Socket 478とは? わかりやすく解説

Socket 478

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 02:08 UTC 版)

Socket 478
ソケット形式 PGA-ZIF
チップ形状 FC-PGA2, FC-PGA4
接点数(ピン数) 478
FSBプロトコル AGTL+
FSB周波数 400 MT/s
533 MT/s
800 MT/s
採用プロセッサ #採用製品を参照
前世代 Socket 423
次世代 LGA775

この記事はCPUソケットシリーズの一部です

Socket 478(別名:Socket N)は、インテルPentium 4CeleronシリーズのCPUで使用されるCPUソケットである。狭義には左記のとおり電子部品であるソケット自体を指すが、転じて広義には、このソケットとともに用いられた各種規格も含み、このソケットに挿すことができるCPUの仕様を言う。本項でも広義について解説する。

概要

NorthwoodコアのPentium 4と共にデスクトップPC向けCPUソケットとして2002年1月に発表された。その後モバイルPC向けCPUにも採用され、さらに後継CPUであるPrescottコアのPentium 4などにも引き継がれた。

仕様

前世代のSocket 423と同様に、Socket 478はインテルのQuad Data Rateテクノロジに基づき、FSBクロックレートの4倍の速度でデータを転送する。従って、400MT/sバスは100MHzのクロック信号で動作しながら、3.2GB/sのデータをチップセットに提供することができる。

  • バスプロトコル
    • AGTL+
  • FSB(P4バス
    • 400MT/s
    • 533MT/s
    • 800MT/s

互換性

Willametteコア、Northwoodコア、Prescottコアと長期に渡って採用されたソケット規格であるが、互換性についてはBIOSやサポート電圧といったバス仕様以外の要素も多数あるため、例えばSocket478末期のマザーボードで初期のCPUが必ずしも動作するとは限らない。

また同世代同士でもデスクトップ用とモバイル用ではVcore定義が異なり[1]、そのままでは意図しないコア電圧に設定されることになるため、基本的には互換性はない。

後に採用されたSocket 479Socket MSocket PのCPUとは電気的互換性はなく、誤挿入防止のためピン配列に相違がある。Socket 479を採用したPentium MCeleron MについてはSocket 478への互換用アダプタが他社からリリースされた[2]が、その動作保証の対象となるマザーボードは一部に限られた。

採用製品

CPU
チップセット

脚注

関連項目

外部リンク


Socket 478

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 22:55 UTC 版)

Silicon Integrated Systems」の記事における「Socket 478」の解説

SiS645/SiS961 2001年8月発表Pentium 4チップセットで初のPC2700DDR333メモリ対応となる。FSB 400MHz、AGP4x、ATA100などをサポート。 SiS645DX SiS648 SiS648FX SiS650 (IGP)/SiS961 2001年9月発表Pentium 4用で初のグラフィック統合チップセットとなる。共に高い評価受けたSiS645とSiS315ノースブリッジ統合。ただし、グラフィクチップはSiS315からハードウェアT&L機能専用VRAM省略している。メモリはPC2700/PC2100/PC133をサポート。 SiS651 (IGP)/SiS962L SiS650をベースとし、FSB533/400MHz、PC2700/PC2100/PC133、ATA133、USB 2.0サポート廉価ながらIntel 845凌駕するスペックとなった。 SiS652 (IGP) SiS655 SiS655FX SiS655TX SiSR658/SiS963 CeBIT 2002発表。PC1200/PC1066(RIMM2100/2400)、AGP8x、ATA133、5.1chオーディオなどをサポート

※この「Socket 478」の解説は、「Silicon Integrated Systems」の解説の一部です。
「Socket 478」を含む「Silicon Integrated Systems」の記事については、「Silicon Integrated Systems」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Socket 478」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Socket 478」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Socket 478」の関連用語

Socket 478のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Socket 478のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSocket 478 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSilicon Integrated Systems (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS