月魄とは? わかりやすく解説

月魄

読み方:ゲッパク(geppaku)

(1)月の精、月神
(2)月。


月魄

作者上林暁

収載図書昭和文学全集 14
出版社小学館
刊行年月1988.11

収載図書上林暁全集 9 小説 増補決定版
出版社筑摩書房
刊行年月2001.2


月魄

作者鮎川哲也

収載図書鮎川哲也名作選―冷凍人間
出版社河出書房新社
刊行年月2002.4
シリーズ名河出文庫


月魄―鳴き虫 鈴虫

作者鐘ヶ江律子

収載図書月魄
出版社日本文学館
刊行年月2005.11
シリーズ名ノベル倶楽部


月魄(ツキシロ)

作者鮎川哲也

収載図書鮎川哲也初期コレクション 1 楡の木荘の殺人
出版社河出書房新社
刊行年月1986.12
シリーズ名河出文庫


月魄(ツキシロ)

作者中山義秀

収載図書戦国史記―斎藤道三
出版社講談社
刊行年月1995.9
シリーズ名大衆文学

収載図書新編 中山義秀自選歴史小説第4巻
出版社宝文館出版
刊行年月1997.3

収載図書歴史小説世紀 天の
出版社新潮社
刊行年月2000.9
シリーズ名新潮文庫


月魄

読み方:ツキシロ(tsukishiro)

初演 明治45.1(大阪角座)


月魄

読み方:ツキシロ(tsukishiro)

作者 上林暁

初出 昭和28年

ジャンル 小説


月魄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 05:41 UTC 版)

月魄』(つきしろ)は、1908年(明治41年)に発表された菊池幽芳による日本小説であり、同作を原作とし、1912年(明治45年)に福宝堂横田商会、1922年(大正11年)に、松竹蒲田撮影所、1923年(大正12年)に松竹下加茂撮影所、1932年(昭和7年)に新興キネマ、1938年(昭和13年)に大都映画でそれぞれ製作・公開された日本の劇映画である[1]

略歴・概要

小説『月魄』の初出は、菊池幽芳の勤務先が発行する『大阪毎日新聞』、および『東京日日新聞』紙上で、1908年(明治41年)に掲載された。同年、金尾文淵堂から単行本が、『月魄 藤乃の巻』、『月魄 倭文子の巻』に分巻して刊行されている[2]

菊池本人の回想するところによれば、本作の女主人公「倭文子」は、発表当時の日本における「理想の女性像」であるとのことである[3]

家庭小説」のジャンルを確立したと言われた[4]己が罪』(1899年 - 1900年)、『乳姉妹』(1903年)、『毒草』(1917年)、『彼女の運命』(1923年)同様、本作もすぐに映画化された[1]。1938年(昭和13年)の再映画化は、唯一トーキー作品であった[1]

1912年 福宝堂版

月魄
脚本 原作 菊池幽芳
製作 福宝堂
配給 福宝堂
公開 1912年1月21日
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

月魄』(つきしろ)は、1912年(明治45年)製作・公開、福宝堂製作・配給による日本のサイレント映画女性映画である。監督・脚本、出演者等、不明である。

スタッフ・作品データ・キャスト

1912年 横田商会版

月魄
脚本 原作 菊池幽芳
製作 横田商会
配給 横田商会
公開 1912年5月28日
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

月魄』(つきしろ)は、1912年(明治45年)製作・公開、横田商会製作・配給による日本のサイレント映画、女性映画である。監督・脚本、出演者等、不明である。

スタッフ・作品データ・キャスト

1922年版

月魄
監督 賀古残夢
脚本 伊藤大輔
原作 菊池幽芳
製作 松竹蒲田撮影所
出演者 川田芳子
東栄子
撮影 長井信一
配給 松竹キネマ
公開 1922年7月11日
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

月魄』(つきしろ)は、1922年(大正11年)製作・公開、賀古残夢監督による日本のサイレント映画、女性映画である。

スタッフ・作品データ

キャスト

1923年版

幽芳集 月魄
監督 池田義信
脚本 野村芳亭
原作 菊池幽芳
製作 松竹下加茂撮影所
出演者 川田芳子
高尾光子
編集 長井信一
配給 松竹キネマ
公開 1923年12月31日
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

幽芳集 月魄』(ゆうほうしゅう つきしろ)は、1923年(大正12年)製作・公開、池田義信監督による日本のサイレント映画、女性映画である。オムニバス映画『幽芳集』の1篇として製作され、野村芳亭監督の『幽芳集 己が罪』および『幽芳集 乳姉妹』とともに3本立てで公開された。

スタッフ・作品データ

キャスト

1932年版

月魄
監督 渡辺新太郎
脚本 八尋不二
原作 菊池幽芳
製作 新興キネマ
出演者 森静子
高津慶子
撮影 川崎常次郎
配給 新興キネマ
公開 1932年5月25日
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

月魄』(つきしろ)は、1932年(昭和7年)製作・公開、渡辺新太郎監督による日本のサイレント映画、女性映画である。

スタッフ・作品データ

キャスト

  • 森静子 - 川上倭文子
  • 河津清三郎 - 正木貞雄
  • 高津慶子 - 遠山藤乃
  • 水原玲子 - 喬の妹田鶴子
  • 徳川良子 - 小間使磯
  • 草間実 - 陸軍中佐久松喬
  • 荒木忍 - 倭文子の父益良
  • 若葉馨 - 梅小路伯爵
  • 久米順子 - 立花錦子
  • 生方一平 - 鍋島直樹
  • 小池春江 - 益良の妻民子
  • 隅田ます代 - 喬の母お石
  • 若草美都子 - 芸者文竜
  • 金沢美都子 - 梅小路伯爵の娘瑞枝
  • 金沢伊都夫 - その弟勝人
  • 鈴木勝彦 - 川上保夫
  • 小阪信夫 - 代書人重沢

1938年版

月魄
監督 吉村操
脚本 大井利与
原作 菊池幽芳
製作 大都映画
出演者 琴糸路
松風千枝子
撮影 広川朝次郎
配給 大都映画
公開 1938年5月5日
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

月魄』(つきしろ)は、1938年(昭和13年)製作・公開、吉村操監督による日本のトーキー、女性映画である。

スタッフ・作品データ

キャスト

ビブリオグラフィ

国立国会図書館蔵書[2]

  1. ^ a b c 菊池幽芳、日本映画データベース、2009年11月26日閲覧。
  2. ^ a b OPAC NDL 検索結果、国立国会図書館、2009年11月26日閲覧。
  3. ^ 「私の自叙伝」、『菊池幽芳全集』、菊池幽芳日本図書センター、1997年5月 ISBN 4820581791, 所収。
  4. ^ 菊池幽芳、『講談社 日本人名大辞典』、講談社 / 『百科事典マイペディア』、日立システムアンドサービスコトバンク、2009年11月26日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月魄」の関連用語

月魄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月魄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月魄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS