降水状況とは? わかりやすく解説

降水状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 05:52 UTC 版)

昭和63年7月豪雨」の記事における「降水状況」の解説

7月15日の”島根県のみ”の1日降水量分布。が300mm以上、が200mm以上、が100mm以上、がそれ以下を示す。 7月20日09時から翌日09時までの”豪雨域を中心とした地域”における1日降水量分布。 この地域豪雨は、梅雨の期間中次々と発達した強い積乱雲により集中豪雨となったものであり、島根県浜田市同県三隅町(現浜田市)・広島県加計町(現安芸太田町)を中心とした狭い範囲に、2度分けて集中した7月15日浜田中心とした豪雨 15日未明島根県西部中心に強い雨降り始めその後広島県岡山県広がったが、特に強い豪雨浜田市中心とした数10km範囲だった。浜田観測記録では、0430分からの1時間降水量で90.0mm、01時-07時の6時降水量で340.5mm、1日降水量は394.5mm、と短期間での集中豪雨降っている。 7月20日から21日にかけて三隅と加計中心とした豪雨 20日夜から三隅を中心に強い雨降り始め、これも局地的な集中豪雨となった21日未明広島県側に移動し加計集中豪雨となった。三隅では22時からの1時間降水量100mm加計では04時からの1時間降水量で55mm・01時からの3時降水量で131mm。 この地方には、昭和39年7月山陰北陸豪雨昭和47年7月豪雨昭和58年7月豪雨昭和60年7月と、ほぼ10年確率7月豪雨発生している。その中でこの昭和63年豪雨特徴は、他とは違いごく短時間での集中豪雨により災害が発生したことである。

※この「降水状況」の解説は、「昭和63年7月豪雨」の解説の一部です。
「降水状況」を含む「昭和63年7月豪雨」の記事については、「昭和63年7月豪雨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「降水状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「降水状況」の関連用語

降水状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



降水状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭和63年7月豪雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS