マッテオ・レンツィとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マッテオ・レンツィの意味・解説 

マッテオ・レンツィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 21:49 UTC 版)

マッテオ・レンツィ
Matteo Renzi
2015年
生年月日 (1975-01-11) 1975年1月11日(50歳)
出生地 イタリア
トスカーナ州フィレンツェ県
フィレンツェ
出身校 フィレンツェ大学
所属政党 イタリア人民党(1996年 - 2002年)
マルゲリータ(2002年 - 2007年)
イタリア民主党(2007年 - 2019年)
イタリア・ヴィヴァ(2019年 - )
配偶者 アニェーゼ・ランディーニ
サイン

内閣 レンツィ内閣
在任期間 2014年2月22日 - 2016年12月12日
大統領 ジョルジョ・ナポリターノ
セルジョ・マッタレッラ

在任期間 2009年6月22日 - 2014年2月22日
前任者 レオナルド・ドメニチ

在任期間 2004年6月14日 - 2009年6月22日
前任者 ミケーレ・ゲスアルディ

在任期間 2013年12月8日 - 2017年2月19日
前任者 グリエルモ・エピファーニ
テンプレートを表示

マッテオ・レンツィイタリア語: Matteo Renzi, イタリア語発音: [matˈtɛo ˈrɛntsi]1975年1月11日 - )は、イタリア政治家

閣僚評議会議長(首相、第63代)、民主党書記長(第5代)、フィレンツェ市長(1期)、フィレンツェ県知事(1期)を歴任した。

経歴

地方政治家

フィレンツェ県知事

フィレンツェ出身。フィレンツェ大学で法律を学んだ、在学中の1995年、ロマーノ・プロディの後援組織に関わったことで政治の世界に足を踏み入れた[1]。1996年、キリスト教左派の政治家が再結党したイタリア人民党に入党、1999年にはフィレンツェ州党書記に選出された。

2002年、「マルゲリータ・民主主義とは自由」への合流に参加する。2004年、フィレンツェ県知事にマルゲリータの公認候補として出馬、中道左派の選挙連合「ルニオーネ」からの支持も受けて59%の得票で当選した。2007年、ルニオーネの諸政党が合流してイタリア民主党が結党されると、中道左派の派閥に参加した。

フィレンツェ市長

2009年、フィレンツェ市長選にイタリア民主党から出馬、中道右派連合が擁立したジョバンニ・ガッリを抑えて当選した[2]

市長に就任すると次々と改革を行った。市会議員の定員を半減させ、自治体関係の公用車を減らして歳出を削減した。一方で、公立学校の新設・改修に5100万ユーロ、社会福祉関連事業に2500万ユーロを投じ、幼稚園の待機児童を90%減らした。また、観光業を推進するために、市の歴史地区への一般車両乗入を禁止し、公衆無線LANスポットも500カ所設置した。これによって、年間800万人の観光客を呼び込み、新規雇用の創出にも力を入れた。直接的に市歳入を増やすため、歴史的な施設・広場を企業イベントや結婚式のために有料で貸し出したが、これは周辺住民からの反発もあり議論を巻き起こした[1]

民主党書記長

2012年、指導部の若返りを掲げて党書記長選挙に出馬するが39%の得票に留まり、イタリア共産党時代からのキャリアを持つベテラン政治家のピエル・ルイジ・ベルサーニに敗北した。

ベルサーニは中道右派連合の諸政党が合流した自由の人民と協議を重ね、ジョルジョ・ナポリターノ(元イタリア共産党)に代わる大統領としてフランコ・マリーニ元上院議長を擁立したが、レンツィは不支持の意向を表明した。マリーニを「カリスマ性も国際的評価もない前世紀からの候補者」と批判、妥協的な人事に対して議会内にいる自派50名はマリーニの大統領就任案に投票しないと述べた。結局、再選を固辞していたナポリターノが大統領を続投する事となり、混乱の責任を採ってベルサーニは党書記長を辞任した[3][4]

2013年、同年の党書記長選挙に出馬。ポピュリズムの台頭や大連立政権などの混乱した政局に対して清新な中道政治の復活を掲げ、68%を獲得して書記長に選出された。

首相

2014年2月14日、大連立政権を率いるエンリコ・レッタ首相(民主党所属)が改革を進められていないとして、党役員会で首相辞職を勧告。レッタはレンツィとの会談後に辞表を提出した。2月17日、ナポリターノ大統領より後任の首相に指名され[5]、わずか2カ月足らずの間にフィレンツェ市長から首相へと上り詰めた。2月22日、組閣作業を完了させて正式にレンツィ内閣が発足した。閣僚ポストを21から16に減らし、そのうち8つは女性が就任した[6]

39歳での首相就任はベニート・ムッソリーニの記録を抜いてイタリア史上最年少となる[1]。レンツィは重要な改革を毎月1つずつ実行すると約束し、経済の抜本的改革を進める構えを見せた。また、議会で「イタリアは単なる美しい観光地であってはならない」と訴えた[1]。また首相就任後初の外遊先として、ブリュッセル(EU本部がある)でもアメリカでもなくチュニジアを選んで内外を驚かせた[1]ヨーロッパ連合では、ドイツ首相 アンゲラ・メルケルの政策に反対する首脳たちの中心的な存在となった[7][8]

2014年、欧州議会議員選挙で民主党が41%の得票で大勝した。他のEU諸国ではEU懐疑派や反体制の政党が大勝していたが、イタリアはこの潮流に逆らう結果となった。また、それまで選挙を経ていなかったレンツィへの国民の信任が初めて示されたとされた[9]。同年3月、内閣は国の首脳たちのために使われていた マセラティジャガーBMWアルファロメオ など1500台の高級車を競売にかけた。そのうち170台はeBayを通じて直ちに売れた[10]

2015年1月31日、大統領選挙の第4回投票において自らの支持するマッタレラを大統領に当選させた[11]。同年8月には初来日している。

退陣

首相としては左派ながら自由主義的な経済改革を進め、労働市場改革などで企業の業績を向上させていたが[12]、貧富の格差も広がって労働者層の離反を招いている。また上院の廃止など性急な改革を推進し、手法が「民主的ではなく独裁的」としてリベラル勢力からも批判されており、独善的な行動から徐々に政界で孤立を深めた。

元老院イタリア議会の上院に相当)や地方政府の持つ権限の削減を提唱し、そのための憲法改正を問う国民投票を2016年12月4日に規定した。この際に、退路を断つ為に改正案が否決されれば首相を辞任するとしたため、この国民投票がレンツィに対する信任投票となった[13]。当初から各種世論調査では反対派が圧倒的に優勢であり[14]、党内でもレンツィに反対する政治家が倒閣運動を行った。

2016年12月4日、国民投票の結果で憲法改正案は大差で否決される見通しとなった[13][15]。同年12月7日、マッタレッラ大統領に辞表を提出して首相を辞任[16]、党書記長からも退いた。辞任の際には権力に固執せず、潔く政治家から身を引くとして政界引退を表明した。

書記長復帰と再退任

2017年2月19日、前言をあっさり翻して政界復帰と書記長への返り咲きを目指す意向を発表、3月7日に書記長へ再選されたものの身勝手な言動に党内で反発が広がった。政敵であるピエル・ルイジ・ベルサーニら憲法改正に反対した民主党議員が離党して新たに「憲法第1条・民主進歩主義運動英語版」を結党、結党から十年目にして民主党は分裂した。

2018年3月12日、総選挙でレンツィ率いる中道左派連合は上下両院で議席の半数を失う歴史的大敗を喫し、同盟・五つ星運動という左右ポピュリズムの大連立政権を前に野党へ転落した。同年3月7日、選挙敗北の責任を取って再度の書記長辞任を表明した。その後は暫く中道派の議員の一人として、極左勢力やポピュリズムに理解を示すニコラ・ジンガレッティ英語版書記長への批判を続けている。同盟と五つ星運動の対立でコンテ政権が退陣に追い込まれたのに対し、民主党と五つ星運動が連立して第2次コンテ政権を擁立する動きが起きた事に強く反発している。

イタリア・ヴィヴァ

第2次コンテ政権発足直後の2019年3月29日、民主党からの離党と新党結成を宣言。引き続きコンテ政権を支えると表明したが、政権内からは批判の声が上がった[17]。その後、イタリア・ヴィヴァを結党した。

2020年の新型コロナウイルス感染症拡大の局面では、欧州連合の資金を活用しての復興政策をめぐって、投資を重視していないと政府案を批判するなどコンテとの対立が生じるようようになった。2021年1月13日にレンツィは連立政権からの離脱を表明し内閣から閣僚を引き上げ、コンテ内閣は少数与党に転落した[18][19]。レンツィは、下院に提出されたコンテ内閣の信任決議案は否決されるだろうとの見通しを示していたが[20]、世論の支持は得られずIVの支持率は低迷。18日から19日にかけて上下両院で行われた信任投票の採決でもIV所属議員が棄権や欠席に回ったこともあって信任決議は可決され、レンツィの倒閣運動は失敗に終わった[19]。とはいえ少数与党で政権運営が苦しい状況は変わらず、1月25日にはコンテは首相を辞任する見通しと伝えられた[21]

人物

高校教師であるアニェーゼ・ランディーニ夫人との間に、3人の子供がいる[1][22]

演説が上手く、メディア戦略によって民衆の心をつかむのに長けている。一方で、ベテラン政治家たちを「老害」と呼んで排除するなど党に不協和音を生み出しており、マスコミからは「壊し屋」と呼ばれている[22]

神を引き合いに出すことを好んでいる。友人の話によると、レンツィは教会の神父に「マッテオ、確かに神はおられる。だが君ではない。肩の力を抜きなさい」と諭された[1]

2014年時点で90万人以上のフォロワーがいる「Twitter中毒者」。ナポリターノ大統領から首相に指名された2分後には、「行くぞ、行くぞ!」と興奮気味のツイートをした。朝6時40分に首相官邸の写真付きで、「政府の緊急案件を処理中。#おはよう」とツイートしたこともある[1]

猛烈な仕事人間である。側近たちは、レンツィを3分以上座らせておくのに苦労している。朝早くから仕事をしており、寝るのは午前2時で、日曜日も仕事をしている[1]

アメリカの政治モデルを評価している。民主党書記長選に出馬したときは、国中を車で回るというアメリカを真似た選挙活動を行った[1]。敬愛する政治家は元イギリス首相トニー・ブレアアメリカ大統領バラク・オバマ[22]

一方、イタリア国内ではムッソリーニとレンツィを同一視する批判もある。これはリベラルな中道左派を自認しているにもかかわらず、議会運営が性急かつ強権的な為である。レンツィは比例代表制について過半数を得る政党がなければ再選挙を行い、「その場合は第一党かつ40%以上を得票した政党に過半数を与える」とした選挙法改正を行い[23]、さらに憲法改正による実質的な一院制への移行を推し進めている。これはムッソリーニが独裁の過程で実施した改革と類似しており、若くして首相となった点も同じである。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j どん底イタリアに奇跡を起こす男”. 2013年12月18日閲覧。
  2. ^ Elezioni Comunali Turno di ballottaggio 21-22 giugno 2009”. Comune di Firenze (2009年). 2013年12月18日閲覧。
  3. ^ UPDATE1: イタリアの次期大統領選の投票が18日開始へ、元上院議長が有力候補に”. 2016年2月16日閲覧。
  4. ^ イタリアでナポリターノ大統領が異例の続投―2度目の超党派の組閣へ”. 2016年2月16日閲覧。
  5. ^ 伊新首相にレンツィ氏指名 39歳最年少首相へ”. 産経新聞 (2014年). 2014年2月18日閲覧。
  6. ^ 伊レンツィ内閣、閣僚の半数は女性 名簿提出 日本経済新聞 2014年2月22日
  7. ^ EUはこのまま崩壊に向かうのか? 独善的なドイツの姿勢に不満噴出”. 2016年2月16日閲覧。[リンク切れ]
  8. ^ 焦点:難題山積のEU、来年は英離脱選択なら壊滅的打撃”. 2016年2月16日閲覧。[リンク切れ]
  9. ^ [FT大勝のレンツィ伊首相、今が改革の時(社説)]”. 2016年2月16日閲覧。
  10. ^ Auksjonerer bort regjeringens luksusbiler på Ebay”. 2016年2月16日閲覧。
  11. ^ “新大統領にマッタレラ氏-レンツィ首相の支持候補”. bloomberg.co.jp (ブルームバーグ). (2015年1月31日). http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NJ4QU16S972B01.html 2016年2月16日閲覧。 
  12. ^ Five reasons why Italy is on the up”. 2016年2月16日閲覧。
  13. ^ a b “イタリア国民投票、大差で否決へ レンツィ首相が辞意表明”. AFPBB News (フランス通信社). (2016年12月5日). https://www.afpbb.com/articles/-/3110160 2016年12月5日閲覧。 
  14. ^ “アングル:伊国民投票、世論調査で強まるレンツィ首相への逆風”. ロイター (ロイター). (2016年11月18日). https://jp.reuters.com/article/italy-referendum-polls-idJPKBN13B2Z6/ 2016年12月5日閲覧。 
  15. ^ “イタリア首相、辞意を表明 敗北は「極めて明確」”. ロイター (ロイター). (2016年12月5日). https://jp.reuters.com/article/italy-referendum-idJPKBN13T10K/ 2016年12月5日閲覧。 
  16. ^ レンツィ伊首相が正式辞任、早期選挙を示唆 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News” (2016年12月8日). 2016年12月8日閲覧。
  17. ^ “イタリア元首相、連立与党を離党 「コンテ政権は今後も支持」”. ロイター. (2019年9月18日). https://jp.reuters.com/article/italy-politics-renzi-idJPKBN1W21ZE 2021年1月27日閲覧。 
  18. ^ “イタリアのレンツィ元首相が連立離脱、政局一段と不透明に”. ロイター. (2021年1月14日). https://jp.reuters.com/article/italy-politics-idJPL4N2JO3SK 2021年1月27日閲覧。 
  19. ^ a b “レンツィ元首相の乱、失敗 イタリア国民、政局に冷淡―コンテ内閣、両院で信任”. 時事ドットコム. 時事通信. (2021年1月23日). https://web.archive.org/web/20210122233248/https://www.jiji.com/jc/article?k=2021012200913&g=int 2021年1月27日閲覧。 
  20. ^ “コンテ伊首相は不信任となる見通し=レンツィ元首相”. ロイター. (2021年1月15日). https://jp.reuters.com/article/italy-politics-idJPKBN29K11O 2021年1月27日閲覧。 
  21. ^ “イタリアのコンテ首相、26日辞任へ 政局の混迷続く”. ロイター. (2021年1月26日). https://jp.reuters.com/article/italy-pm-resignation-tuesday-idJPKBN29U29Z 2021年1月27日閲覧。 
  22. ^ a b c イタリア:新首相に39歳レンツィ氏 あだ名は「壊し屋」”. 毎日新聞 (2014年). 2014年2月22日閲覧。[リンク切れ]
  23. ^ またしても離脱国を生み出すことになるか!? EU加盟国が不安視する「レンツィの賭け」 ハーパービジネスオンライン

関連項目

外部リンク

公職
先代
エンリコ・レッタ
イタリア
首相(閣僚評議会議長)

第63代:2014年 - 2016年
次代
パオロ・ジェンティローニ
先代
ミケーレ・ゲスアルディイタリア語版
フィレンツェ県知事
2004年 - 2009年
次代
アンドレア・バルドゥッチイタリア語版
先代
レオナルド・ドメニチ英語版
フィレンツェ市長
2009年 - 2014年
次代
ダリオ・ナルデッライタリア語版
党職
先代
グリエルモ・エピファーニ
民主党書記長
第5代:2013年 - 2017年
次代
マッテオ・オルフィーニイタリア語版
先代
マッテオ・オルフィーニイタリア語版
民主党書記長
第7代:2017年 – 2018年
次代
マウリツィオ・マルティーナイタリア語版
新党結成 イタリア・ヴィヴァ党首
2019年 –
現職

「マッテオ・レンツィ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マッテオ・レンツィ」の関連用語

マッテオ・レンツィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マッテオ・レンツィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマッテオ・レンツィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS