対応チップセット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 01:56 UTC 版)
LGA2011はインテル X79 Express、C602J/C602/C604/C606/C608など。LGA2011-v3はインテル X99 Express など。 名称X79X99C602JC602C604C606C608対応CPUSandy Bridge-E, Ivy Bridge-E Haswell-E, Broadwell-E Sandy Bridge-EP (Xeon E5 1600/2600/4600シリーズ), Ivy Bridge-EP (Xeon E5 1600/2600/4600 v2シリーズ) 対応メモリとスロット数DDR3、4チャネル×2スロット DDR4、4チャネル×2スロット DDR3、1CPUあたり4チャネル×3スロット オーバークロックYes Yes N/A GPU内蔵No No No RAID 0/1/5/10Yes Yes Yes 最大 USB ポート数 (USB 3.0)14 (0) 14 (6) 14 (0) 最大 SATA ポート数 (SATA 3.0, 6 Gbit/s)6 (2) 10 (10) 6 (2) 6 (2) + 4 SCU SATA 6 (2) + 4 SCU SAS/SATA 6 (2) + 8 SCU SAS/SATA CPU PCIe レーン構成PCIe 3.0 40レーン PCIe 3.0 40レーン; 2 ×16 + 1 ×8, または 5 ×8 1CPUあたり40レーン チップセット PCIe レーン構成PCIe 2.0 × 8 PCIe 2.0 × 8 PCIYes No Yes Intel Rapid Storage TechnologyYes v13.1 Enterprise edition Smart Response TechnologyNo Yes No Intel vProNo No Yes チップセット TDP7.8W 6.5W 8W 12W チップセット製造プロセス65nm 32nm 65nm リリース日2011-11-14 2014-08-29 2012年第1四半期
※この「対応チップセット」の解説は、「LGA2011」の解説の一部です。
「対応チップセット」を含む「LGA2011」の記事については、「LGA2011」の概要を参照ください。
対応チップセット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/20 08:44 UTC 版)
CPUとチップセットの通信は、従来のサウスブリッジ(PCH)との通信に用いられたDirect Media Interface(DMI)で接続されている。このことから、これらチップセットは「単体のサウスブリッジチップでありI/O コントローラー・ハブの後継製品である」と見做せる。 インテル P55系 インテル H55系 インテル H57系 インテル Q57系
※この「対応チップセット」の解説は、「LGA1156」の解説の一部です。
「対応チップセット」を含む「LGA1156」の記事については、「LGA1156」の概要を参照ください。
- 対応チップセットのページへのリンク