桁の増加
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 23:28 UTC 版)
「日本における市外局番の変更」の記事における「桁の増加」の解説
桁の増加をおこなったもの。全部で10桁に満たない電話番号が10桁になるまで行われた。2007年に全国の局番の10桁化が完了したため、以後は行われていない。主に以下の方法で実施される。 市内局番1桁増 市外局番はそのままで、市内局番に数字を付加する変更。おもに3パターンある。市内局番の末尾に追加0AB-CD-FGHJ → 0AB-CDE-FGHJ 0ABC-D-FGHJ → 0ABC-DE-FGHJ 0ABCD-FGHJ → 0ABCD-E-FGHJ(市内局番のない地域に新たに増設する場合) 市内局番の先頭に追加0A-CDE-FGHJ → 0A-BCDE-FGHJ 0ABC-E-FGHJ → 0ABC-DE-FGHJ 市内局番の1桁目と2桁目の間に追加0AB-CE-FGHJ →0AB-CDE-FGHJ 市外局番1桁増 市内局番はそのまま、または市内局番なしで、市外局番に数字を付加する変更である。0ABC-E-FGHJ → 0ABCD-E-FGHJ 0AB-DE-FGHJ → 0ABC-DE-FGHJ 加入者番号桁増 交換機自動化の際に、それまで5 - 7桁の市外局番と2 - 3桁の加入者番号だったものを、合計10桁にするために行われた変更にともない、市外局番が変更になったもの。7桁の市外局番については、番号が変更されずに単純な桁ずらしが行われた場合と番号が変更された場合とがある。0ABCDEF-HJ → 0ABCDE-FGHJ 0ABCD-GHJ → 0ABCDE-FGHJ 0ABCDEF-HJ → 0ABCDE-FGHJ 個々の事例の詳細についてはいずれも事例数が膨大となるため割愛する。
※この「桁の増加」の解説は、「日本における市外局番の変更」の解説の一部です。
「桁の増加」を含む「日本における市外局番の変更」の記事については、「日本における市外局番の変更」の概要を参照ください。
- 桁の増加のページへのリンク