《日》の正しい読み方
漢字の「日」の正しい読み方一覧
「日」の読み方は、音読みは「ニチ」「ジツ」、訓読みは「ひ」「か」である。実際には、音便や連濁といった音変化が生じるため、より幅広い音が「日」の字に対応する。また、「昨日(きのう)」「今日(きょう)」「明日(あす)」「一日(ついたち)」などの熟字訓(漢字とはかけはなれた読み方を当てる熟字)が多くある。- 日没、日夜、日時 ……「ニチ」
- 日食、日課、日報 ……「ニッ」 (※「ニチ」の促音便)
- 元日、連日、休日 ……「ジツ」
- 日和、日柄、日々 ……「ひ」
- 西日、厄日、記念日 ……「び」 (※「ひ」の連濁)
- 天日、生年月日 ……「び」 (※「ひ」の半濁音化)
- 三日、七日、十日 ……「か」
- 今日:きょう
- 明日:あす / あした
- 明後日:あさって
- 一昨日:おととい
- 一日:ついたち
- 朔日:ついたち
- 晦日:みそか / つごもり
- 四月一日:わたぬき
- 終日:ひねもす
- 日向:ひなた / ひむか / ひゅうが
- 映日果:いちじく
- 百日紅:さるすべり
- 向日葵:ひまわり
- 日霊 / 日女:ひるめ
日付(カレンダー)の日の正しい読み方一覧
- 一日:ついたち / いちにち
- 二日:ふつか
- 三日:みっか
- 四日:よっか
- 五日:いつか
- 六日:むいか
- 七日:なのか
- 八日:ようか
- 九日:ここのか
- 十日:とおか
- 十一日:じゅういちにち
- 十二日:じゅうににち
- 十三日:じゅうさんにち
- 十四日:じゅうよっか
- 十五日:じゅうごにち
- 十六日:じゅうろくにち
- 十七日:じゅうしちにち / じゅうななにち
- 十八日:じゅうはちにち
- 十九日:じゅうくにち
- 二十日:はつか / にじゅうにち
- 三十日:みそか / さんじゅうにち
- 三十一日:さんじゅういちにち
- 大三十日:おおみそか
- 二七日:ふたなのか / ふたなぬか (※忌日)
- 三七日:みなぬか (※忌日)
- 四十九日:しじゅうくにち (※忌日)
- 五七日:いつなぬか (※忌日)
- 百日:ももか
- 十月十日:じゅうがつとおか / とつきとおか
「日」の意味解説
「日(ひ)」には、大きく「太陽、また太陽の光線」「日の出から日没までの間(昼間)」「地球が1回自転する間、24時間(1日)」「特定の日・時期」などの意味がある。「特定の日・時期」に関しては、ある1日(母の日、など)を指したり、過去のある一定期間(ありし日、など)、暦上の吉凶日(日柄)、空模様や日和(おだやかな日、など)を意味する。他にも、日数の意味などがあり、また天皇に関する事柄に伴う語(日の御子、など)でもある。
「日」の英語用例・例文
「日」に対応する英語表現は語義によって違ってくる。基本的には「sun(太陽)」「sunshine / sunlight(太陽の光)」「day(昼間、1日)」「date(日付)」などの語で表現できる。- 《日》の正しい読み方のページへのリンク