ALi_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ALi_(企業)の意味・解説 

ALi (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 03:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
揚智科技股份有限公司
ALiのチップセット(M1683 開発はULi)
各種表記
繁体字 揚智科技股份有限公司
簡体字 扬智科技股份有限公司
拼音 Yángzhì Kējì Gǔfènyǒuxiàngōngsī
英文 ALi Corporation
テンプレートを表示

ALi(アリ・コーポレーション)は台湾半導体製造メーカー。

主にマルチメディア関連(DVDドライブ用サーボチップ等)及びPC/AT互換機向けチップセットを開発、製造している。

沿革

  • 1987年1月、台湾Acer社の半導体部門を切り離し、Acerグループの子会社として発足。当初の社名は、"Acer Laboratories Inc."
  • 2002年、PC向けチップセット部門を切り離し、台湾の半導体メーカーUMC社との合弁子会社、ULi Electronics(ユリ・エレクトロニクス)をスピンオフさせた。PC向けチップセットの開発はULiが引き継いだ(2005年12月、ULiはNVIDIAに買収された)。そのため現在では、USB 2.0コントローラ、DVDドライブ用サーボチップ、セットトップボックス向けチップなどの製造がメインである。

チップセット

台湾チップセット業界では最古参で、80286の時代からPC用チップセットを製造している。もっとも有名なのはSocket7向けのALADDiN5とAthlon/Duron向けのALiMAGiK1、Pentium III/Celeron向けのALADDiN-PRO5などである。同社にはオリジナルの技術はないが、既存の技術を流用し低発熱かつ低電力、低価格の製品を作る事を得意としている。したがってモバイル製品での採用例は非常に多い。

グラフィックス統合チップセットではNVIDIA(ALADDiN-TNT2)や、後にATIに買収されたArtX(ALADDiN7)との共同開発を行っている。

他にも、Trident(現XGI)社のグラフィックチップを統合したCyberALADDiN/MAGiKは、低価格のノートPCに数多く採用された。トランスメタが開発したCPU、『Crusoe』『Efficeon』搭載のノートPCのサウスブリッジには、ALi(ULi)製のものがほぼ独占状態で採用されている。

関連項目

リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ALi_(企業)」の関連用語

ALi_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ALi_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのALi (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS