《日向夏》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《日向夏》の正しい読み方の意味・解説 

《日向夏》の正しい読み方

「日向夏」の正しい読み方

ひゅうがなつ」と読む。

「日向夏」の意味解説

ミカン科ミカン属常緑低木白色の花が咲き4月から6月にかけて果実成熟する柑橘類である。一般的な温州みかん比べてやや大きくレモンのような黄色のなめらかな外果皮には厚みがある果汁はゆずのような香りがするため、「日向夏」はゆずに由来する品種だと考えられていた。しかし、実際花粉親タチバナだったということ判明している。他の柑橘類とは異なり、「日向夏」は白い内果皮アルベド)をつけたまま食べることが可能だ。「日向夏」の果肉だけを食べると酸味が強いが、白皮をつけたまま食べると独特のさわやかな甘み感じられる。「日向夏」は文政年間1818年~1929年)に宮崎県真方安太郎氏の邸内で、偶然実生として発見された。「日向夏」の学名は「Citrus Tamurana HORT.ex TANAKA(シトラス・タムラナ)」。日向夏世に広めた功労者田村(たむら)利親氏が由来である。

なぜ「日向夏」と読むのか・理由

かつて日本47都道府県ではなくさまざまな名称の国に分かれていた。現在の宮崎県を含む南九州地域には、684~696年の間に「日向国ひゅうがのくに)」が成立したとされている。「日向国」の読み方には諸説あり、「ひゅうがのくに」と読むようになった理由明らかになっていない。「日向夏」が発見された場所は「日向国」である。よって、当初日向夏」は「日向夏蜜柑」と呼ばれていた。1887年には、田村利親氏によって「日向夏蜜柑」と命名されている。

「日向夏」の類語・用例・例文

日向夏」は宮崎県だけでなく、高知県静岡県など全国各地栽培されている。しかし、他県栽培されるものの名称は「日向夏」ではないことが多い。「ニューサマーオレンジ」や「土佐小夏」など、それぞれ名称を変えて出荷されている。宮崎県栽培される日向夏」とは生産地異なるため、同じ種類果物でも全く同じものだというわけではない。よって、「ニューサマーオレンジ」や「土佐小夏」は「日向夏」の類語と言えるまた、高知県静岡県では「室戸小夏」や「白鳥小夏」といった「日向夏」の変異種発見された。枝変わりなどによる変異種であり、「日向夏」とは大きさなどが異なるが、広い意味では「日向夏」の類語と言える。「日向夏」は、「日向夏ドレッシング」や「日向夏ゼリーのような形で用いられることが多い。具体的には、「サラダ日向夏ドレッシングをかけた。」や「甘酸っぱい日向夏ゼリー食べた。」、「日向夏正しい食べ方を教わる。」などが挙げられる

「日向夏」の英語用例・例文

1903年田村利親氏はアメリカ合衆国のスイングル博士に「日向夏」を「new summer small orange」として送った。よって、「日向夏」は「new summer orange」と呼ばれるようになった。「日向」は「ひなた」とも読めることから、英語で「日向夏」は「hinata summerと言うまた、hyuganatsu」や「species citrus」、「日向夏」の学名である「Citrus Tamurana」が用いられることもある。「日向夏」の英語を用いた例文として、「Hinata summers are delicious.日向夏はおいしい。)」が挙げられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  《日向夏》の正しい読み方のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《日向夏》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《日向夏》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS