桁の交換とは? わかりやすく解説

桁の交換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 02:44 UTC 版)

荒川橋梁 (東北本線)」の記事における「桁の交換」の解説

荒川橋梁架け替え当時、まだ新河岸川橋梁より上流荒川合流していたが、改修工事により橋梁より下流にある岩淵水門付近での合流変更された。この影響受けて流水路が次第赤羽側に侵食してきて、プレートガーダー部の橋脚洗掘されるようになってきた。特に1949年昭和24年)のアイオン台風では16号橋脚が約6メートル洗掘され、大きな支持力がある地質部分大半失って軟らかい粘土の上打って立てられているだけの状態となってしまい、保安上危険であったため応急対策工事実施された。 恒久的な対策として、従来トラスよりも赤羽側のプレートガーダーを3連分撤去して新たに全長59.2メートルトラス架け替えることになった。これにより、第15号第16号橋脚撤去し新たにトラス架かることになった第14号橋脚は一旦撤去した上で井筒用いた基礎更新することになった工事1951年昭和26年10月着手し、まず撤去する第14号橋脚両側のプレートガーダー強固に接続して別製フィンク装着して全長40メートルのトラスガーダーに改築しレール使った仮橋脚で支えながら、1952年昭和27年2月までに第14号橋脚撤去した撤去した第14号橋脚位置に、直径5.2メートル長さ22メートル円形井筒を2本、長径9.6メートル短径6.6メートル長さ22メートル楕円形井筒を1本沈降させ、この上ボックスラーメン型の新14号橋脚構築して1952年昭和27年5月中旬竣功した。並行して脇に新しトラス組み立て撤去する3連×複線合計6連の鋼製プレートガーダー合計210トンと、新し全長59.2メートル複線下路鋼製ワーレントラス340トン横移動させて架け替え実施した新しトラス設計活荷重はKS-18で、日中4時54分の線路閉鎖行って架け替え施工した。貨物線交換1952年昭和27年6月23日旅客線電車線)の交換12月8日実施された。新たに架設したトラス横河橋梁松尾橋梁による製作である。トラス桁の架設後、15号・16号の両橋脚撤去された。交換総工費1億5940万円であった

※この「桁の交換」の解説は、「荒川橋梁 (東北本線)」の解説の一部です。
「桁の交換」を含む「荒川橋梁 (東北本線)」の記事については、「荒川橋梁 (東北本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桁の交換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桁の交換」の関連用語

桁の交換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桁の交換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荒川橋梁 (東北本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS