IntelDX2とは? わかりやすく解説

IntelDX2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 09:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Intel i486DX2-66マイクロプロセッサ、正面から
同裏側。金色のピンが並ぶ。

IntelDX2(インテルディーエックスツー)は、インテル1992年に発売したx86アーキテクチャのマイクロプロセッサ。略称はDX2。

80486DXの内部クロックを2倍にして性能向上したもので、当初の名称は「80486DX2」だったが[1]、後に80486DXがi486DXに改名された際に同時に「i486DX2」に改名された。

更に1994年に、内部クロックを3倍にした「IntelDX4」(略称DX4)が発売され、同時に「i486DX2」は更に「IntelDX2」に改名された。

クロックダブリング

DX2の基本技術は486DXと同一だが、これに新たにダブルクロック(クロックダブリング)と呼ばれる技術を追加した。この技術はCPU全体のクロック周波数をシステムクロック(CPUバス)の2倍に引き上げるもので、同じバス周波数のi486DXベースのCPUよりも高速である。DX2はクロックダブリングをした最初のマイクロプロセッサである。

たとえばDX2-50は、バス周波数25MHz、クロック周波数50MHzなので、DX-25と互換性があり、DX-50と同じ(DX-25の2倍の)処理能力を持つ。したがって、CPUがDX-25のシステムのCPUだけをDX2-50に変更すれば、設計・仕様をほとんど変えずにパフォーマンスを向上させられる。DX2-50のシステムのパフォーマンスはDX-25とDX-50の間であり、ボトルネックがCPU外にあればDX-25に近づき、CPU内にあればDX-50に近づく。

同様のCPU変更は、完成・販売したシステムに対しても可能である。このための交換用CPUがオーバードライブプロセッサ (ODP) である。486SXや486DX用に、内部がDX2のODPが販売された。

ラインナップ

  • i486DX2
    • i486DX2-50:CPUバスが25MHz、クロック周波数が50MHz
    • i486DX2-66:CPUバスが33MHz、クロック周波数が66MHz
  • i486DX4
    • i486DX4-75:CPUバスが25MHz、クロック周波数が75MHz
    • i486DX4-100:CPUバスが33.3MHz、クロック周波数が100MHz

影響

1993年には次世代のPentiumが発表されたが、DX2やDX4は従来の安価で普及済の486系のマザーボードも使用でき、モデルによっては当初のPentiumを上回る性能を実現したため、当時のVESA ローカルバス対応のビデオカードと同時に広く普及した。特に日本ではPC/AT互換機の普及時期とも重なった。

またインテルはIntel 80386からはセカンドソースを原則廃止したが、資本参加を受けていたIBMには例外的にIntel486までの製造ライセンス提供を継続した。IBMは当時はPowerPC推進もありPentium採用は遅らせ、x86市場ではIBM486DLC2やIBM486DLC3などの通称Blue Lightningシリーズも投入した。

またAMDは40MHzのCPUバスで80MHzで駆動するDX2チップを開発した。

これ以後のCPUでは、CPUバス周期につき複数のCPUクロックを実行するものが一般的となった。

脚注

  1. ^ 「The Intel microprocessors: 8086/8088, 80186/80188, 80286, 80386, 80486, Pentium, Pentium Pro processor, Pentium II, Pentium III, and Pentium 4 : architecture, programming, and interfacing」(Pearson/Prentice Hall, 2006, p900)[1]
486DX2

IntelDX2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 15:36 UTC 版)

Intel486」の記事における「IntelDX2」の解説

DXの2倍クロックダブリング当初の名称は「486DX2」。

※この「IntelDX2」の解説は、「Intel486」の解説の一部です。
「IntelDX2」を含む「Intel486」の記事については、「Intel486」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IntelDX2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IntelDX2」の関連用語

IntelDX2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IntelDX2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIntelDX2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIntel486 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS