諸大名らとの交流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 諸大名らとの交流の意味・解説 

諸大名らとの交流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:57 UTC 版)

足利義輝」の記事における「諸大名らとの交流」の解説

義輝幕府権力将軍権威復活目指し諸国戦国大名との修好尽力し紛争調停なども行っている。 例えば、伊達晴宗と稙宗(天文17年1548年))、里見義堯北条氏康天文19年1550年))、武田晴信長尾景虎永禄元年1558年))、島津貴久大友義鎮毛利元就尼子晴久永禄3年1560年))、松平元康今川氏真永禄4年1561年))、毛利元就大友宗麟永禄6年1563年))、上杉輝虎長尾景虎改め)と北条氏政武田晴信永禄7年1564年))など、大名同士抗争調停頻繁に行ったまた、義輝諸大名への懐柔策として、大友義鎮筑前豊前守護、毛利隆元安芸守護に任じ、さらに自らの名の偏諱(1字)を幕臣全国諸大名などに与えた例えば、「」の字を細川藤孝(幽斎)や筒井藤勝順慶)、足利一門足利藤氏政などに、「輝」の字を上杉輝虎謙信)・毛利輝元伊達輝宗などの諸大名足利一門藤氏政の弟である足利輝氏などに与えたまた、朝倉義景島津義久武田義信どのように足利将軍家通字である「義」を偏諱として与える例もあった。 また、上杉輝虎関東管領就任許可をはじめ、御相伴衆拡充し毛利元就毛利隆元大友義鎮斎藤義龍今川氏真武田信虎といった諸大名任じた永禄2年2月尾張織田信長上洛したのをはじめ 、4月美濃斎藤義龍が、5月には越後長尾景虎上杉謙信)が相次いで上洛し、義輝謁見した。 同年大友義鎮九州探題任命し九州統治委ねた。もともと、九州探題足利氏一族渋川氏世襲していたが、少弐氏大内氏抗争巻き込まれてすでに断絶していたため、これを補うための補任であった大友家九州において、足利将軍家に最も親しい有力守護大名である(この時、大友義鎮豊後豊前筑後筑前肥後肥前守護および日向半国守護兼ねていた)。 また、この年伊達晴宗奥州探題任命している。もともと、奥州探題足利氏一族である斯波氏庶流である大崎氏世襲していたが、伊達氏軍事的圧力によってすでにその支配下置かれていたため、その現状対応するための補任であった。ただし、これはあくまでも手続上の話で、実際に弘治元年1555年)には既に晴宗を探題として遇していたとされている。 永禄年間には、信濃国北部を巡る甲斐国武田信玄越後国長尾景虎との川中島の戦い起きており、義輝両者争い調停し永禄元年には信玄信濃守護に補任した。だが、信玄はさらに景虎信濃撤退求めたため、義輝景虎信濃出兵認めた永禄4年信玄駆逐され上方亡命していた前信守護小笠原長時帰国支援を、長尾景虎命じている。

※この「諸大名らとの交流」の解説は、「足利義輝」の解説の一部です。
「諸大名らとの交流」を含む「足利義輝」の記事については、「足利義輝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸大名らとの交流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸大名らとの交流」の関連用語

諸大名らとの交流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸大名らとの交流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利義輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS