《日足》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《日足》の正しい読み方の意味・解説 

《日足》の正しい読み方

「日足」の正しい読み方

日足」は基本的に「ひあし」と読む語。主な意味としては「金融商品日ごと値動きを示すグラフ」や「日中の(太陽出ている)時間長短」あるいは「太陽動き」といった意味があるが、どの語義においても「ひあし」と読む。ただし、地名など固有名では「ひあし」以外の特殊な読み方をする場合がある。たとえば、和歌山県新宮市熊野川町にある地名日足」は「ひたり」と読む。また、兵庫県豊岡市(旧行政区出石郡但東町)にある「日足神社」は「ひたるじんじゃ」と読み、かつ地元では「ひだちじんじゃ」「ひたちじんじゃ」とも呼ばれている。

「日足」の意味解説 / なぜ「日足」と読むのか

日足の意味は、「日(太陽)の足取り」、または、「ローソク足日次版」である。

「日(太陽)の足取り」は和語であり「日毎ローソク足」は略語位置づけられる。そのため訓読みに基づく「ひあし」と読まれる解釈できる

「日足」の類語・用例・例文

日足」を「日中の(太陽出ている)時間長短」を指す意味で用い場合使い方の例。

徐々に日足延びてきて、冬が去り春そして夏へ向かっていることを実感する
・すっかり日足短くなってきた

「日足」の英語用例・例文

日ごとローソク足の意味用いる「日足」を英語で表現する場合、「daily chart日足チャート)」のような表現使える



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《日足》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《日足》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS