騎士道 (田原俊彦の曲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 04:12 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年12月) |
「騎士道」 | ||||
---|---|---|---|---|
田原俊彦 の シングル | ||||
初出アルバム『田原俊彦A面コレクション』 | ||||
B面 | ハロー・センチメンタル | |||
リリース | ||||
規格 | 7インチレコード | |||
ジャンル | アイドル歌謡曲 | |||
レーベル | キャニオン・レコード / NAV | |||
作詞 | 阿久悠 | |||
作曲 | つのだ☆ひろ | |||
チャート最高順位 | ||||
田原俊彦 シングル 年表 | ||||
| ||||
「騎士道」(きしどう)は、1984年5月23日にリリースされた田原俊彦の18作目のシングル。
背景
田原は阿久悠が亡くなった2007年のコンサートツアーのMCにてこのことに触れるとともに、阿久が作詞したシングル数曲をセットリストに組み込んだ。
記録
初回生産限定分は、30万枚限定発売だったが売上は30万枚に届かなかった。
作詞を担当した阿久悠にとってピンク・レディー「カメレオン・アーミー」(1978年・1979年)以来5年ぶり、生前最後のオリコン1位獲得曲であり、同時に生前最後に携わった曲となった。また、作曲を担当したつのだひろ(現・つのだ☆ひろ)にとっても、清水健太郎の「帰らない/恋人よ」(1977年)以来7年ぶり3作目の1位獲得曲となった。
リリース
1984年5月23日に、キャニオン・レコードのNAVレーベルから7インチレコードとして発売された。初回生産分は、30万枚限定でピクチャーレコードで発売された。エメラルドグリーンの特製レコード袋は通常の7インチレーベルよりも大きく穴が開けられ、レコードのデザインを楽しめる仕様になっている。
収録曲
全作曲: つのだひろ。 | ||||
# | タイトル | 作詞 | 編曲 | |
---|---|---|---|---|
1. | 「騎士道」 | 阿久悠 | 船山基紀 | |
2. | 「ハロー・センチメンタル」 | つのだひろ | 馬飼野康二 |
脚注
関連項目
「騎士道 (田原俊彦の曲)」の例文・使い方・用例・文例
- トルバドゥールたちは騎士道と貴婦人崇拝を歌った。
- 騎士道時代 《ヨーロッパの 10‐14 世紀》.
- 騎士道精神を発揮して.
- 非騎士道的に、そのような潔白な楽しみを提供しなければならなかった夫は、結局原価を計算し始めた
- 中世の騎士道と伯爵の時代の特性
- 騎士道の儀礼
- 騎士道の時代
- 騎士道の行為を捜してさまよう武者修業者によって観察された行動規範
- 騎士道や騎士の行為をつかさどる中世の道義
- ヒンズー民間伝承において、ラーマは騎士道的態度と勇気の典型と神聖な法律の遵法である
- 本来は武技や騎士道の訓練を受けた高貴な生まれの人
- 中世時代に、騎士道の訓練の第一段階として、騎士の従者をする若者
- スペインの作家で、騎士道を風刺した『ドン・キホーテ』によりよく知られ、小説形態の発達に影響を与えた(1547年−1616年)
- フランス人にとって,これらの武道の精神は騎士道の精神と似ていると思われているのかもしれない。
- 騎士道_(田原俊彦の曲)のページへのリンク