Socket 603
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 09:20 UTC 版)
|
|
ソケット形式 | PGA-ZIF |
---|---|
チップ形状 | PGA |
接点数(ピン数) | 603 |
FSBプロトコル | AGTL+ |
採用プロセッサ | #採用製品を参照 |
前世代 | Slot 2 Socket 370 |
次世代 | Socket 604 |
この記事はCPUソケットシリーズの一部です |
Socket 603は、インテルのXeonプロセッサ用のCPUソケットである。
仕様
Socket 603 は、ワークステーションやサーバプラットフォーム向けとしてインテルが設計した ZIF ソケットである。Socket 603 は、ソケットの中央に格子状に配置された 603 個の接点を持つ。それぞれの接点は 1.27 mm ピッチの規則的なピン配列であり、603 ピンパッケージのプロセッサと接合する。インテルの設計は、低価格・低リスク・堅牢・単純な構造で、Socket 603 と Socket 604 を区別することができた[1]。
全ての Socket 603 のプロセッサは 400 MHz のバス速度で動作し、180 nm プロセス、又は 130 nm プロセスで製造された。Socket 603 のプロセッサは Socket 604 を使用したマザーボードに挿入することが出来たが、Socket 604 のプロセッサは、1つのピンが余分にあるため、Socket 603 を使用したマザーボードに挿入することが出来なかった。Socket 603 用のプロセッサは 1.4 GHz から 3 GHz の範囲に存在した。
インテルの "MP" 用として製造された Socket 604 用プロセッサは存在しないが、いくつかの Socket 603 用プロセッサは "MP" 用とされた。プロセッサ名にクロック数と並んで付与された "MP" は、マルチプロセッサ(「マルチプロセッサ」は 3 個以上の CPU を持つことを意味する)の性能を向上させるL3キャッシュを内蔵していることを意味する。しかし現在では、いくつかの Socket 604 用のプロセッサは、最大 16 MB の L3 キャッシュを内蔵して製造されている。
マザーボード | |||
---|---|---|---|
Socket 603 |
Socket 604 |
||
C P U |
Socket 603 |
Yes | |
Socket 604 |
No | Yes |
採用製品
- Intel
- 860 Chipset
- E7500
- ServerWorks (Broadcom)
- ServerSet CG SL, LE, WS, HE
脚注
http://www.intel.com/Assets/PDF/designguide/249672.pdf This is the new link old one "Not Found"
外部リンク
「Socket 603」の例文・使い方・用例・文例
- エリザベス女王時代 (1558‐1603).
- エリザベス 1 世は 1558 年から 1603 年までの間君臨した.
- チューダー王家 《Henry 7 世から Elizabeth 1 世までのイギリス王朝 (1485‐1603)》.
- 1371年−1714年までスコットランドを統治し、1603年から1649年まで、また再び1660年から1714年までイングランドを統治した皇族
- 1558年から1603年までの英国女王
- 英国の侍医で、地磁気の研究で知られる(1540年−1603年)
- イギリスとアイルランドの1603年から1625年までの王でスコットランドの1567年から1625年までの王である最初のスチュアート家
- オランダの海洋探検家で、ヨーロッパ人で最初にタスマニアとニュージーランドを発見した(1603年−1659年)
- JR東海のリニアが時速603キロを記録
- 4月21日,山梨県にある同社の全長42.8キロの実験線で,リニアが時速603キロに達した。
- Socket_603のページへのリンク