LGA1150とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LGA1150の意味・解説 

LGA1150

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 15:34 UTC 版)

LGA1150
ソケット形式 LGA-ZIF
チップ形状 FC-LGA
接点数(ピン数) 1150
FSBプロトコル DMI
採用プロセッサ #採用製品を参照
前世代 LGA1155
次世代 LGA1151

この記事はCPUソケットシリーズの一部です

LGA1150(別名:Socket H3)は、ランド・グリッド・アレイ (Land grid array) を採用したインテルCPUソケットで、LGA1155の後継にあたる規格である。

概要

HaswellBroadwellに対応しており、メインストリームCPU用となる。2013年の第1四半期に発表された。外観は、LGA1155と比較した場合、切欠きの位置が異なり、ランド(=平たい接点)の数が5つ減り、1150個である。LGA1150以外のLGA115x系(LGA1156LGA1155LGA1151)との互換性はない。ただし、CPUクーラーヒートシンクの取り付け穴の配置は、LGA115x系と同一であり、互換性を持つ。

採用製品

CPU
チップセット

チップセット詳細

Haswell

以下のIntel 8シリーズチップセットで対応。

Broadwell

以下のIntel 9シリーズチップセットで対応。

脚注

注釈

  1. ^ Although these PCI Express lanes are provided by the CPU, the PCH limits their speed and possible configurations of PCI Express links.[3] Capacities may also be lower, depending on the used CPU model.
  2. ^ Provided by the PCH. For Q87, H87 and Z87 chipsets, the number of available PCIe 2.0 ports is configurable and may be lower.

出典

  1. ^ ARK - Compare Intel Products” (英語). Intel. November 21, 2020時点のオリジナルよりアーカイブOctober 18, 2014閲覧。
  2. ^ Intel 8-Series Chipset Datasheet” (英語). Intel. October 18, 2014時点のオリジナルよりアーカイブOctober 18, 2014閲覧。
  3. ^ a b c Intel 8 Series/C220 Series Chipset Family Platform Controller Hub (PCH): Datasheet” (PDF) (英語). Intel. p. 52 (May 2014). April 8, 2015時点のオリジナルよりアーカイブApril 3, 2015閲覧。
  4. ^ “VT-d Verification on ASRock Z87 Extreme6 with ESXi 5.5” (英語). (November 11, 2013). オリジナルのDecember 1, 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131201040536/http://blog.kihltech.com/2013/11/vt-d-verification-on-asrock-z87-extreme6-with-esxi-5-5/ January 9, 2014閲覧。 
  5. ^ ARK - Compare Intel Products”. Intel. March 8, 2018時点のオリジナルよりアーカイブMarch 7, 2018閲覧。

関連項目

外部リンク



「LGA 1150」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LGA1150」の関連用語

LGA1150のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LGA1150のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLGA1150 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS