ヤコブ・ベルヌーイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 数学者 > 18世紀の数学者 > ヤコブ・ベルヌーイの意味・解説 

ヤコブ・ベルヌーイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 06:04 UTC 版)

ヤコブ・ベルヌーイ
生誕 1654年12月27日
スイス バーゼル
死没 (1705-08-16) 1705年8月16日(50歳没)
スイス バーゼル
研究分野 数学
研究機関 バーゼル大学
出身校 バーゼル大学
博士課程
指導教員
ニコラ・ド・マルブランシュ
博士課程
指導学生
ヨハン・ベルヌーイ
主な業績 ベルヌーイ数
べき乗和の公式
ベルヌーイ試行
ベルヌーイ過程
転送作用素
ベルヌーイ分布
大数の法則
ベルヌーイの不等式
ベルヌーイのレムニスケート
影響を
受けた人物
ゴットフリート・ライプニッツ
補足
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ヤコブ・ベルヌーイ(Jakob Bernoulli、ユリウス暦1654年12月27日 - グレゴリオ暦1705年8月16日[1])は、スイス数学者・科学者。

ヤーコプ、ジャック、あるいはジェームス・ベルヌーイの名義としても知られる。

ベルヌーイ家の中でも最も卓越した数学者の一人であり、微分積分学の発展に寄与した。弟はヨハン・ベルヌーイスイスバーゼルの生まれ。

生涯

ヤコブ・ベルヌーイは、1676年英国に旅した折にロバート・ボイルロバート・フックに会い、その後、科学と数学の研究に一生を捧げることになった。

1682年からはバーゼル大学で教鞭を執り、1687年には同大学の数学の教授に就任する。

彼は、ゴットフリート・ライプニッツと交流をもちライプニッツから微積分を学び、弟のヨハンとも共同研究を行う。彼の初期の業績である超越曲線 (1696) とisoperimetry (1700, 1701) はこの共同作業がもたらした成果である。対数螺旋伸開線および縮閉線は自分自身に一致することを示した。

Ars Conjectandi, Opus Posthumum (推測法、1713)は、彼の確率論の偉大な貢献である。ベルヌーイ試行ベルヌーイ数はこの著作から、彼の功績を記念して名づけられた。

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤコブ・ベルヌーイ」の関連用語

ヤコブ・ベルヌーイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤコブ・ベルヌーイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤコブ・ベルヌーイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS