上部ラテラルアークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上部ラテラルアークの意味・解説 

ラテラルアーク

(上部ラテラルアーク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/17 06:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
内暈外暈上部タンジェントアーク幻日とともに発生した上部ラテラルアーク(一番上)。
六角柱形氷晶内の光の経路。これを90度横にした形で浮遊しており、この図では、上部-は左から上へ、下部-は上から左へ光が通過する。

ラテラルアーク(lateral arc)とは、太陽の周りにできるのように分光した状のの帯の1つ。接線弧(せっせんこ)ともいう[1]

概要

外接ハロタンジェントアークなどに比べて、などの以外の色が明瞭に現れることが多く、色のスペクトルがはっきりとしていて美しい。太陽高度によって形が著しく変化する。非常に珍しい現象で、1年に1度ないし数年に1回程度しか見られない。

その形状から上部ラテラルアーク(じょうぶ-, supralateral arc)と下部ラテラルアーク(かぶ-,infralateral arc)に分け、同一の現象と捉えないこともあるが、両者とも上空に漂う六角柱形の晶のうち、底面が水平方向を向いている(いわば、横倒し状態の)ものを太陽光が通過するさい屈折してできるものである。光の経路は、上部ラテラルアークの場合、六角柱の側面(四角形の面)から入って底面(六角形の面)から出る一方、下部ラテラルアークはその正反対で、六角柱の底面から入って側面から出ると考えられている。

「ラテラル(lateral)」はスペイン語で「側面、側面の」という意味がある[2]。おおむねどの太陽高度でも外暈(46度ハロ)に接する形で出現し、上部は太陽高度0° - 15°、下部は0° - 68°で外暈の側方に2点で接するため、この名が付いたと考えられる。

上部ラテラルアーク

太陽の中心を通る水平線を引いた場合、その線より上の外暈に接するか、外暈の上に少し離れて存在する暈。また、どの太陽高度でも、アークは太陽の方向を内側にしてカーブしているのが特徴。

太陽が地平線にあるとき(太陽高度0°)は、アークと外暈の接点がちょうど地平線付近に来る。このときアークは左右2つに分かれている。また、地上からは見えないが、飛行機や高など地平線より下が見える状況ならば、太陽の中心を通る水平線の上下で対称な形のアークを見ることができる。

これより太陽高度が数°上がってくると、左右2つのアークの上端が接近してきてやがてつながるとともに、外暈とアークの接点が水平線より上に上がってくる。15°くらいになると、外暈の上部とほぼ重なり、接点は外暈の一番上に来る。

15°から27°までの間は、外暈とアークの接点は移動せず、アークの下側が徐々にせり上がってくる。27°を超えるとアークが外暈から離れ始め、32°を超えると消えて見えなくなる。約20°以上では、環天頂アークにほぼ接する。

下部ラテラルアーク

太陽の中心を通る水平線を引いた場合、その線より下の外暈に接するか、外暈の下に少し離れて存在する暈。太陽高度50° - 60°以下では、アークは太陽を外側にしてカーブしているのが特徴。

太陽が地平線にあるときは、アークと外暈の接点がちょうど地平線に来る。このときアークは左右2つに分かれており、アークの大きさは上部ラテラルアークよりも小さいので区別できる。また、上部ラテラルアークと同じように上下対称である。

これより太陽高度が上がってくると、外暈とアークの接点が水平線より下に下がってくるが、上部ラテラルアークに比べて接近のペースは遅い。50° - 60°くらいになると、左右2つのアークの下端が接近してやがてつながり、カーブの向きが逆になる。

68°になると、外暈の下部とほぼ重なり、接点は外暈の一番下に来る。これより数°の間は、高度が上がっても接点は同じで、アークの上側が徐々に下がってくるのみである。それ以上になると、アークが外暈から離れていき、このあたりの高度では、環水平アークとの区別が難しい。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 村井昭夫, 鵜山義晃 『雲のカタログ 空がわかる全種分類図鑑』 草思社、2011年、139頁。ISBN 978-4-7942-1823-0 
  2. ^ 大塚一樹『世界の戦術・理論がわかる!最新サッカー用語大事典』株式会社マイナビ、2014年、122ページ、ISBN 978-4-8399-5374-4

出典

関連項目


上部ラテラルアーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/17 06:21 UTC 版)

ラテラルアーク」の記事における「上部ラテラルアーク」の解説

太陽中心を通る水平線引いた場合、その線より上の外暈接するか、外暈の上に少し離れて存在する暈。また、どの太陽高度でも、アーク太陽方向内側にしてカーブしているのが特徴太陽地平線にあるとき(太陽高度0°)は、アーク外暈接点がちょう地平線付近に来る。このときアーク左右2つ分かれている。また、地上からは見えないが、飛行機高山など地平線より下が見え状況ならば、太陽中心を通る水平線の上下で対称な形のアークを見ることができる。 これより太陽高度が数°上がってくると、左右2つアークの上端が接近してきてやがてつながるとともに外暈アーク接点水平線より上に上がってくる。15°くらいになると、外暈の上部とほぼ重なり接点外暈の一番上に来る。 15°から27°までの間は、外暈アーク接点移動せず、アーク下側徐々にせり上がってくる。27°を超えるアーク外暈から離れ始め32°を超える消えて見えなくなる。約20°以上では、環天頂アークにほぼ接する。

※この「上部ラテラルアーク」の解説は、「ラテラルアーク」の解説の一部です。
「上部ラテラルアーク」を含む「ラテラルアーク」の記事については、「ラテラルアーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上部ラテラルアーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上部ラテラルアーク」の関連用語

上部ラテラルアークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上部ラテラルアークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラテラルアーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテラルアーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS