あつでんげんしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > あつでんげんしょうの意味・解説 

圧電現象

読み方:あつでんげんしょう
【英】Piezoelectric phenomena

圧電現象とは、水晶などの結晶材料圧力が加わることによって電荷発生する現象のことである。1880年フランス物理学者キューリー兄弟Pierre Curie, Jacques Curie)によって発見された。

圧電現象では、結晶体圧力をかける静電気によって表面静電気生じ帯電した電気プラスの極マイナスの極分極する。圧電現象で発生した電荷ピエゾ電気などと呼ばれている。

圧源現象は、水晶の他にもリン酸カリウムチタン酸バリウムなどの物質発生させることができる。圧電現象を発生させるために生動された素子圧電素子呼ばれ電子回路発振回路などに応用されている。





あつでんげんしょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あつでんげんしょう」の関連用語

あつでんげんしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あつでんげんしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【圧電現象】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS