《早急》の正しい読み方
「早急」の正しい読み方
「早急」の読み方は、本来は「さっきゅう」が正しいとされている。しかしながら「そうきゅう」と読むのも間違いではない。「さっきゅう」のほうが古くからの読み方で、近年では「そうきゅう」と読むことも増えている。比較的新しい読み方であり一般化されつつある。ゆえに、「早急」に関しては、「さっきゅう」でも「そうきゅう」でもどちらも正しい読み方である。「さっきゅう」は慣用音の読み方であり、本来の漢字の音とは違ってくる。「早急」の意味解説
「早急」は「さっきゅう」と「そうきゅう」の2通りの読み方があるが、どちらの場合も同じ意味である。非常に急を要すること、またその様子を表している。状況や事態が差し迫っており、急がなければならない様子を意味する語だ。「早急」の「早」は「すぐに」「さっさと」「早く」を表現し、「急」においても「猶予のない」「緊迫した」状態を示す。何かしら慌ただしい忙しい感じの語が2つ組み合わさってできた語であり、「急がなければいけないさま」を伝えたいときに使われることが多い。なぜ「早急」と読むのか・理由
「早急」は「さっきゅう」でも「そうきゅう」でも間違いではないが、そもそも「さっきゅう」は本来の漢字の読みからは離れている。「早」を「さっ」と読むのは慣用表現であり、発音のしやすさを重視して昔から使われてきた読み方なのだ。発音する際に、「さっきゅう」と声に出すのがストレスなく言えるので、このように読まれていたと考えられる。時代と共に、「そうきゅう」と読まれるようになり現在に至る。「早急」の類語・用例・例文
「早急」の類語には、「至急」(しきゅう)や「性急」(せいきゅう)、また「大急ぎ」(おおいそぎ)などがある。「至急」は非常に急ぐことであり、この上なく急ぐときなどに使われることが多い。「性急」はせっかちという意と、物事の進め方が急であることを示す語だ。ややネガティブな内容に使われる語とも言える。「大急ぎ」は「至急」「性急」どちらの意味もあり、「早急」にも似た語である。そのほかにも、「すぐに」や「さっそく」なども「早急」の類語として言い換えが可能だ。・「状況を確認次第、早急にご連絡いたしますのでご了承ください」・「大至急、上司に話さなければならないことがあるので連絡してほしい」・「今は性急な判断は控えて、できるだけ慎重に考えて行動すべきである」・「少し寝坊してしまったので、大急ぎで朝食を済ませて家を出発した」・「雨が降り出したので、すぐにその場を退散して家路を急いだ」・「こんなゆっくりしてはいられない。さっそく出かけよう」「早急」の英語用例・例文
「早急」を英語で表すと、「immediately」や「as soon as possible」、もしくは「quickly」などが挙げられる「immediately」はすぐに、速攻、ただちにという意味で、「as soon as possible」はできる限りなるべく早くと切羽詰まった感じがある。「quickly」は素早く、急速に、急いでなどの意に使われる。いずれの英語も、「早急」を表現できる語である。 ・She wrote him an answer immediately.(彼女は早急に、彼に返事を書いた)・I will reply as soon as possible.(わたしはできる限り早急に返事する)・Please check that out quickly.(どうぞ早急に、そのことについて調べてください)- 《早急》の正しい読み方のページへのリンク