2]
RAID構成 (PCIe) 非対応 0, 1, 5, 10
RAID構成 (SATA) 0, 1, 5, 10
TDP 6 W
発売時期 2023年第1四半期 2022年第4四半期
  1. ^ メモリの最大容量はBIOS更新前の容量に制限される場合がある。
  2. ^ 対応はOEMによる

脚注

  1. ^ デスクトップ向け「第13世代Coreプロセッサ」はどんな感じ? 先行レビューキットをチェック!”. ITmedia PC USER. 2022年11月3日閲覧。
  2. ^ Intel Document Confirms New LGA1700 Socket For Alder Lake Processors”. Tom'sHardware. 2024年6月4日閲覧。
  3. ^ Intel confirms Alder Lake-S to require LGA1700 socket” (英語). VideoCardz.com. 2020年6月27日閲覧。
  4. ^ https://twitter.com/noctua_at/status/1350109106686849026” (英語). Twitter. 2021年4月11日閲覧。
  5. ^ すまさ (2024年9月26日). “せっかくだから俺はこの中国製x86「兆芯KX-7000」を選ぶぜ。その性能を検証してみた”. PC watch (インプレス). https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1626253.html 2025年5月11日閲覧。 
  6. ^ a b c 株式会社インプレス. “デスクトップ向け第12世代Coreに安価モデル追加。H670/B660/H610チップセットも”. PC Watch. 2022年1月5日閲覧。
  7. ^ a b c LGA 1700 Motherboard Chipsets”. TechReviewer. 2024年6月4日閲覧。
  8. ^ a b c Intel® 700 Series Chipset Brief”. intel. 2024年6月4日閲覧。
  9. ^ MSI B760 Motherboard Overclocks Locked Intel CPUs”. Tomshardware (2022年12月28日). 2023年6月25日閲覧。
  10. ^ ASRock B760M PG Riptide Review: A Good Budget Balance”. Tomshardware (2023年5月26日). 2023年6月25日閲覧。
  11. ^ Intel 13th Gen Non-K CPUs Have “BCLK” Overclocking Completely Locked Out”. wccftech (2023年1月20日). 2023年6月25日閲覧。
  12. ^ Intel launches 18 new 14th-Gen Raptor Lake Refresh processors – new locked 65W and T-Series 35W chips are available now”. Tom'sHardware. 2024年6月4日閲覧。
  13. ^ 'Raptor Lake Refresh' Unveiled: Intel Details 14th Gen Core Desktop CPUs”. PCmag. 2024年6月4日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  LGA1700のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LGA1700」の関連用語

LGA1700のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LGA1700のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLGA1700 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS