Direct_Media_Interfaceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Direct_Media_Interfaceの意味・解説 

Direct Media Interface

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 01:25 UTC 版)

Direct Media Interface(ダイレクト・メディア・インタフェース, DMI)とは、マザーボード上でのインテルポイントツーポイントハードウェアインタフェースであり、CPUPlatform Controller Hubを接続する。ワンチップチップセット以前はノースブリッジサウスブリッジを接続していた。

概要

DMI は、ハブインタフェース(Hub Interface)の後継である。DMI 1.0は10 Gb/sの双方向データレートを実現し、2004年にリリースされた ICH6 で最初に使用された。実体はおそらく(改修された) PCI Express v1.1 x4 インタフェースである。一部のモバイル用ノースブリッジ(915GMS と 945GMS/GSE/GU)とモバイル用プロセッサ(Atom N450)では PCIe x2 を使用し、半分のデータレート(5 Gb/s)となっている。サーバチップセットは、Enterprise Southbridge Interface (ESI) と呼ばれる PCIe x4 に基づいた同様のインタフェースを使用する。2004年以降のインテルの全てのチップセットは、このインタフェースのいずれかのバージョンを使用している。このチップセットという表現は、ノースブリッジと(存在する場合は)サウスブリッジを示している。ICH6以降のインタフェースは DMI と呼ばれているが、インテルは相互に動作するデバイスの組み合わせを表明している。従って、DMI インタフェースが存在することは、あるノースブリッジが、あるサウスブリッジと接続できることを保証するものではない。I/O バス上で回復不能のエラーが発生した場合、システムエラーメッセージ (SERR Message)が DMI を通して送られる。

インテルのNehalemに基づいたCPUファミリでは、DMI 1.0を実装している。以降、Sandy BridgeでDMI 2.0を、SkylakeでDMI 3.0を、Alder LakeでDMI 4.0を、それぞれ実装した。

実装

以下のチップセットに含まれるノースブリッジ・IOH・PCHは DMI 1.0 をサポートする:

以下のチップセットに含まれるPCHは DMI 2.0 をサポートする:

以下のチップセットに含まれるPCHは DMI 3.0 をサポートする:

以下のチップセットに含まれるPCHは DMI 4.0 をサポートする:

以下のサウスブリッジは DMI 1.0 をサポートする:

脚注

  1. ^ Intel 6 Series Chipset and Intel C200 Series Chipset Datasheet, Intel, May 2011.
  2. ^ Intel 500 Series Chipset Family Platform Controller Hub Datasheet, Volume 1 of 2 Rev. 007, Intel, March 2022.
  3. ^ Intel 600 Series Chipset Family Platform Controller Hub Datasheet, Volume 1 of 2 Rev. 004, Intel, May 2022.
  4. ^ Intel I/O Controller Hub 10 (ICH10) Family Datasheet, Intel, October 2008.

関連項目


「Direct Media Interface」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Direct_Media_Interface」の関連用語

Direct_Media_Interfaceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Direct_Media_Interfaceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDirect Media Interface (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS