父幼老卵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/27 09:18 UTC 版)
父幼老卵(ふようろうらん、享保9年(1724年) - 文化2年11月2日(1805年12月22日))は、出羽国田川郡(現・山形県鶴岡市)出身の、曹洞宗の僧。
人物
天桂伝尊から4世の法孫で、『正法眼蔵那一宝』1巻~22巻(『正法眼蔵』の註釈書。)の撰述者として知られる。
また、延享3年(1746年)に刊行された『永祖略録虵足』(『高祖古仏略録弁解』)は、これまで天桂伝尊が撰述したと伝えられてきたが、天桂は1735年に没しているため、父幼老卵が撰述者である可能性が高いと考えられている。
略歴
- 1724年、出羽国庄内(現・山形県鶴岡市)に、商人の丸屋弥兵衛の次男として生れる。
- 1733年、総穏寺で出家する。
- 1791年、『正法眼蔵那一宝』1巻~22巻を刊行。
- 1746年、『永祖略録虵足』(『高祖古仏略録弁解』) を刊行。
- 1775年、『千里一鞭』を刊行。
- 1787年、周防の洞泉寺に転住。
- 1803年、本山永平寺衆徒の訴えで脱衣追放される。
- 諸国を移住したのち西田川郡福栄村越沢(現・鶴岡市)の竜雲寺や、東田川郡狩川阿古屋(現・東田川郡庄内町)の冷岩寺に住した。
- 1805年12月22日、鶴岡の破鏡庵で死去。享年82
著作物
- 『正法眼蔵那一寶』1 - 22巻 1791年 駒澤大学図書館蔵(『永平正法眼蔵蒐書大成 16 』1974年 大修館書店に収録)
- 『永祖略録虵足』(『高祖古仏略録弁解』) 1746年
- 『永平元禅師語録弁解』
- 『千里一鞭』 1775年
参考資料
固有名詞の分類
- 父幼老卵のページへのリンク