関東管領就任とは? わかりやすく解説

関東管領就任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:48 UTC 版)

上杉謙信」の記事における「関東管領就任」の解説

この間景虎は、上杉憲政要請もあって鎌倉府鶴岡八幡宮において永禄4年1561年)閏3月16日山内上杉家家督関東管領職を相続、名を上杉政虎(まさとら)と改めた。元々、上杉家足利宗家外戚として名門地位にあり、関東管領職はその縁で代々任じられてきた役職であった長尾家上杉家の家臣筋であり、しかも上杉家本姓藤原氏なのに対して長尾家桓武平氏であった就任許可将軍足利義輝から直々に貰い関東管領職の就任式の際には、柿崎景家斎藤朝信太刀持ち務めた。 ただし、『藩翰譜』によると、政虎自身上杉頼成男系子孫であるという記述がある。『応仁武鑑』や『萩原家譜案』にも、上杉頼成男子長尾藤景)が長尾氏へ入嗣した旨が記されている。しかし、他の系図では上杉家から養子迎えたのは下総国分家し長尾であって越後長尾氏には直接関係無いとする系図がほとんど(景為あるいは景能の流れ)である。実際血統繋がっていなくとも、長尾家佐竹家同じく上杉家からの養子迎えた家系ということになる。 なお、山内上杉家では、室町時代後期関東管領天皇綸旨にて任じられ事がある経緯から、関東管領職が朝廷官職同一みなされていた。上杉顕定以降関東管領朝廷から任官受けたり官途名名乗ったりする事は無く仮名けみょう)を名乗り続け関東管領前に任官受けたり官途名名乗っていた者は以降官位受けず就任前名乗り続けていた(公式には官職名官途名優先されるため)。謙信が関東管領就任以降官位受けずに「弾正少弼」のままでいたのはその慣例従ったとみられている(先例として顕定の前任者管領就任後兵部少輔称し続けた上杉房顕がいる)。

※この「関東管領就任」の解説は、「上杉謙信」の解説の一部です。
「関東管領就任」を含む「上杉謙信」の記事については、「上杉謙信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関東管領就任」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東管領就任」の関連用語

関東管領就任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東管領就任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上杉謙信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS