Intel 4040
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 23:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動 ![]()
インテル D4040 マイクロプロセッサ
|
|
生産時期 | 1974から1981まで |
---|---|
生産者 | Intel |
CPU周波数 | 500 kHz から 740 kHz |
命令セット | 4-bit BCD oriented |
パッケージ | 24 Pin DIP |
前世代プロセッサ | Intel 4004 |
次世代プロセッサ | Intel 8008 |
トランジスタ | 3000 |
テンプレートを表示 |
4040(よんまるよんまる、と読まれることが多い)はインテルの、4004の次の4ビットマイクロプロセッサである。1974年に発表された。
プロジェクトはフェデリコ・ファジンの発案で開始され、彼がアーキテクチャを考え、設計を主導した。詳細設計を行ったのは、Tom Innes。
新機能
- 割り込み
- シングルステップ
拡張
- 命令セットは46種から60種に拡張
- プログラムメモリは8Kバイトに拡張
- レジスタは16本から24本に拡張
- 内部サブルーチンスタックは3段から7段に拡張
新たな周辺チップ
- 4201 - クロック発生器(500~740kHz) 4~5.185MHzの水晶発振子を使用
- 4308 - 1KバイトROM
- 4207 - 汎用出力ポート
- 4209 - 汎用入力ポート
- 4211 - 汎用I/Oポート
- 4289 - 標準メモリインターフェイス(4008/4009)
- 4702 - 256バイト UVEPROM
- 4316 - 2Kバイト ROM
- 4101 - 256×4ビットワード RAM
![]() |
この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 |
生産終了 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現行 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マイクロ アーキテクチャ |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
固有名詞の分類
- Intel_4040のページへのリンク