わが人生の時の時とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > わが人生の時の時の意味・解説 

わがじんせいのときのとき【わが人生の時の時】

読み方:わがじんせいのときのとき

石原慎太郎による自伝的短編小説集平成2年1990刊行。全40からなる


わが人生の時の時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 09:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
わが人生の時の時
著者 石原慎太郎
発行日 1990年2月20日
1993年2月25日新潮文庫
発行元 新潮社
ジャンル 自伝掌編集
日本
言語 日本語
形態 上製本
ページ数 325
コード ISBN 9784103015062
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

わが人生の時の時』(わがじんせいのときのとき)は、日本の小説家石原慎太郎(当時、自由民主党衆議院議員)の自伝掌編集新潮社より1990年発表。主に海を扱った40編の短編で出来ている。

同作品の題に関して石原は特別エッセイ「人生のフラグメント」(2007年)の中で、アメリカ合衆国の小説家ノーマン・メイラーの短編集『彼女の時の時』(The Short Fiction of Norman Mailer1967年)を引用し、女性には性行為の絶頂感に近い「人生の時の時」の瞬間があるに違いないと綴っている[1]

同作品は、2002年に日本の文化庁による現代日本文学の翻訳・普及事業にて選定され、英語翻訳版が2005年12月に講談社インターナショナルからウェイン・P・ラマーズ(Wayne P. Lammers)訳 UNDERCURRENTS Episodes from a Life on the Edge として[2]ロシア語翻訳版がHyperion Publishing House社からアレクサンドル・メシェリャコフ(Alexander Mesheryakov)訳 Соль жизни として既に出版された[3]

保守系の文芸評論家福田和也は、日本の現役小説家を採点した自著『作家の値うち』(2000年)の中で『わが人生の時の時』に100点満点中96点と、同書で採点した中で最高点を付け、情景の鮮烈さが特に魅力的で、20世紀の日本文学として後世に残るであろうと評した[4]

石原は後に本作品に類似する題名の『わが人生の時の会話』(1995年)、『わが人生の時の人々』(2002年、当時東京都知事)を発表している。

脚注

  1. ^ 石原愼太郎の文学8 わが人生の時の時 特別エッセイ「人生のフラグメント」 文藝春秋 2007年8月30日 ISBN 9784166416509
  2. ^ Published Titles ENGLISH PROGRAM - JLPP現代日本文学の翻訳・普及事業公式サイト
  3. ^ Published Titles RUSSIAN PROGRAM - JLPP現代日本文学の翻訳・普及事業公式サイト
  4. ^ 作家の値うち[要ページ番号]


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わが人生の時の時」の関連用語

わが人生の時の時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わが人生の時の時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのわが人生の時の時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS