降水型とは? わかりやすく解説

降水型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 10:55 UTC 版)

降水型(こうすいかた、こうすいがた)とは、

  1. 形状などによる降水の種類のこと。など。
  2. の形態と関連させた、成因による降水の種類のこと。温かい雨、冷たい雨、細氷型の3種類がある。雨#雨の形成参照。
  3. 総観気象学的観点から見た、成因による降水の種類のこと。本項で解説する。
  4. 気候区分の区分基準のひとつで、降水量やその季節変化をもとにした降水の種類のこと。ケッペンの気候区分では、w、s、fなどの降水型がある。

降水型(こうすいかた、こうすいがた)とは、総観気象学的観点から見た、成因による降水の種類のこと。降水現象の原因を、気圧配置に代表されるような広域的な気象の状態[1]から探っていくと、降水をいくつかの型に分けることができる。

種類

前線性

前線性の降水

前線性降雨。暖気と寒気の衝突によってできる前線の影響が大きい降水。降水域(降水帯)は帯状に分布する。寒冷前線の場合はあまり長くない時間にまとまった雨が降り、温暖前線の場合は比較的長い時間にあまり多くない量の雨が降る。

低気圧性

低気圧性降雨。渦状の循環を伴う低気圧の影響が大きい降水。降水域は低気圧の中心部(コア)付近に円形にできる。前線を伴う低気圧の場合は、前線の降水域とつながる。低気圧の性質にもよるが、比較的長い時間にあまり多くない量の雨が降ることが多い。

地形性

地形性の降水

地形性降雨。地形性の上昇気流の影響が大きい降水。降水域は山脈と平行に分布し、山頂から見て風上側の山麓に分布する。また、地形性降雨の際は、山頂から見て風下側の山麓に、フェーン現象による乾燥した風が吹く雨陰が発生する。地形によってさまざまで、海洋の近くの山脈では強い雨、盆地側の山脈や内陸の山脈では弱い雨になりやすい。低い山脈では風下側にも雨が及んで、地形性になりきれずに対流性になる。

対流性

対流性降雨。非地形性の上昇気流の影響が大きい降水。降水域は、広域的な大気不安定の場合円形のものが散在し、収束線の場合帯状に分布する。短い時間にまとまった雨が降り、降水量の変化が激しい。熱帯の海洋で多く見られる。また、熱帯や夏季の温帯の陸上では、地形の影響を若干受けた対流性降雨が多く見られる。スコール夕立と呼ばれるものの多くがこれに該当する。

台風性

台風性降雨。台風の影響が大きい降水。対流性降雨、前線性降雨、低気圧性降雨の特徴を持つ。降水域は、台風の中心の周りに太いドーナツ状に分布し、中心部(目)付近は降水が無いか少ない。周辺部ではスパイラル・バンドに伴う帯状の降水域が螺旋状に複数伸び、中心から離れたところには降水域の塊を形成することがある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 広域的な気象の状態とは、水平規模数km~数千km程度の気象現象を指し、これはちょうど総観気象学メソ気象学が対象としている現象に当たる。

出典

関連項目


降水型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 21:36 UTC 版)

「雨」記事における「降水型」の解説

は、生じさせる要因によりいくつかの降水型に分類できる対流降雨 - 不安定成層をした大気において生じ対流性の雲から降る地形性降雨 - 山のような地形起伏により気流強制的に上昇させられ生じ雲から降る前線降雨 - 温暖前線寒冷前線前線面気流上昇して生じ雲から降る温暖前線は広い地域しとしと降り寒冷前線局地的に強く降る、という傾向がある。 低気圧性降雨収束性降雨) - 台風低気圧のもとで下層空気集まり収束して生じ雲から降る

※この「降水型」の解説は、「雨」の解説の一部です。
「降水型」を含む「雨」の記事については、「雨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「降水型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「降水型」の関連用語

降水型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



降水型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの降水型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS