SBusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SBusの意味・解説 

SBus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 04:52 UTC 版)

2つのSBusカード
4つのSBus-slots

SBusとは、1990年代にサン・マイクロシステムズから販売されたSPARCをベースとしたたいていのコンピュータで使われたコンピュータバスである。1989年に、高速なSPARCプロセッサに対する高速なバスとして導入された。より古いモトローラ68030ベースのシステムや初期のSPARCベースのシステムに採用されており、当時既に時代遅れになりつつあったVMEバスからの移行であった。1990年代初頭、サンはSPARCを「オープン」にしようと試みたので、SBusは標準バスのようになり、IEEE 1496として標準化された。1997年、サンはSBusからPCIへの移行をはじめ、今日ではSBusはもはや使われていない。

概要

SBusはさまざまな点で「きれいな」デザインをしている。なぜなら、SPARCシステムだけをターゲットとしているので、クロスプラットフォームを実現するために発生する多くの問題を考慮する必要はなかったからである。SBusはビッグエンディアンであり、32bitのアドレスバスデータバスを持つ。クロックは16.6MHzから25MHzで動作し、100MB/sまでのデータ転送速度を誇る。各デバイスは、それぞれ28bitアドレス空間(256MB)にマッピングされる。SBusはマスターを8つまでサポートするが、スレーブの数には制限はない。

64bitのUltraSPARCが導入されたとき、SBusは、動作クロックを倍にして、1クロックあたり32bitデータを2つ転送することによって、64bitバスで200MB/sの転送速度を達成した。これに対して、2006年現在使用されている、66MHz/64bit PCI転送速度は528MB/sである。このSBusアーキテクチャの変種は、PCIの様々なバージョンの場合とは違って、以前と同じ96ピンコネクタを用いた。

SBusはPCIのように周辺機器内部接続用であった。サンのシステムは、CPUとメモリ間のバスには別の標準化された、MBusと呼ばれるバスを使用した。

外部リンク


S.BUS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/09 03:33 UTC 版)

S.BUS(エスバス)とは双葉電子工業が開発した独自のシリアル通信規格である。

概要

ラジコンの用途において、従来のパルス幅変調方式では受信機から各サーボに対し個別に配線が必要となるため、送信機の多チャンネル化に伴い配線数が多くなっていた。これに対しS.BUS規格に対応したサーボは受信機から送られてきた信号が自分のものであることを判別ができ、受信機の一つのS.BUSポートからハブ形式で複数のサーボを接続でき、配線を必要最小限にまとめる事が可能となった。[1]

S.BUS2

S.BUSを拡張し、センサー類から受信機への双方向通信を可能にしたシステム。テレメトリーとして利用できる[2][3]

関連項目

脚注

  1. ^ 『POWER TRANSFER』VOl.20 2009 AUTUMN号。双葉電子工業の発行するラジコン製品のカタログ。
  2. ^ Futaba R7008B マニュアル (PDF)”. 双葉電子工業株式会社. 2016年9月5日閲覧。
  3. ^ 双葉電子工業株式会社と画像伝送業界のリーダーAmimon 社が協業”. 双葉電子工業株式会社. 2016年9月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SBus」の関連用語

SBusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SBusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSBus (改訂履歴)、S.BUS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS