東日本大震災関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 04:33 UTC 版)
「2011年の日本競馬」の記事における「東日本大震災関連」の解説
中央競馬では、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響で、12日と13日に予定していた中山競馬場・阪神競馬場・小倉競馬場の全競走が中止された。 最も大きな被害を受けた福島競馬場では、スタンドの天井が一部で崩落するなど施設が激しく損傷したほか、東京電力福島第一原発事故の影響で馬場の除染や芝コースの張替えも余儀なくされた。中山競馬場でもスタンドの一部で天板が落下したり漏水するなどの被害が出たほか、東京競馬場でも被害が出た。 当初は中山も含めた代替競馬の日程を発表したJRAは日を追うごとに深刻さを増す地震や津波の被害が明らかになると方針を転換し、開催中止を含む大幅な日程変更を発表した。 3月19日から27日まで5日間の開催は「東北関東大震災被災地支援競馬」として実施し19・20日は阪神・小倉、21日は阪神のみ(12日の中止分)、26・27日は阪神・小倉(12・13日の中止分)で開催した。 また、ダービーデーと夏季競馬における薄暮開催を含めた、4月下旬以後の発走時間延長は電力事情に配慮し、すべての競馬場で取りやめることを発表し、予定していたダービーデーと安田記念デーの1日2重賞の開催も、当該GⅠのみを日曜に開催する「土・日分割」に変更された。 2011年の開催をすべて中止した福島競馬場では本馬場の除染(ダートコースの砂入れ替え・芝コースの張り替え)や損傷した施設の復旧工事を施し、2012年4月7日より競馬開催を再開した。 地方競馬でも盛岡競馬場、水沢競馬場、船橋競馬場で施設に被害があり、震災当日に開催を行っていた大井競馬場では途中でレースを打ち切った。特に被害の大きかった盛岡・水沢競馬場での競馬を主催する岩手県競馬組合は当時存廃問題に揺れており、第24回マイルチャンピオンシップ南部杯の開催をJRA・東京競馬場に振り替えざるをえなかったものの、施設の修繕費などを地方競馬全国協会が支援するなどの経費削減に努めた結果、県競馬そのものが廃止される事態は免れた。
※この「東日本大震災関連」の解説は、「2011年の日本競馬」の解説の一部です。
「東日本大震災関連」を含む「2011年の日本競馬」の記事については、「2011年の日本競馬」の概要を参照ください。
東日本大震災関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:26 UTC 版)
2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒、マグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生し、南相馬市は小高区と鹿島区、さらには原町区高見町で震度6弱、原町区本町と原町区三島町で震度5弱を観測した。さらにこの地殻変動が引き起こした津波が海岸線から約2km付近までの地域を呑み込み、壊滅させた。小高区塚原字沼在住の自然環境調査員の目撃証言によれば、特に津波の第3波は大きく、海岸線に設けられた高さ十数メートルの防潮林を越えたという(なお、ごく一部の例外として屋敷林が住家[屋敷、母屋]を守った)。原町火力発電所も津波の直撃を受け、死者1人、火災の発生(14日に発生)、機器損壊、8万トン級の石炭船の沈没等、多大な被害を受けた。 3月26日:桜井勝延市長が、動画投稿サイトYouTubeを公式情報の発信源として活用し、生活物資が足りない被災地の窮状を「兵糧攻め状態だ」と、英語字幕付きで世界に訴えた(撮影日時:3月24日21時)。福島第一原子力発電所事故(東京電力)の放射能漏れによって屋内退避区域に指定された同市には食料・燃料等の救援物資が満足に届かず(cf. 福島第一原子力発電所事故)、政府や東京電力からの連絡・情報も不足しているとのことであり、この動画は世界からの反響を得た(4月21日時点で再生回数35万回を超えた)。 3月29日:この時点で南相馬市は、死者301人、行方不明者約1,180人、破壊された世帯約1,800。 4月7日:桜井勝延市長、YouTubeで市民向けに情報発信。 4月9日:この時点で、死者403人、行方不明者1,071人、避難者279人。 4月16日:臨時災害放送局が開局する。(2018年3月25日放送終了) 4月21日:アメリカのニュース雑誌『タイム』が、2011年版「タイム100(世界で最も影響力のある100人)」の一人に、先の福島第一原子力発電所事故への日本政府の対応を動画投稿サイト上で批判し、世界に広く支援を訴えた南相馬市長・桜井勝延を挙げた(日本人としては他に、宮城県南三陸町で患者の避難や治療に滅私の姿勢で尽力した内科医・菅野武を挙げている)。 5月1- 2日:伝統行事「相馬野馬追」のために飼育されている馬28頭を、福島第一原発より20km圏(警戒区域)内から避難させる(特例措置であり、警戒区域内の家畜の移動は本来許可されない)。 6月1日:警戒区域内(福島第一原発より20km圏内)で、避難住民所有の自動車の各自持ち出しが、「全行程2時間以内」との制限つきで許可され、対象9市町村の第1弾として南相馬市民38人と川内村民21人が放射線防護服を着用して地域に入る。 7月20日:被災者向けの情報提供を主眼とした地上デジタルテレビ放送の実験試験局「南相馬チャンネル」が開局。 2012年(平成24年) 2月10日 復興庁が設置される。当市に福島復興局南相馬支所開設。 10月30日 市内の仮設住宅と旧警戒区域を結ぶジャンボタクシーが運行開始。 2013年(平成25年) 2月21日 南相馬チャンネルが地上一般放送局に移行した。 2016年(平成28年) 7月12日 避難指示を解除(帰還困難区域は残るが、該当世帯無し)。東日本大震災後に運転を見合わせていたJR常磐線原ノ町 - 小高駅間の列車運行も5年4か月ぶりに再開された。
※この「東日本大震災関連」の解説は、「南相馬市」の解説の一部です。
「東日本大震災関連」を含む「南相馬市」の記事については、「南相馬市」の概要を参照ください。
東日本大震災関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:46 UTC 版)
2011年5月26日、東日本大震災の被災地で10人以上が餓死したとの情報を南相馬市の医師から受けたとして国会で厚生労働副大臣(小宮山洋子)に質問した。NHKも、日本法医学会が遺体の死因を調べたことを元にこれを断定的に報じた。しかし学会理事で千葉大大学院教授の岩瀬博太郎は遺体を解剖していないとして餓死した疑いの認識を否定している。
※この「東日本大震災関連」の解説は、「森まさこ」の解説の一部です。
「東日本大震災関連」を含む「森まさこ」の記事については、「森まさこ」の概要を参照ください。
東日本大震災関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:49 UTC 版)
「NHKスペシャル」の記事における「東日本大震災関連」の解説
詳細は「東日本大震災を扱ったNHKスペシャル」を参照 2011年3月11日に発生した東日本大震災に関して、直後の3月13日から、被害状況や復興の道筋について随時取り上げた。1周年となる2012年は、3月3日から11日にかけて連日放送を行った。その後の年も3月11日を挟んで福島第一原子力発電所事故や、地震についてその後分かった知見、復興について取り上げる複数の番組を放送している。 また、2020年は阪神・淡路大震災満25周年、2021年には東日本大震災満10周年になるにあたり、2019年9月1日の防災の日から、東日本大震災より10年となる2021年3月11日まで、1年半に渡って『NHKキャンペーン 災害列島 生きるスキル』と題した防災・減災のための取り組みをドキュメンタリーやドラマなどを通して考えるシリーズ番組を随時編成する。 シリーズ 体感 首都直下地震(2019年12月1日 - 5日・7日・8日、全7回) “災害列島 生きるスキル”キャンペーンの第1弾となる“体感 首都直下地震ウイーク”に、『シリーズ 体感 首都直下地震』を集中編成。ナビゲーターは井ノ原快彦、メインコンテンツのドラマ「パラレル東京」の主演は小芝風花が務める。脚本:成瀬活雄、特技演出:田口清隆。 NHKスペシャル7本の集中編成は初の取り組み。 詳細は「NHK東日本大震災プロジェクト#NHKスペシャル シリーズ 体感 首都直下地震」を参照
※この「東日本大震災関連」の解説は、「NHKスペシャル」の解説の一部です。
「東日本大震災関連」を含む「NHKスペシャル」の記事については、「NHKスペシャル」の概要を参照ください。
東日本大震災関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:54 UTC 版)
「スポーツニッポン」の記事における「東日本大震災関連」の解説
東日本大震災で甚大な被害を受けた高田高等学校野球部の姿を通して、被災地の今を伝える連載企画『復興へのプレーボール~陸前高田市・高田高校野球部の1年』を2011年5月11日から連載を開始した。2012年3月までは毎月1回、3日連続で裏1面にて連載された。定期連載終了後も年数回、不定期にて掲載を続けている。当該連載は定期連載時(2011年5月~2012年3月)には大阪本社版にも掲載されたが、東京本社版とは違い中面での掲載となっていたほか、関連記事の一部は割愛されていた。 また、東日本大震災を決して忘れてはいけないという意味を込めて、2012年~2016年の毎年3月11日と12日の東京本社版と西部版の1面左端に震災復興をこれからも伝え続ける旨の内容が縦書きで記載されていた。2020年3月12日には、東京本社版と西部版の1面右端に『3・11から9年――あの日の記憶を忘れないように』という4ページにわたるワイド特集の内容が記載された。
※この「東日本大震災関連」の解説は、「スポーツニッポン」の解説の一部です。
「東日本大震災関連」を含む「スポーツニッポン」の記事については、「スポーツニッポン」の概要を参照ください。
東日本大震災関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:31 UTC 版)
「山下達郎のサンデー・ソングブック」の記事における「東日本大震災関連」の解説
2011年3月13日放送は、11日に発生した東日本大震災による特別編成から、1992年の番組開始以来初めて放送休止となった。震災後初となる3月20日放送は「鎮魂プログラム」として、JACCSの厚意によりCMを一切カット、山下の選曲による楽曲のみ10曲が時間いっぱい放送された(中盤には仙台で被災したリスナーのハガキを1枚紹介。エンディングに楽曲紹介があった)。冒頭、被災者へのお見舞い・お悔やみのコメントとともに、山下自身の母親が仙台市出身で、縁戚・関係者が在住しているものの、皆無事であった事を話している。また、オンエアにあたって「小さなラジオでもなるべく良い音でお聴きをいただけるように」と、音圧など、通常の放送よりも調整した旨の説明があった。なお、被災地にあるDate FMとふくしまFMではこの日も報道特別番組を放送していた為、この内容は3月27日に改めて放送された。 2012年3月11日放送は東日本大震災から1周年にあたり、放送中に当該時刻を迎えることになったため、「東日本大震災一周年 追悼と復興祈念プログラム」と題して、特別プログラムが放送された。前半では山下自身が日常的に心の平安に役立てているオールディーズ・ナンバーから4曲が選曲され、曲間には実際に被災したリスナーや震災に関わるエピソードの投稿ハガキを紹介。後半は山下のライブ1曲(2003年3月21日に行われた『放送10周年記念アコースティック・ライブ』時の「蒼氓」)と、この放送のために新録された「希望という名の光〜2012 ACOUSTIC VERSION」がオンエアされた。午後2時46分の震災発生時刻に1分間の黙祷(黙祷の間は当然無音となるため、放送事故対策で鐘の音が挿入された。)のあと、竹内の「いのちの歌(PIANO & VOCAL VERSION)」をバックにエンディングとしている(誕生日メッセージ紹介は放送内容を考慮し休止)。なおこの放送に限り、CMは開始時の提供クレジット直後と挨拶の直後にのみ挿入され、番組中盤とエンディングではカットされている。 なお、この「追悼と復興祈念プログラム」は高い評価を受け、2012年6月22日に行われた『第38回 放送文化基金賞』(主催:公益財団法人 放送文化基金)において、「(番組部門)ラジオ番組 優秀賞」と「(番組部門 個別分野) 出演者賞」の2部門を受賞した。
※この「東日本大震災関連」の解説は、「山下達郎のサンデー・ソングブック」の解説の一部です。
「東日本大震災関連」を含む「山下達郎のサンデー・ソングブック」の記事については、「山下達郎のサンデー・ソングブック」の概要を参照ください。
東日本大震災関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 02:28 UTC 版)
2011年3月11日に起きた東日本大震災により当施設が自衛隊の駐留基地になっており、また市内にある別の石巻野球場(水押球場)は仮設住宅が建設された関係で石巻市内で使用できる野球場がなかったが、アメリカ合衆国とメジャーリーグベースボールの支援による「TOMODACHIプロジェクト」での復旧工事が終わり2013年から再び使用できるようになった。 この改修竣工を受け、2013年の第95回全国高等学校野球選手権大会の宮城県予選大会の開会式を震災復興のシンボルと位置付けて本球場で行った。平年、開会式は宮城球場(現:楽天生命パーク宮城)で行っており、同球場以外での開会式は初となる。(2012年12月7日・朝日新聞)
※この「東日本大震災関連」の解説は、「石巻市民球場」の解説の一部です。
「東日本大震災関連」を含む「石巻市民球場」の記事については、「石巻市民球場」の概要を参照ください。
東日本大震災関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:16 UTC 版)
「義援金に係る差押禁止等に関する法律」の記事における「東日本大震災関連」の解説
東日本大震災関連義援金に係る差押禁止等に関する法律(ひがしにほんだいしんさいかんれんぎえんきんにかかるさしおさえきんしとうにかんするほうりつ、平成23年8月30日法律第103号)とは、2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災についての義援金に係る差押禁止等に関する法律。 対象となる義援金は「東日本大震災関連義援金」であり、対象となる災害は「東日本大震災(平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震及びこれに伴う原子力発電所の事故による災害)」である。 第177回国会で参議院災害対策特別委員会で委員会提出法案として「東日本大震災関連義援金に係る差押禁止等に関する法律案」が提出され、2011年(平成23年)8月10日に参議院で可決され、同年8月23日に衆議院で可決され、成立した。 2011年(平成23年)8月30日に公布され、「公布の日から施行する」(附則1項)こととなり、同日から施行された。
※この「東日本大震災関連」の解説は、「義援金に係る差押禁止等に関する法律」の解説の一部です。
「東日本大震災関連」を含む「義援金に係る差押禁止等に関する法律」の記事については、「義援金に係る差押禁止等に関する法律」の概要を参照ください。
東日本大震災関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 06:49 UTC 版)
「2011年のテレビ特別番組一覧」の記事における「東日本大震災関連」の解説
3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生直後より数日間にわたって放送された報道特別番組及び、定時ニュース番組の拡大版等を除く。 「東日本大震災における放送関連の動き」も参照 3月13日 - 緊急報告 東北関東大震災(NHK総合・BS2) 3月19日震災から一週間…スポーツ界の今(日本テレビ) 報道発 ドキュメンタリ宣言スペシャル 緊急拡大生放送・東日本大震災(テレビ朝日) 3月20日東北関東大震災から10日(NHK総合) 東日本大震災特別番組 地震から10日 今できること(フジテレビ) 3月20日、3月27日 - 池上彰の緊急報告 大震災のなぜに答える(テレビ東京) 3月21日 - action! 日本を動かすプロジェクト がんばろう日本(日本テレビ) 3月21日〜4月8日、被災者 いま訴えたいこと(NHK総合・BS1) 3月27日FNS音楽特別番組 上を向いて歩こう 〜うたでひとつになろう日本〜(フジテレビ) 最新報告 "命"の物資を被災地へ(NHK総合) 3月30日 - 復興への道しるべ 私たちにできる事(BS朝日) 4月2日震災復興チャリティー特番 "絆"スペシャル(TBS) めざましスペシャル めざましソングエイド(フジテレビ) 4月7日 - Nスタスペシャル 東日本大震災〜被災1ヶ月 復興への道のりは〜(東北放送 / テレビユー山形) 4月8日 - 今夜も生でさだまさし〜がんばらんば!日本〜(NHK総合) 4月9日東日本大震災 1か月(NHK総合) 平成の三陸大津波〜そのとき人々はどうしたか〜(毎日放送) 4月11日震災から1ヵ月…復興へ(フジテレビ) 池上彰が緊急生放送 今震災について本当に知りたい10のこと!(フジテレビ) 4月12日 - 大人ドリルスペシャル 大震災をどう乗りこえるのか?(NHK総合) 4月13日 - 池上彰の学べるニュース特別編 池上彰が伝えたい!東日本大震災の今(テレビ朝日)※関西地区(ABC)は4月16日に放送 4月15日 - つながろう!日本〜東日本大震災 広がる支援の輪〜(NHK総合) 4月16日 - マイケル・サンデル究極の選択 大震災特別講義〜私たちはどう生きるべきか〜(NHK総合) 4月17日東日本大震災 津波が家族を奪った〜南三陸 ある避難所の6日間〜(NHK総合) ザ・ノンフィクション東日本大震災特別番組「わすれない」〜三つの家族の肖像〜(フジテレビ) 4月18日 - がんばろう!ニッポン 届け!スポーツの元気(テレビ東京) 4月23日 - 被災地は訴える 〜復興への青写真〜(NHK総合) 4月23日(以後、月1回放送) - 東日本大震災特別企画 ともに(仙台放送) 4月29日 - 応援ソングを高らかに 〜I love you&I need youふくしま〜(NHK福島 / NHK総合) 5月1日〜5月8日 - 被災地・再起への記録(NHK総合) 5月1日 - ネット6特別番組 東日本大震災 "被災地から被災地へ"(サンテレビ) 5月3日憲法記念日特集 大震災、そして政治は(NHK総合) 歌でつなごう 〜いまあなたに届けたい〜(NHK総合) 5月5日 - 震災に負けない子供達(テレビ東京) 5月7日 - 巨大津波 "いのち"をどう守るのか(NHK総合) 5月14日 - NEWS ZERO特別版 星野楽天 激動の200日に密着!〜復興の旗の下に〜(日本テレビ) 5月15日ハーバードからのメッセージ 世界は震災から何を学べるか(NHK BS1) ネットワークで作る放射能汚染地図 福島原発事故から2カ月(NHK教育) 6月3日 - 東北Z ちゃっこい浜に 津波がきた〜女川 野々浜の家族たち〜(NHK仙台 / NHK総合(東北6県))※初回 6月4日 - 届けよう 東海から元気を!〜復興支援チャリティーライブ〜(NHK名古屋放送局)※東海3県。18日深夜にNHK総合で全国放送 6月4日(以後、月1回放送) - 21人の輪 〜震災のなかの6年生と先生の記録〜(NHK Eテレ) 6月5日、7月3日、7月9日、11月27日 - シリーズ 原発危機(NHK総合) 6月5日続報 放射能汚染地図 (NHK教育) 報道の魂 3・11大震災〜記者たちの眼差し(TBS、JNN15局共同制作) 6月9日 - イッポウスペシャル 被災地からの警鐘〜東日本大震災 私たちが追った3ヶ月〜(中部日本放送) 6月10日 - 震災3か月 青森復興への課題(NHK青森 / NHK総合(東北6県)) 6月11日あの日の携帯メール〜3・11アスリートの葛藤と決断〜(日本テレビ) action!日本を動かすプロジェクト 未来への復興会議(日本テレビ) 震災報道スペシャル 超巨大津波の衝撃〜そのとき生き残るために〜(TBS) スーパーニューススペシャル 被災地の声〜震災から3ヵ月(仙台放送) KHB報道特別番組 立ち上がる「宮城」〜創造的復興の課題〜(東日本放送) mit報道特別番組 震災から3カ月"いま"岩手が進む道(岩手めんこいテレビ) FTVスーパーニュース特報〜東日本大震災から3ヵ月〜(福島テレビ) 大地震から身を守る〜東日本大震災から何を学ぶか(西日本放送、四国放送、南海放送、高知放送 / NNN四国4局ネット) 6月19日 - 緊急提案!「あなたの家は大丈夫?」〜本当に使える防災の新ジョーシキ総点検SP〜(テレビ東京) 6月24日、7月22日 - 歌おう!東北のど自慢(NHK青森、盛岡、仙台、秋田、山形、福島 / NHK総合(東北6県)) 6月29日、7月6日、13日、9月11日(一挙放送) - BS-TBS復興支援特別番組 YELL〜こころからこころへ声を繋ぐ〜(BS-TBS ※制作協力:テレビユー福島、東北放送、IBC岩手放送) 6月30日 - Sing for EAST(読売テレビ) 7月2日 - 巨大津波と"戦う" 〜石巻赤十字病院・激動の90日〜(NHK総合) 7月9日、16日、23日 - 歩きはじめる僕ら(テレビ岩手・ミヤギテレビ・福島中央テレビ / NNS東北3局) 7月10日 - 「大災害の中にも子どもの笑顔」〜黒柳徹子のハイチ・東北報告〜 (テレビ朝日) 7月23日 - 飯舘村・人間と放射能の記録(NHK総合) 7月30日 - プロジェクトWISDOM 東日本大震災〜世界が語る"日本経済復興"(NHK BS1) 7月30日、8月28日、9月25日、10月30日(全4回)- よみがえれ!東北〜つながることから、始めよう〜(BS朝日 ※制作:東日本放送、福島放送、岩手朝日テレビ、青森朝日放送)東日本放送でも8月13日に放送 7月31日143日〜テレビディレクターが見つめた東日本大震災(日本テレビ) One of Love 東日本復興支援プロジェクトGIG(BSフジ) 8月5日 - ミルキーウェイ・ファンタジー!花火で宮城を元気に! 第42回仙台七夕花火祭生中継(仙台放送) 8月6日 - 復興への熱き魂 生中継!東北の夏祭り(BSフジ) 8月13日 - 特集地球テレビ100 ミッション 勇気は連鎖する(NHK BS1) 8月21日 - ガレキの夏〜大槌高校野球部の甲子園〜(NHK盛岡 / NHK総合) 8月25日、27日、10月22日 - シリーズ・日本新生(NHK総合) 8月26日 - 首都圏スペシャル 過去からの警告〜首都大地震にどう備えるか?〜(NHK総合) 9月1日 - 巨大津波が都市を襲う〜東海・東南海・南海地震〜(NHK総合) 9月3日 - ひとりは皆の為に 皆はひとつの為に 〜釜石シーウェイブス 東日本大震災復興への挑戦〜(BS朝日) 9月4日東日本大震災から半年 あの日からの再会(日本テレビ) きよしとひろしが心を一つに・チャリティーコンサート(朝日放送) 9月5日 - 9日明日へ!再起への記録(NHK総合) いま、神奈川からできること(tvk) 9月10日報道の魂 3・11大震災〜記者たちの眼差しII(TBS、JNN各局制作) ふくしまの明日(福島放送) サタふく復興スペシャル(福島テレビ) TUF報道特別番組 大震災・原発事故から半年〜これから福島は〜(テレビユー福島) 歌声をひとつに〜震災を乗り越えて(テレビユー福島) 検証3・11 その時埼玉で(テレ玉) 9月11日明日へ〜震災半年・特別編成〜(NHK総合) NHKのど自慢拡大版〜岩手県久慈市(NHK総合) 巨大津波2〜今明らかになる未知の脅威〜(NHK総合) 東日本大震災6か月 取り残される障害者(NHK Eテレ) 巨大地震が首都圏を襲う…action!震災特番 迫る危機を総力取材(日本テレビ) 震災報道スペシャル 原発攻防180日の真実 故郷はなぜ奪われたか(TBS) KHB報道特別番組 街づくりの足音〜歩み続けるために〜(東日本放送) スーパーニューススペシャル〜震災から6ヵ月〜(仮、仙台放送) FTVスーパーニュース特報〜東日本大震災6ヵ月〜(福島テレビ) 報道特番 つながろう ふくしま 〜ともに明日へ〜(福島中央テレビ) 原発水素爆発、わたしたちはどう伝えたか(仮、福島中央テレビ) IAT報道特別番組 つながろう、いわて〜東日本大震災から半年〜(岩手朝日テレビ) 東日本大震災報道特別番組 3.11から半年〜被災地は訴える〜(IBC岩手放送) 未来へ…被災地・千葉の半年(チバテレ) 9月12日 - news every.9.12拡大版〜3.11から6ヶ月、日本はいま〜(日本テレビ) 9月15日 - イッポウスペシャル 巨大地震〜"その時"生き抜くために〜(中部日本放送) 9月18日 - 生き抜く、人々〜南三陸町 鎮魂と復旧の夏(仮、毎日放送) 9月19日がれきを踏みしめて〜気仙沼 港町の絆〜(NHK総合) さかなクン 被災地への恩返し(NHK総合) 子どもだけの避難生活(NHK総合) 未来へ願いを!被災地に生きる子供たち(フジテレビ) 実録・青春へのメッセージそして宮古へ(TOKYO MX) 9月20日 - 東日本大震災被災地支援 歌謡チャリティーコンサート(NHK神戸 / NHK総合) 9月23日きこえますか 私たちの歌が 〜被災地 のど自慢〜(NHK盛岡 / NHK総合) いま被災地で思う事(TBS) 有事は続いている(テレビ東京) 9月24日一歩前へ!奇跡のコンサート(テレビ東京) 郷土が再発掘した異色の印象派〜今蘇る大震災画家 徳永柳洲〜(テレビ東京) 9月30日 - 首都圏スペシャル 首都圏の放射能汚染 どう向き合うか(NHK総合) 10月2日 - 巨大津波 何が生死を分けたのか 〜住民5600人 行動追跡調査から〜(NHK総合) 10月8日 - 池上彰の被災地特別授業〜子どもたちに今伝えたいこと(テレビ朝日) 10月11日 - 響け!笑顔のスウィング〜気仙沼 小中学生ジャズバンド〜(NHK仙台 / NHK総合)東北ブロックにて9月23日先行放送。 10月16日 - 3.11〜あの時、情報は届かなかった〜(フジテレビ) 10月22日NNNドキュメントスペシャル 在住カメラマンが見つめ続けたFUKUSHIMA(日本テレビ) 世界から日本へ・音楽のメッセージ ハイビジョンスクリーンコンサート(NHK BSプレミアム) 10月29日 - news every.スピンオフ NEWS小山慶一郎が見た〜被災地は今(日本テレビ) 11月6日 - 孤立集落 どっこい生きる(NHK総合) 11月23日それでも酒っこつくるべや〜岩手・陸前高田 再起の酒造り〜(NHK総合) 食べる復興支援!ふるさとに届け!感動メニュー30選(TVQ九州放送) 12月22日 - 2011皇室スペシャル〜震災9ヵ月 両陛下の祈り〜(テレビ朝日) 12月23日天皇皇后両陛下 被災者と向き合われて(NHK総合) ヤンマースペシャル 地球学校 よみがえれ!三陸の海〜クチバシカジカが見た再生の物語〜(毎日放送) 2011皇室スペシャル 日本大震災3・11から見た「日本人と皇室」(フジテレビ) 12月28日、29日 - テレメンタリー年末SP「3.11をわすれない」前・後編(テレビ朝日 / 岩手朝日テレビ・東日本放送・福島放送 / ANN24局) 12月28日 - ヒューマンドキュメンタリー 僕たちにできること〜MONKEY MAJIK〜(NHK総合) 12月30日 - キズナ〜君がくれたもの〜ZONE再結成 涙の被災地ライブ(北海道放送) 12月31日 - 建築家・伊東豊雄 "復興"に挑む(NHK総合) シリーズ・東日本大震災(NHK総合) 6月11日第1部 "復興"をどう進めるか 第2部 "製造業王国"を立て直せるか 7月10日 - "世界最大"の液状化 〜震災4か月でわかった新事実〜 8月7日 - 東北 夏祭り 〜鎮魂と絆と〜 9月10日 - 取り残される被災者〜震災半年・進まない復興〜 10月9日 - "帰宅困難"2000万人の警告 11月13日 - 助かった命が なぜ 12月11日 - 被災遺児を救え つながろう!ニッポン(テレビ朝日) 4月10日 - つながろう!ニッポン〜震災1ヶ月・勇気の記録〜 4月29日 - ANN報道特別番組 つながろう!ニッポン〜テレビが伝えたこと 伝えたいこと〜 5月22日 - つながろう!ニッポン 特別編 〜大震災とテレビ〜 7月10日 - つながろう!ニッポン 故郷の灯は消さない〜陸前高田からのメッセージ〜 10月7日 - つながろう!ニッポン フラガール〜笑顔と絆の180日 わ・す・れ・な・い〜東日本大震災の記録(フジテレビ) 8月12日 - わ・す・れ・な・い〜東日本大震災155日の記録 12月30日 - わ・す・れ・な・いII〜東日本大震災 命の記録
※この「東日本大震災関連」の解説は、「2011年のテレビ特別番組一覧」の解説の一部です。
「東日本大震災関連」を含む「2011年のテレビ特別番組一覧」の記事については、「2011年のテレビ特別番組一覧」の概要を参照ください。
- 東日本大震災関連のページへのリンク