父島気象観測所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 父島気象観測所の意味・解説 

父島気象観測所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 05:34 UTC 版)

父島気象観測所
父島気象観測所
種別 気象観測所
所在地 東京都小笠原村父島西町
座標 北緯27度05分33秒 東経142度11分29秒 / 北緯27.09256度 東経142.19127度 / 27.09256; 142.19127座標: 北緯27度05分33秒 東経142度11分29秒 / 北緯27.09256度 東経142.19127度 / 27.09256; 142.19127
リンク 気象庁父島気象観測所ホームページ

父島気象観測所(ちちじまきしょうかんそくじょ)は、東京都小笠原支庁小笠原村父島にある気象観測所である。気象観測を行っている。

概要

父島気象観測所は、気象庁大気海洋部業務課に属する施設であり、天気予報や気象証明を行う気象台や測候所、特別地域気象観測所ではない。

父島気象観測所は、父島で気象観測を行うための施設であり、天気予報を行い、警報注意報を発表する権限を持つ予報官は派遣されていない(一方、小笠原諸島と同様の孤島である大東諸島は、西太平洋における台風観測や、日本の台風予報にとって重要な拠点であるため、南大東島に気象台が置かれ、独自に警報・注意報を発表している)。小笠原諸島に関する警報・注意報は、東京都の気象予報を管轄する気象庁本庁が発表している。

ただし、観測所職員による雲や視程観測は行われており、加えて、観測所職員により、黄砂竜巻火山噴火、漂着物といった、気象庁の行う、あらゆる観測や現地調査が行われている。

また、高層気象観測を行っており、全国に16拠点ある高層気象観測の1拠点である。1日2回、ラジオゾンデにより高層の気象状況を観測している。

それに加えて、観測所敷地内に、アメダス地震計、検潮計等が設置されており、これらは自動観測され、観測データが自動的に気象庁本庁に送られている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「父島気象観測所」の関連用語

父島気象観測所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



父島気象観測所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの父島気象観測所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS