栽培面積および生産量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 01:20 UTC 版)
「デュラムコムギ」の記事における「栽培面積および生産量」の解説
デュラムコムギの栽培面積及び生産量地域面積 (1000 ha)生産量 (1000 トン)西ヨーロッパ2,490 5,730 北アメリカ2,960 5,756 南アメリカ102 196 中東4,462 6,950 北アフリカ3,290 3,214 その他3,756 3,540 合計17,060 25,360 赤デュラムコムギは、主に家畜の飼料に使われる。 日本でも農業・食品産業技術総合研究機構と日本製粉が初の国産品種「セトデュール」を2016年に開発。瀬戸内海式気候が栽培に適しており、兵庫県で100トン以上が生産されている。
※この「栽培面積および生産量」の解説は、「デュラムコムギ」の解説の一部です。
「栽培面積および生産量」を含む「デュラムコムギ」の記事については、「デュラムコムギ」の概要を参照ください。
- 栽培面積および生産量のページへのリンク