降水ナウキャストと降水短時間予報の利用方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 09:51 UTC 版)
「降水短時間予報」の記事における「降水ナウキャストと降水短時間予報の利用方法」の解説
降水ナウキャストや降水短時間予報は、短い時間間隔で発表することにより、1~15時間先までの降水の予測を可能な限り詳細かつ迅速に提供する。 両者はそれぞれ以下のように、警報・注意報や大雨・洪水警報の危険度分布と併せて利用することで、避難行動や災害対策に役立てることができる。 【降水ナウキャスト】大雨警報(浸水害)の危険度分布と併せて確認することで、下水道等で排水しきれないほどの大雨が短時間で降ったことが原因で、河川の氾濫とは関わりなく発生する都市部の浸水害からの迅速な安全確保行動に役立てることができる。 【降水短時間予報】15時間先までの大雨の動向を降水短時間予報により把握した上で、警報や危険度分布により数時間先までの災害発生の危険度の高まりを確認することで、避難行動の判断の参考にすることができる。例えば、夜間に大雨警報(土砂災害)が発表される可能性が高い状況の場合、暗くなる前の夕方のうちに夜間から翌日明け方の大雨の動向を確認し、早めの避難行動や災害対策に役立てることができる。 このように、降水ナウキャスト、降水短時間予報を状況に応じて使い分けることで、防災活動に有効な情報を得ることができる。 また、降水ナウキャスト、降水短時間予報は、外出や屋外での作業前に雨の有無を知りたいときなど、日常生活でも便利に利用することができる。 なお、降水ナウキャストと6時間先までの降水短時間予報の作成には気象レーダーによる観測を用いている。レーダー観測の原理上、実際には降水のないところに降水域が表示される場合があるまた、局地的な大雨については現在の技術水準では予測が困難なため、前もって予測ができないまま突如として局地的な大雨の予測が出現する場合もあることに留意する必要がある。
※この「降水ナウキャストと降水短時間予報の利用方法」の解説は、「降水短時間予報」の解説の一部です。
「降水ナウキャストと降水短時間予報の利用方法」を含む「降水短時間予報」の記事については、「降水短時間予報」の概要を参照ください。
- 降水ナウキャストと降水短時間予報の利用方法のページへのリンク