Intel_A100とは? わかりやすく解説

Intel A100

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 07:26 UTC 版)

A100
生産時期 2007年4月から
生産者 インテル
プロセスルール 90nm
アーキテクチャ x86
マイクロアーキテクチャ Pentium M
命令セット IA-32
コア数 1
(スレッド数:1)
コードネーム Stealey
次世代プロセッサ Intel Atom
テンプレートを表示

A100(エー100)、もしくはIntel Processor A100[1](インテル プロセッサー エー100)は、インテルLPIAカテゴリのIA-32マイクロプロセッサ。IntelのCPUとしては例外的にブランドを持たず、形式番号のみで呼称されている。そのため、シリーズを表す場合はトップナンバーのA100が用いられる。コードネームは Stealey(スティーリィ)。LPIAカテゴリの後続のプロセッサはAtomブランド(シリーズ)である。

概要

Intelの資料によれば、A100/A110はモバイル・マイクロアーキテクチャPentium Mをベースとして、超低電圧で駆動することで3WのTDP枠に収めている[1]。しかし当時Intelは既に同じようなスペックの製品としてULV版のCeleron M(コードネーム「Dothan ULV」、90nmプロセス)を提供しており、実際には既存のDothan ULVの派生品としてパッケージを変更し、低クロック・低消費電力化したものとも指摘されている[2]。ただしDothan-512Kの対応チップセットはi915ファミリであるのに対し、A100/A110はより新しいi945ファミリに対応したものである。

インテルでは、A100/A110と945GU ExpressチップセットそしてICH7U (I/O Controller Hub) を組み合わせたものをIntel Ultra Mobile Platform 2007コードネーム: McCaslin)と称し、MID (Mobile Internet Device) とUMPC (Ultra Mobile PC) に適した製品群であると位置づけている[3]

後継製品としてマイクロアーキテクチャから新規に開発されたIntel Atomが発表された[4]

製品

Stealey
型番 CPU TDP
(W)
FSB
(MHz)
コア数
(スレッド数)
クロック
(GHz)
L2キャッシュ
(MB)
A110 1 (1) 0.8 0.5 3 400
A100 0.6

脚注

  1. ^ a b Intel (R) Processor A100 and A110 on 90 nm Process with 512-KB L2 Cache Datasheet” (PDF) (英語). インテル (2008年1月19日). 2009年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月5日閲覧。
  2. ^ 後藤弘茂のWeekly海外ニュース もう1つの超低消費電力CPU「Silverthorne」”. Impress Watch (2007年4月25日). 2015年9月11日閲覧。
  3. ^ インテル (2007年4月). “Intel Ultra Mobile Platform 2007” (英語). 2008年4月5日閲覧。
  4. ^ Intel,MID/UMPC向けプラットフォーム「Centrino Atom」を正式発表”. 2025年1月1日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Intel_A100」の関連用語

Intel_A100のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Intel_A100のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIntel A100 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS