うちょうてんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義(有無) > うちょうてんの意味・解説 

うちょう‐てん〔ウチヤウ‐〕【有頂天】

読み方:うちょうてん

【一】[名]《(梵)akaniṣṭhaまたはbhavāgraの訳》

色界(しきかい)の中で最も高い天である色究竟天(しきくきょうてん)のこと。形ある世界の頂。阿迦尼吒天(あかにだてん)。

色界の上にある無色界の中で、最上天である非想非非想天(ひそうひひそうてん)のこと。

【二】[名・形動

得意の絶頂であること。また、そのさま。大得意。「試験合格して—になる」

物事熱中して夢中になること。また、そのさま。

忠兵衛気も—」〈浄・冥途の飛脚


うちょうてん 【有頂天】

梵語アカニシュタ(Akanistha)の漢訳語で、仏教世界の最高所をいう。三界最高の非想非非想天精神的な高所)や色究竟天物質的高所)のこと。仏教独特の世界観での説。転じて一般得意の絶頂になることを「有頂天になる」という。→ 三界

有頂天

読み方:うちょうてん

  1. 無我夢中になることをいふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



うちょうてんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うちょうてん」の関連用語

うちょうてんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うちょうてんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS